琵琶湖の北東部に位置する「滋賀県 長浜市」。羽柴秀吉の居城「長浜城」や石田三成の生誕地があるなど、歴史に根深い場所です。そのほか、ユネスコ無形文化遺産のお祭りや神社が鎮座する神秘の島も有名。今回は、そんな滋賀県長浜市の観光名所を5カ所ご紹介します。
長浜城
秀吉が初めて築いた出世城から、長浜市を見下ろす
長浜市といえば、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が出世した場所として有名です。天正元(1573)年、秀吉が「今浜」と呼ばれていた土地を「長浜」と改めて、「長浜城」を築いたと言われています。
長浜城は、秀吉が初めて築いた居城。浅井長政を攻めた功績が称えられ、織田信長から浅井氏が治めていた土地を拝領。城下町経営の基礎をつくったとも言われています。
大坂夏の陣のあと、長浜城は廃城。現在は長浜城があった場所に天守閣が模擬復元されており、「市立長浜城歴史博物館」として運営されています。5階建のブースには、長浜の歴史や秀吉に関連する史料を展示。天守閣からは長浜市街や美しい琵琶湖を見渡せるパノラマ展望台となっています。

長浜城
住所
滋賀県長浜市公園町10−10 長浜市長浜城歴史博物館
お問い合わせ
0749-63-4611
営業時間
長浜市長浜城歴史博物館
①開館時間 9:00~17:00(入館受付時間は16:30)
②休館日 年末年始(12月27日から1月2日)を除き年中無休
利用料金
・大人(高校生以上)400円
・小・中学生 200円
アクセス
電車:
JR北陸本線「長浜駅」から徒歩で約7分
車:
北陸自動車道「長浜IC」から約15分
駐車場
有り
ウェブサイト
曳山博物館/長浜曳山祭り
ユネスコ無形文化遺産にも指定された、長浜の伝統祭り
長浜市の伝統的なお祭り「長浜曳山祭り」。長浜城の羽柴秀吉が男子誕生を祝って、町の人たちに砂金を振る舞います。それを受けた町民が山車をつくり、八幡宮の祭礼に曳き回したことがお祭りのはじまりです。
毎年、4月上旬から中旬にかけての1週間に開催。豪華絢爛な曳山の舞台で披露される、5歳〜12歳の男子が演じる「子ども歌舞伎」が名物。「長浜曳山祭の曳山行事」の名称で、昭和54(1979)年には重要無形民俗文化財に、2016年にはユネスコ無形文化遺産にも指定されました。
お祭り当日以外にも、長浜曳山まつりに触れてみたい!そんな方は「曳山博物館」を訪ねてみてください。お祭りに使われる実物の曳山や長浜とお祭りの関係歴史などが解説されています。

曳山博物館
住所
滋賀県長浜市元浜町 14-8
お問い合わせ
0749-65-3300
営業時間
①営業時間
9:00~17:00(入館16:30)
②定休日
12/29~1/3
利用料金
大人:600円
小人:300円
アクセス
電車:
JR北陸本線「長浜駅」から徒歩で約7分
車:
北陸自動車道「長浜IC」から約10分
駐車場
有り
ウェブサイト
黒壁スクエア(黒壁ガラス館)
楽市楽座が発端ではじまった、商業の街・長浜の歴史
江戸・明治時代に経済的な発展が続いていた長浜。そのなかで多くの銀行が立ち並び、明治33(1900)年に建てられた「第百三十国立銀行長浜支店」もそのひとつでした。
木造洋館の外観は黒漆喰で塗られ、地元の人々からは「黒壁銀行」と親しまれるようになります。現在、現存する元銀行の建物を「黒壁ガラス館」としてリニューアル。周辺エリアは「黒壁スクエア」と呼ばれ、ガラスショップやカフェが集まっています。
有形文化財にも登録されている黒壁ガラス館では、内装を当時のまま残しつつ、国内外のガラス作品を販売。カットグラスをはじめ、イヤリングやガラスペンなど、長浜旅行のお土産にもぴったり。ガラス工房の見学もできますよ。

黒壁スクエア(黒壁ガラス館)
住所
滋賀県長浜市元浜町12-38
お問い合わせ
0749-65-2330
営業時間
①営業時間
10:00〜18:00(11月~ 3月は17:00まで)
②定休日
2月〜11月 なし
12月〜1月 木曜日
アクセス
電車:
JR北陸本線「長浜駅」から徒歩で約5分
車:
北陸自動車道「長浜IC」から約10分
駐車場
有り
ウェブサイト
竹生島
神が宿る神秘の島、琵琶湖に浮かぶパワースポット
琵琶湖にぽつんと浮かぶ小島「竹生島(ちくぶしま)」。西国三十三所札所めぐりの第三十番札所である「宝厳寺」が鎮座しており、古くから人々の信仰を集めてきました。
竹生島は「神を斎く(いつく)島」が名前の由来。パワースポットとしても有名で、深々とした森林に覆われ、神秘的な雰囲気に包まれています。

長浜港から出ているクルーズ船に乗って竹生島に上陸。国宝「宝厳寺唐門」や重要文化財「宝厳寺船廊下」があり、「弁天様の幸せ願いダルマ」も旅の思い出として人気です。
また、宝厳寺の石段を上がった先は、琵琶湖を見渡せる絶景スポット。湖畔ではなく、湖の上から眺める琵琶湖の景色は想像を絶するほどに美しいですよ。

竹生島(長浜港)
住所
滋賀県長浜市港町4-17
お問い合わせ
0749-62-3390(要予約)
営業時間
①営業時間
9:00~17:00(予約受付時間)
②定休日
無し(ホームページ要確認)
利用料金
クルーズ船
大人:3,070円
学生:2,450円
小学生:1,540円
拝観料
大人:400円
小学生:300円
アクセス
電車:
JR北陸線「長浜駅」から徒歩約10分
JR「米原駅」からタクシーで約15分
車:
北陸自動車道「長浜IC」から約15分
駐車場
有り
ウェブサイト
石田会館
秀吉と共に戦国を駆けた、三成ゆかりの場所
豊臣秀吉の家臣として活躍した戦国武将「石田三成」。長浜市は三成にゆかりある場所としても有名です。
三成が生まれた屋敷跡に建てられているのが「石田会館」。秀吉と出会った「三献の茶 」の逸話や生涯を描いた解説パネル、三成の頭蓋骨の写真などが展示されています。
また、石田会館から徒歩5分ほどの場所には「石田神社」もあります。石田家の供養塔があり、三成の辞世の句が刻まれた石碑も。時間があれば、三成と羽柴秀吉が出会った「大原観音寺(米沢市)」にも足を運んでみてください。

石田会館
住所
滋賀県長浜市石田町576
お問い合わせ
0749-62-8285
営業時間
①営業時間
9:30~12:30
土・日・祝日は13:00~17:00
②定休日
不定休(要問合せ)
※1〜2月は休業
利用料金
入館無料
アクセス
電車:
JR北陸本線「長浜駅」からバスで約20分「石田」下車 徒歩約3分
車:
北陸自動車道「長浜IC」から約10分
駐車場
有り
無料(4台)
ウェブサイト
いかがでしたか?
今回は、滋賀県長浜市の観光名所を5カ所ご紹介しました。
羽柴秀吉の出世城から見下ろす長浜市街をはじまりに、ユネスコ無形文化遺産にも登録された伝統の曳山祭り、織田信長の楽市楽座制度から盛り上がった商業の街としての側面など、興味深いスポットがたくさんあります。琵琶湖を望む自然も美しいので、ゆっくりと滞在のひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。