神奈川県鎌倉市は「古都鎌倉」とも呼ばれ、鎌倉大仏、長谷寺、鶴岡八幡宮などがある歴史深い街。また「鳩サブレー」の本店や漫画「スラムダンク」の聖地など穴場もたくさん!今回は、鎌倉市のおすすめの観光スポットを35カ所ご紹介します!
この記事の目次
長谷駅
鎌倉観光の玄関口
レトロ感あふれる、かわいらしいローカル線「江ノ電」こと「江ノ島電鉄」。100年以上の歴史があり、現在は藤沢から鎌倉までを繋いでいます。湘南・江ノ島の印象が強い江ノ電ですが、「長谷駅」は鎌倉観光の玄関口となっていることもあり、同じ車両でもすっかり古都・鎌倉の雰囲気をまとっているから不思議。
長谷駅から長谷寺まで徒歩5分、鎌倉大仏まで徒歩約10分。駅周辺にはパン屋さんやカフェ、たい焼き屋さんなどもあるので、休憩や食べ歩きにもおすすめです。
長谷寺
アジサイで有名な花寺
通称「長谷観音」と呼ばれる長谷寺は、奈良時代の創建と伝えられる古刹です。
穏やかな雰囲気の境内は観音山の裾野から山腹にあり、見晴台からは鎌倉の町や由比ヶ浜を望むことができます。
四季折々の花が咲く花の名所としても有名で、中でもアジサイは鎌倉屈指の美しさ。ピンクや紫、青、水色など色とりどりの花が楽しめるのが特徴で、梅雨の時期にもかかわらず毎年多くの参拝客が訪れます。
アジサイの時期は1時間待ちも当たり前という人気スポットですが、少し前には睡蓮や花菖蒲、後には桔梗や百合などが楽しめます。「鎌倉の西方極楽浄土」とも称される長谷寺に、一度はお参りしたいですね。
長谷寺
住所
神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2
営業時間
・夏 3月〜9月 8:00〜17:00(閉山 17:30)
・冬 10月〜2月 8:00〜16:30(閉山 17:00)
利用料金
拝観料
・大人 300円
・小学生 100円
アクセス
電車:
江ノ電「長谷駅」から徒歩で約5分
バス:
JR 横須賀線「鎌倉駅」からバス乗車「長谷観音」下車、徒歩5分
車:
横浜横須賀道「朝比奈IC」から約30分
駐車場
有り(約30台、30分300円)
ウェブサイト
豊島屋本店
変わらない味、鳩サブレー
黄色いパッケージに素朴な鳩のパッケージでもおなじみ、「鎌倉 豊島屋 鳩サブレー」。えっ、鎌倉土産だったの?と思うほどメジャーな焼き菓子です。
明治27年に誕生して以来、古くから愛されている豊島屋。鳩サブレーのほかにも、季節感あふれる和菓子を作り続けています。
そしてなんと、豊島屋本店ではここでしか手に入らないオリジナル鳩サブレーグッズ「鳩クッション」を販売しています。サイズや色はもちろん、布と本革も選べるというから驚き!鳩サブレーの鳩の素朴な瞳と鳩胸が見事に再現されています。完全受注生産のため、注文してから約2週間お待ちくださいね。
豊島屋本店
住所
神奈川県鎌倉市小町2丁目11-19
営業時間
①営業時間
9:00〜19:00
②定休日
水曜(不定休)
アクセス
電車:
JR横須賀線、江ノ島電鉄線「鎌倉駅」東口から徒歩で約3分
駐車場
無し
ウェブサイト
鎌倉高校前踏切
あの人気マンガの聖地!
名前はピンとこなくても、景色を見るとなぜか既視感を覚える人も多いのではないでしょうか。

それもそのはず、この江ノ島電鉄「鎌倉高校前1号踏切」は1990年代の大人気アニメ、「スラムダンク」のオープニングシーンとして有名な場所なんです。踏切の向こうには、鎌倉から江ノ島を通る国道134号線と七里ガ浜の海。現在でもなおファンの聖地として多くの観光客が訪れる場所となっています。
最近では日本のみならず、台湾からもファンが訪れているそうですよ。”湘北”ならぬ湘南江の島も徒歩圏内。鎌倉を訪れた際はぜひ立ち寄って、記念撮影していってくださいね。
鎌倉高校前踏切
住所
神奈川県鎌倉市腰越1丁目1−25
アクセス
電車:
JR横須賀線・湘南新宿ライン「鎌倉駅」から江ノ島電鉄に乗換え「鎌倉高校前駅」下車すぐ(約18分)
ウェブサイト
鶴岡八幡宮
鎌倉を代表する観光スポット
鎌倉初代将軍・源頼朝ゆかりの地である「鶴岡八幡宮」。
1063年(康平6年)源頼義が奥州平定後、源氏の氏神京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。その後、1191年(建久2年)源頼義は鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整えたと言われています。
境内を散策し、源平池(源氏池・平家池の2つを合わせた総称)の水面を眺めているだけでもゆっくりとした時間を感じられます。また、同じく境内にある神苑牡丹園は元日〜2月下旬と4〜5月中旬が見頃。色も形も様々な牡丹が楽しめます。

鶴岡八幡宮
住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
営業時間
拝観時間
①5:00~21:00(最終入門20:50)
②10月~3月は6:00開門
利用料金
(1)拝観料(宝物殿拝観)
①中学生以上 200円
②小学生 100円
③未就学児童 無料
(2)御朱印帳受付
①御朱印手帳 1,000円
②11cm×16cm
アクセス
電車:
JR・江ノ電線「鎌倉駅」から徒歩で約15分
駐車場
有り(有料40台うち大型車8台)
ウェブサイト
鎌倉大仏
高さ約13メートル、鎌倉のシンボル
言わずと知れた鎌倉の大仏さま。正式名称は「銅造阿弥陀如来坐像」、浄土宗の寺院である高徳院の本尊であり、鎌倉の仏像で唯一の国宝でもあります。像高は約11.3m、台座も含めると約13m。奈良の大仏(約15m)より少し小さめです。
ただ、鎌倉の大仏さまは胎内めぐりができることが大きな特徴。中からはまた違った雰囲気の大仏さまを感じられるとともに、創建当時の建築技術も垣間見ることができます。
胎内めぐりはひとり20円。急な階段が多く、狭いのでご注意くださいね。
鎌倉大仏殿高徳院
住所
神奈川県鎌倉市長谷4丁目2−28
営業時間
①4月〜9月 8:00〜17:30(入場は閉門15分前)
②10月〜3月 8:00〜17:00(入場は閉門15分前)
③大仏胎内 8:00〜16:30(入場は閉門10分前)
利用料金
①幼児(未就学児)無料、小学生150円、中学生200円、大人200円
②大仏胎内の拝観料は別途1名当たり20円
アクセス
電車:
江ノ電線「長谷駅」から徒歩で約6分
バス:
JR・江ノ電「鎌倉駅」から「鎌倉山」行き「大仏前」下車、徒歩約2分
駐車場
有り
ウェブサイト
円覚寺
美しい庭園は国の史跡・名勝に指定
JR横須賀線「北鎌倉駅」を降りてすぐ、鎌倉散歩の入り口ともなっている円覚寺。広大な境内は静かで、落ち着いた雰囲気に包まれています。
南北に広がる境内には、御本尊の宝冠釈迦如来像を祀る仏殿や、北条時宗の廟所でもある仏日庵などの塔頭寺院、三つの解脱の象徴とされる迫力ある三門(山門)など見どころが多くあります。

この円覚寺は、鎌倉時代後半、北条時宗が中国から無学祖元禅師を招いて創建したもの。時宗公は若くして執権職につき、 不安な武家政治の中で無学祖元禅師の教えを心の支えとし、深く禅宗に帰依したといいます。
円覚寺では毎週土曜日と毎月第2・第4日曜日に座禅会を開催しています。禅の思想や座禅に興味がある方は、気軽に参加してみてください。
円覚寺
住所
神奈川県鎌倉市山ノ内419
営業時間
①4月〜10月8:00〜17:00
②11月〜3月8:00〜16:00
アクセス
電車:
JR「北鎌倉駅」から徒歩で2分
駐車場
有り・約18台
ウェブサイト
安国論寺
由比ヶ浜を一望
日蓮聖人の松葉ヶ谷草庵の跡と言われており、前執権北条時頼に建白した「立正安国論」を執筆した岩穴(法窟)の側に安国論窟寺を建てたのが始まりとされています。敷地内には「立正安国論」に反感をもつ人々に庵が襲われた際に白猿に導かれて避難したとされる南面窟があります。
また、少し急な階段になりますが敷地内の山の上まで登ると由比ヶ浜が一望できる眺めの良いスポットがありますよ。
安国論寺
住所
神奈川県鎌倉市大町4丁目4−18
営業時間
①拝観時間
9:00〜16:30
②定休日
月曜(祝祭日以外の月曜が休み)
利用料金
100円
アクセス
電車:
JR・江ノ島電鉄「鎌倉駅」から徒歩で約15分
ウェブサイト
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kamakura-kankou/meisho/01ankokuronji.html
小町通り
食べ歩きグルメにお土産!
JR「鎌倉駅」東口から鶴岡八幡宮まで、若宮大路と平行に走る小町通り。飲食店やカフェなどのほか、お土産屋、うつわ屋など幅広いお店が並ぶ鎌倉観光の名所のひとつです。
特に食べ歩きグルメが人気で、クレープにジェラート、鎌倉コロッケにおせんべいなど、スイーツから軽食までバリエーションは多種多様。近年は新しいショップのオープンや新商品の登場も多く、いつ行っても賑わっています。

午前中に鎌倉駅から小町通りを散策してショッピングや食べ歩き、ランチを楽しみ、そのまま鶴岡八幡宮へ抜けるルートが鎌倉観光の定番ともなっています。
食べ歩きは50円のおせんべいから楽しめるので、気軽にいくつものお店をハシゴできるのも人気のポイント。ぜひお気に入りのグルメを見つけてみてくださいね。
報国寺
竹林が美しいお寺で座禅やお茶も
1334年創建、「竹の寺」とも呼び習わされる報国寺。
境内には約2,000本の孟宗竹が植えられており、足を踏み入れると心なしか涼しくなるような景色が広がります。苔むした岩やお地蔵様も鮮やかな緑色で、凛とした雰囲気に包まれます。鎌倉でわずか2カ所の「ミシュラン・グリーンガイド三つ星」にも選ばれています。
また、15:30までに訪れると竹林の中でお抹茶も味わえますよ。

竹林で有名な報国寺ですが、枯山水の庭園も見事。季節の花や樹木も目に優しく、リフレッシュできます。
鎌倉駅から少し離れていることもあり、喧騒から逃れて自分を見つめるひと時を過ごすのにもぴったり。
日曜日には「少し厳しめ」の坐禅会も開かれていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

報国寺
住所
神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7−4
営業時間
①拝観時間
9:00〜16:00
②休業
12月29日〜1月3日
利用料金
・拝観料 200円
・抹茶(干菓子付) 500円
アクセス
電車:
JR・江ノ電線「鎌倉駅」からバスで約7分
ウェブサイト
若宮大路
鶴岡八幡宮に続く2kmの長い参道
海水浴場として知られる由比ヶ浜海岸。そこから「鶴岡八幡宮」に一直線に伸びる参道が「若宮大路」です。
治承4(1180)年に鎌倉入りした源頼朝。その後、鶴岡八幡宮を中心とした街づくりがはじまります。若宮大路の造営がはじまったのは、養和2(1182)年のとき。妻・北条政子の安産祈願のためにつくられたと言われています。
若宮大路は2kmにもなる長い参道。平安京の朱雀大路を参考に造営されており、鶴岡八幡宮に近づくほど道幅が狭くなる遠近法を採用しています。また、大正6年に植樹された桜並木が有名。四季折々の表情を見上げながら、多くの参拝者が訪れます。

若宮大路
住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下
アクセス
電車:
JR・江ノ電「鎌倉駅」から「一の鳥居」まで徒歩で約10分
車:
横浜横須賀道路「朝比奈IC」「逗子IC」から約20分
駐車場
有り
ウェブサイト
材木座テラス
全てのテナントが日本初出店!海と空を望みながらお買い物
コンセプトは「年間を通してビーチライフを楽しむ」。平成28(2016)年にオープンした商業施設「材木座テラス」。鎌倉の地名である「材木座」を看板名に取り入れています。
例えば、海とサーフィンがテーマのライフスタイルマガジン『HONEY』が手がける4店舗が出店。雑誌にも掲載している商品が購入できる『my HONEY(マイハニー)』やヘルシー&ボリューミーな飲食店『POST(ポスト)by HONEY』など、洗練された空間が広がります。
また、地下1階にはサーフクラブ『HONEY SURF CLUB』。サーファー向けのシャワーブースやパウダールームのほか、ヨガやフラダンスなどのレッスンスタジオも併設。広い空と青い海を望みながら、お買い物やリラックスするひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。
材木座テラス
住所
神奈川県鎌倉市材木座5-8−25
営業時間
ショップによって異なる
アクセス
電車:
①江ノ島電鉄「和田塚駅」から徒歩で約9分
②JR・江ノ島電鉄「鎌倉駅」から徒歩で約15分
車:
横浜横須賀道路「朝比奈IC」「逗子IC」から約25分
駐車場
無し
※近隣の「由比ヶ浜地下駐車場(駐車台数 200台)」を利用
ウェブサイト
源氏山公園
源頼朝が戦勝祈願した公園
JR「鎌倉駅」から徒歩約35分。ちょっとしたハイキング気分を味わいながら訪ねられるのが「源氏山公園」です。
平安時代、源頼義が後三年の役の戦勝を祈願し、源氏山公園の山上に白幡を立てたことで知られています。また、それに倣って、平家討伐の折に源頼朝も戦勝祈願に訪れたのだとか。現在、公園内には頼朝の銅像が立っています。
四季折々の風景が美しく、特に6月の紫陽花が有名。そのほか、春の桜や紅葉シーズンには山茶花も見頃を迎えます。鎌倉ハイキングのコースに、源氏山公園を組み込んでみてはいかがでしょうか。
源氏山公園
住所
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目7−1
アクセス
電車:
JR・江ノ電「鎌倉駅」から徒歩で約30分
車:
横浜横須賀道路「逗子IC」から約25分
駐車場
無し
ウェブサイト
大船フラワーセンター
約370種類の可憐なバラが咲き誇るナチュラルガーデン
鎌倉市の岡本にある「大船フラワーセンター」。約370種類・1200株のバラが植栽されており、憩いの場として人気です。
バラの見頃を迎えるのは、5月中旬〜7月上旬と10月中旬〜11月中旬。春と秋にそれぞれのバラが美しく咲き誇ります。形や大きさ、色合いなど、様々な特徴のあるバラがあり、園内を歩いていると思わずカメラのシャッターを切りたくなるでしょう。
園内には芝生広場があり、寝転がったり、お弁当を食べたり、ピクニック気分を楽しくこともできます。また、園内中央付近にあるレイトハウスでは軽食も販売していて、ウッドデッキスペースに腰掛けながら、ゆっくりと食事ができますよ。

大船フラワーセンター
住所
神奈川県鎌倉市岡本1018
営業時間
①営業時間
9:00~17:00(11月~2月は16:00まで)
②定休日
第2・第4月曜日(祝日の場合は開園。翌日が休園日)、年末年始(12月29日~1月3日)
利用料金
・20歳以上(学生以外):400円
・学生、20歳未満:200円
・高校生、65歳以上:150円
・中学生以下・障がい者:無料
アクセス
電車:
JR「大船駅」から徒歩約20分
車:
横浜横須賀道路「逗子IC」から約30分
駐車場
有り(有料)
ウェブサイト
観音ミュージアム
長谷寺に併設された宝物館・ミュージアム
紫陽花の名所で有名な「長谷寺」。宝物館の開館35年を記念してリニューアルオープンしたのが「観音ミュージアム」です。
境内にある本堂に直結。館内では、長谷寺の寺宝や観音菩薩に関する紹介・展示がされています。例えば、第1展示室には文永元(1264)年につくられた重要文化財「梵鐘」や鎌倉時代の板碑など。第2展示室では、嘉暦元(1326)年につくられた重要文化財「銅造十一面観音懸仏」などが展示されています。
いずれも貴重な仏教美術品。約20分ほどで見て回れるので、長谷寺参拝時はもちろん、次の電車を待つ時間に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

観音ミュージアム
住所
神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2
営業時間
①営業時間
9:00〜16:00
②定休日
月曜、展示替えなど臨時休館有
利用料金
・大人(中学生以上)300円
・小人(小学生)150円
アクセス
電車:
JR・江ノ電「鎌倉駅」からバスで約10分
ウェブサイト
鎌倉文学館
登録有形文化財に指定された洋館で、鎌倉文士の足跡を辿る
江ノ島電鉄「由比ヶ浜駅」「長谷寺駅」から徒歩圏内。鎌倉にゆかりある文学者の資料が集まる「鎌倉文学館」もおすすめ観光スポットです。
広大な庭園に建てられた立派な洋館。もともとは1890年頃に前田利嗣侯爵の鎌倉別邸がありましたが、火事によって焼失。昭和11(1936)年に洋館として建て替えられ、現在の気品溢れる装いになりました。
館内では、夏目漱石や三島由紀夫、芥川龍之介など、鎌倉ゆかりの文学者の資料を展示。鎌倉時代の古典などにも触れられる特別展も開催されています。また、庭園の南側には「バラ園」があり、春と秋には約199種・244株のバラが見頃を迎えます。

鎌倉文学館
住所
神奈川県鎌倉市長谷1丁目5−3
営業時間
①営業時間
9:00〜17:00(10月~2月は16:30まで)
※入館は閉館30分前まで
②定休日
月曜日(祝日の場合は開館) 、年末年始(12月29日~1月3日)
展示替期間、特別整理期間など
利用料金
・大人(高校生以上)300~400円
・子供(小・中学生)100~200円
アクセス
電車:
江ノ電線「由比ヶ浜駅」から徒歩で7分
ウェブサイト
鎌倉海浜公園
鎌倉の海岸線を望む、3つのエリアにまたがった公園
鎌倉に広がる海岸を望むなら「鎌倉海浜公園」がおすすめ。由比ガ浜、坂ノ下、稲村ガ崎の3つの地区にまたがっており、海を眺めながらゆっくりと散歩することができます。
それぞれの地区ごとに特色が異なっており、「由比ガ浜地区」は多目的グランドが中心。鉄棒やブランコ、すべり台などの遊具があります。「坂ノ下地区」にはプールが併設されており、海を眺めながら水遊びを楽しめますよ。
眺望を求めるのなら、「稲村ガ崎地区」がおすすめ。展望台からは江ノ島が観え、その背景には富士山も望めます。夕日に輝く景色は一見の価値あり。お弁当を持って、ピクニック気分を楽しむのにもぴったりです。

鎌倉海浜公園
住所
神奈川県鎌倉市稲村ガ崎1丁目-19 (稲村ヶ崎公園)
アクセス
電車:
江ノ島電鉄「稲村ヶ崎」から徒歩で約5分
車:
横浜横須賀道路「逗子IC」から約30分
駐車場
有り
ウェブサイト
旧石井家住宅(龍宝寺内)
江戸時代初期の民家を移築保存、国の重要文化財
JR「大船駅」から徒歩約5分。曹洞宗の寺院「龍宝寺」の境内に併設されているのが「旧石井家住宅」です。
旧石井家住宅は、江戸時代初期に建てられた民家を移築保存したもの。後北條時代に地侍から始まった石井家の住まいで、とても保存状態がよく、昭和44(1969)年には国の重要文化財にも指定されています。
広間や土間、畳部屋などがあり、家の中に足を踏み入れると、どこか懐かしい心地を味わえるはず。薄暗い空間のなかに、美しさを感じられることでしょう。

旧石井家住宅(龍宝寺内)
住所
神奈川県鎌倉市植木128
利用料金
・学生 無料
・大人100円
アクセス
電車:
JR「大船駅」からバスで5分「岡本」下車
車:
横浜横須賀道路「逗子IC」から約35分
駐車場
有り
ウェブサイト
朝夷奈切通
鎌倉時代にタイムスリップ!静寂と深緑に包まれた鎌倉七口
切通(きりどおし)とは、峠を削って造られた道のこと。周辺地域から鎌倉に通じる切通は7つあり、「鎌倉七口」と呼ばれています。そのうちのひとつが国の史跡にも登録されている「朝夷奈切通(あさいなきりどおし)」です。
朝夷奈切通は六浦と鎌倉を結ぶ約1kmの道。朝夷奈三郎義秀が一夜で切り開いたという伝説に由来し、この名前が付けられました。実際には、仁治(1240)2年から工事が行われ、六浦湊に通じる重要な要所として使われていたそうです。
道の両脇には深緑が生い茂っており、岸壁や岩の間を抜ける道もあります。途中、「延宝三年」と刻まれたお地蔵様などもあり、鎌倉時代を歩いているかのような感覚を楽しめるでしょう。

朝夷奈切通
住所
神奈川県横浜市金沢区朝比奈町539
アクセス
電車:
JR「鎌倉駅」からバス「十二所神社」下車徒歩25分
駐車場
無し
ウェブサイト
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/bunkazai/sekai/asaina.html
源頼朝の墓
鎌倉幕府を開いた源頼朝が眠る墓
鶴岡八幡宮からほど近い場所に佇む「源頼朝の墓」。鎌倉幕府を開いた源頼朝が眠る場所であり、鎌倉幕府があったとされる「大蔵幕府跡」もすぐ側にあります。
建久10(1199)年、53歳で亡くなり、「大倉法華堂」に葬られたとされる源頼朝。現在、その場所には「白旗神社」が建てられており、境内の横道を上がった場所に源頼朝の墓があります。江戸時代、島津氏によって建てられた五層の石塔です。
しかし、源頼朝の死には謎が多く、建久6(1196)年からこの世を去るまでの3年間の記録が抜け落ちているのだとか。歴史ロマンに思いを馳せながら、源頼朝の墓を訪ねてみてはいかがでしょうか。

源頼朝の墓
住所
神奈川県鎌倉市西御門2丁目5番地
アクセス
電車:
JR「鎌倉駅」から徒歩約20分
駐車場
無し
ウェブサイト
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kamakura-kankou/meisho/07minamotoyoritomonohaka.html
明月院
「悟りの窓」から庭園をのぞく
JR北鎌倉駅から歩いて10分ほど。
創建は1394年以前、紫陽花の名所としても有名な「明月院(めいげついん」。6月の梅雨の時期になると、「明月院ブルー」と称される、青一色に統一された紫陽花を見るために多くの人で賑わいます。
もう一つの見どころは、本堂の円窓から見える後庭園の景色。円窓は「悟りの窓」と呼ばれ、ここからのぞく新緑や紅葉を写真に収めようと多くの人がカメラ片手に訪れます。後庭園は通常、円窓からしか見られませんが、紫陽花や紅葉の時期には特別公開されますよ。
また、境内には「月笑軒(げっしょうけん)」では抹茶に和菓子、ソフトドリンクも楽しめます。
明月院
住所
神奈川県鎌倉市山ノ内189
営業時間
拝観時間
・6月 8:30~17:00
・6月以外 9:00~16:00
利用料金
・小・中学生 300円
・大人 500円
アクセス
電車:
JR「北鎌倉駅」から徒歩で約10分
駐車場
無し
ウェブサイト
http://www.kanagawa-kankou.or.jp/seeing/kanko/sisetu.php?si_id=67
御霊神社
鳥居の横を江ノ電が走る
「御霊(ごりょう)神社」は平安時代の創建で、鎌倉権五郎景政公の霊を祀っています。そのため、別名「権五郎神社」とも呼ばれます。
江ノ島電鉄の長谷駅と極楽寺駅の中間あたりに位置し、鳥居は踏切に隣接しています。
毎年9月18日には「面掛(めんかけ)行列」というお祭りがあり、おかめや天狗などのお面をつけた人々とお神輿が練り歩きます。ふだんは静かな神社ですが、この日はこの奇祭を見ようと多くの人が詰めかけ、たいへん賑わいます。
御霊神社
住所
神奈川県鎌倉市坂ノ下4−17
拝観時間
9:00〜17:00
利用料金
収蔵庫
・学生 50円
・大人 100円
アクセス
電車:
江ノ島電鉄「長谷駅」から徒歩で約5分
ウェブサイト
成就院
108段の階段を上り、由比ガ浜を一望
1229年、鎌倉幕府によって建立された「成就院」。それからおよそ100年後、新田義貞の鎌倉攻めにより焼失しますが、江戸に入ってから再建されました。現在は数を減らしていますが、初夏にはアジサイがかわいらしい花を咲かせるアジサイ寺でもあります。
鎌倉七口(ななくち、鎌倉陸路への入り口を指す)のひとつ、「極楽寺坂切通」の途中に位置し、108段の階段を登るとようやく境内が見えてきます。成就院は眺めが素晴らしいことでも有名で、天気の良い日には由比ガ浜を一望できる絶景スポット。階段は少し大変ですが、登る甲斐がありますよ。
銭洗弁財天宇賀福神社
洞窟でお金を洗う、金運アップの神社
鎌倉五名水のひとつ、銭洗水が湧く神社で、ここで清めたお金を使うと倍になって戻ってくるとも言われています。
金運アップの由来は源頼朝にまで遡ります。ある日夢で「この地の水で神仏を供養せよ」とのお告げを得た頼朝が宇賀神を祀ったことがはじまり。その後北条時頼がこの水で銭を洗ったことから「銭洗水」のご利益が広まったようです。
洗い方にも決まりがあり、まずはロウソクとお線香、そして銭洗い用のザルを借ります(セットで100円)。本社にロウソクを供え、線香台の煙を浴びたら、奥宮の洞窟へ。ザルの中にお金を入れて、柄杓から水をかけ、清めます。

あくまでお金儲けではなく、浄財を使うことで心身ともに清浄となるよう心がけましょう。
銭洗弁財天宇賀福神社
住所
神奈川県鎌倉市佐助2丁目25−16
参拝時間
8:00~16:30
アクセス
JR横須賀線・江ノ島電鉄線「鎌倉駅」から徒歩で約25分
ウェブサイト
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kamakura-kankou/meisho/03zeniaraibenzaitenugafukujinja.html
大船観音寺
全長約25m、巨大白衣観音像
インパクトのある巨大な観音様の胸像で知られる、大船観音寺。真っ白な衣を纏った優美な像は大船のシンボルともなっています。
大船観音寺の歴史は、古都鎌倉では新しい、昭和初期から始まります。有志による「観音思想で世の浄化を」との理想から寄付金が集まり、日本一の観音像が設計されましたが、地形の問題から胸像へと変更。戦争の影響で一時は放置された観音像ですが、戦後改めて再建が開始され、着工からおよそ30年後の昭和35年に完成しました。
夜間にライトアップされることもあり、白い観音様にピンクやブルーなどカラフルなライトが映えています。

大船観音寺
住所
神奈川県鎌倉市岡本1丁目6−3
営業時間
・9:00〜17:00
・9:00〜16:30(冬季)
利用料金
・小・中学生 100円
・高校生・大人 300円
アクセス
電車:
JR「大船駅」から徒歩で約5分
ウェブサイト
妙法寺
苔寺の別名で親しまれるお寺
創建は1357年。 緑で覆われた見事な苔の階段があることから別名「苔寺」とも呼ばれ、親しまれています。妙法寺は日蓮聖人が鎌倉の拠点として最初に草庵したことでも有名。
苔の階段は、登ることはできませんが、見上げることができます。緑で覆われた景色はとても神秘的。また、敷地内にある山頂からは鎌倉の市街地と由比ヶ浜、稲村ガ崎が一望できるので、足を運ぶのもおすすめですよ。
妙法寺
住所
神奈川県鎌倉市大町4丁目7−4
営業時間
①拝観時間
9:30〜16:30
②定休日
・不定期
・12月2週~3月中旬、7月2週~9月中旬までは土、日、祝のみ拝観可
利用料金
・小学生 200円
・中学生以上 300円
アクセス
電車:
JR・江ノ島電鉄「鎌倉駅」から徒歩で約15分
バス:
JR・江ノ島電鉄「鎌倉駅」から「大町四ツ角」もしくは「名越」下車、徒歩3分
ウェブサイト
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/kamakura-kankou/meisho/07myouhouji.html
鎌倉帆布巾
使い込むほど柔らかく馴染む、たった一つのバッグ
「鎌倉帆布巾」は平成15年6月に鎌倉小町通りに誕生。JR「鎌倉駅」から歩いて4分ほどのところにあります。
綿100%の天然素材、「帆布」を使用して、熟練した職人の手によって作られた機能的なオリジナルバッグを製造、販売。丁寧に縫製されたバッグは使い込むほどに味が出てきます。シンプルなデザインで使い勝手が良く、どなたにも喜ばれます。
帆布とはその名の通り、船の帆に使われていた丈夫な布で、かなり厚みのある素材で出来ています。職人さんが木槌で叩いてしっかりと折り目を付けて、丁寧に縫い上げている帆布は、雨に濡れても雪に降られてもヘナヘナにならないほど丈夫。また色落ちしないのが特徴です。使い込むほど柔らかく手に馴染み、いい風合いが出てきます。
「陶板シリーズ」には、薄い陶器の番号が書いてあるプレートが付いており、世界でたった一つの製品の証になっています。
古都鎌倉の伝統を現代的にアレンジした、一つ一つ丁寧に手作りされたバッグ。女性だけでなく男性も気兼ねなく使えるデザインとなっているので、休日のお出かけバッグにいかがでしょうか。

鎌倉帆布巾
住所
神奈川県鎌倉市小町2-8-4
営業時間
9:30〜18:00
アクセス
電車:
JR「鎌倉駅」東口から徒歩で約5分
佐助稲荷神社
出世運、縁結びのご利益がある開運スポット
JR「鎌倉駅」から約25分。民家の中を歩いて行くと佐助の谷戸の奥深くにたたずむお稲荷様。赤い鳥居群がとても幻想的で鎌倉の最強出世開運スポットでもある、佐助稲荷(さすけいなり)神社。源頼朝が挙兵の際に、翁姿に身を変じた神霊が夢枕に立ち、平家討伐をすすめたと言われています。つまり宿敵である平家を滅ぼし、歴史に名を残す活躍をすることを手助けした神様です。これに由来して現在でも「出世開運のスポット」として有名です。
「佐助稲荷神社」の名前の由来は諸説ありますが、幼少期に【佐殿(すけどの)】と言われた源頼朝を助けた神社だから、【佐助(さすけ)】と名付けられたという説が有名。
また佐助稲荷神社の下社の横に十一面観音を祀る小さなお堂があり、この観音様は「縁結び観音」と呼ばれています。「縁結び観音」の由来は、赤松幸運という人が良縁に恵まれずに諦めて出家し、この世の若い男女に良縁があることを祈って彫ったことから「縁結び観音」と呼ばれるようになりました。
「出世稲荷」と言われるお稲荷さまに仕事運を、「縁結び観音」には恋愛運を、それぞれ祈願してみてはいかがでしょうか。

佐助稲荷神社
住所
神奈川県鎌倉市佐助2丁目22−12 佐助稲荷神社
拝観時間:
9:00〜16:00
利用料金
拝観料 :
無料
アクセス
電車:
JR・江ノ電「鎌倉駅」から徒歩で約25分
今治タオル 伊織 鎌倉店
こだわりの高品質タオルを揃える
JR「鎌倉駅」から徒歩で約8分。小町通り沿いに、今治タオルを中心としたタオルの専門店「伊織 鎌倉店」があります。
糸からこだわって作られた手触りと耐久性抜群の今治タオルは、厳しい品質基準をクリアしたタオルだけが認定されます。そんな心地よい肌触りのタオルを実際に手にとって感じることができます。
鎌倉店は東日本にある伊織の中でも最大の品ぞろえで、大小さまざまなタオルのほか、オリジナル商品や雑貨、ベビーアイテムなどがそろっています。木の温もりを感じる店内は立ち寄りやすく、贈答品や、ご家庭用まで楽しく選べます。好きなタオルの組み合わせで自由なギフトセットが作れ、熨斗、名入れ刺繍も可能です。
ちょっとした贈り物にもぴったりな今治タオル。たくさんの種類の中からぴったりなタオルがきっと見つかるはずですよ。

鎌倉帆布巾
住所
神奈川県鎌倉市小町2丁目2-18
営業時間
営業時間:
10:00~19:00
定休日:
年中無休
アクセス
電車:
JR「鎌倉駅」東口から徒歩で約8分
鎌倉宮
つらいことを替わって引き受けてくれる「撫で身代わり」
「鎌倉宮」が創建されたのは明治2年、1869年と比較的最近です。別名を「大塔宮(おおとうのみや)」といい、後醍醐天皇の皇子である護良親王(もりながしんのう)を祭神として祀っています。
護良親王は延慶元年(1308年)に後醍醐天皇の第3皇子として誕生しました。
後醍醐天皇の鎌倉幕府倒幕の動きに呼応して幕府軍と戦うなど貢献をしてきました。鎌倉幕府が滅亡し天皇親政が復活すると征夷大将軍に任じらましたが、足利尊氏と対立して捕らえられてしまい、28歳という若さで最後を遂げることになります。
明治時代に入ると、明治天皇は非業の最期を遂げられた護良親王を祀るために鎌倉宮を建設しました。
明治天皇は倒幕の貢献者・護良親王の悲劇の死を悼み、この地に神社を壮健し「鎌倉宮」と名付けたのです。
長い歴史において、この鎌倉宮が唯一「天皇自らが創建」した神社です。
鎌倉宮の村上社前に置かれているのは、元弘3年(1333年)、窮地に立った護良親王の身代わりとなって自刃した村上義光の像。「撫で身代わり」と呼ばれ、病気や厄除けの身代わりにご利益があるといわれています。

鎌倉宮
住所
神奈川県鎌倉市二階堂154 鎌倉宮
拝観時間:
9:30〜16:30(入場は16:00まで)
利用料金
拝観料 :
・大人 300円
・小学生 150円
アクセス
バス:
JR・江ノ電「鎌倉駅」からバスで約10分
葉祥明美術館
メルヘンの世界を楽しめる美術館
白い犬のジェイクシリーズで知られる、絵本作家「葉祥明(ようしょうめい)」。イタリア・ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞を受賞した人物で、アンパンマンの作者・やなせたかし氏に“空気を描く”と称された柔らかなタッチで人気を集めています。
「葉祥明美術館」は画家や詩人としても活躍する、葉祥明氏の魅力に触れられるミュージアムです。“画家一家がかつて暮らしていた洋館”というコンセプトでデザインされた館内には、画家で詩人のお父さんの書斎をはじめ、子ども部屋なども再現。まるで友人の家に遊びに来たかのような気分で作品を鑑賞できます。
水彩画・油彩画・デッサンなどの原画を常時約80点展示。また、年間を通して様々な企画展も開催されています。
お洒落で可愛い建物や温かみのあるアートを満喫できる葉祥明美術館。北鎌倉の観光ついでに、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

住所
神奈川県鎌倉市山ノ内318-4
電話番号
0467-24-4860
営業時間
10:00〜17:00
※ 最終入館は閉館30分前
※ 12月30日〜1月2日は16:00閉館
※ 企画展終了日は展示替えのため16:30閉館
※ イベントで13:00に閉館する場合あり
利用料金
大人 600円 小人 300円
アクセス
車:
横浜横須賀道路「日野」ICから約20分
公共交通:
JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩約7分
東慶寺
「花の寺」として知られる古刹
JR北鎌倉から徒歩4分に位置する「東慶寺」。鎌倉時代、北条時宗の妻であった覚山志道尼により創建された、臨済宗円覚寺派のお寺です。“駆け込み寺”や“縁切り寺”とも呼ばれ、明治時代までの600年間、駆け込めば離縁できる女人救済の尼寺として知られていました。
かつては男子禁制の寺院でしたが、現在は男性僧侶が住職を務めています。戦後は「花の寺」として整備され、梅や花菖蒲、アジサイ、イワガラミ、ハギなど、四季折々の花々が楽しめます。
石段の上に立つ山門をくぐった先には、本尊の釈迦如来坐像を祀る本堂や鐘楼、裏千家ゆかりの茶室「寒雲亭」といった建物が点在。また、貴重な寺宝を収めた宝物館「松岡宝蔵」なども見どころです。予約すれば「水月観音」という優美な仏像も拝観することができますよ。
奥の墓苑には、哲学者の鈴木大拙、和辻哲郎といった著名人も眠る東慶寺。厳かな雰囲気を感じながら、境内を巡ってみてはいかがでしょうか。
住所
神奈川県鎌倉市山ノ内1367 東慶寺
電話番号
0467-22-1663
営業時間
・4月〜9月 8:30〜17:00
・10月〜3月 8:30〜16:00
・9:30〜15:30 松ヶ岡宝蔵(月曜休館、祝日の場合は翌火曜)
利用料金
・小学生 100円
・中学生 100円
・高校生 200円
・大人 200円
※松ヶ岡宝蔵入館料 300円
アクセス
電車:
JR「北鎌倉駅」から徒歩で約3分
駐車場
なし
鎌倉市川喜多映画記念館
映画文化の発展に貢献した川喜多夫妻の旧宅跡に建てられたミュージアム
東映東和株式会社を設立した川喜多長政は、妻のかしこ婦人とともに、「制服の処女」や「禁じられた遊び」といったヨーロッパの名作映画を日本に輸入したほか、日本映画を海外に紹介し、東洋と西洋文化の架け橋となった人物です。
「鎌倉市川喜多映画記念館」は、映画文化の発展に大きく貢献した川喜多夫妻の旧宅跡に2010年に開館したミュージアム。映画ポスターや写真等が展示されているほか、映画関連の雑誌や書籍が閲覧できる資料室などもあり、映画の世界を満喫できます。
また、古典の名作から現在の作品まで幅広い映画を上映するシアターも併設。上映される日が決まっているので、詳細はHPでご確認ください。
年間を通して様々な企画展やイベントも開催されています。ぜひ足を運んでみて下さい。

住所
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目2−12 鎌倉市川喜多映画記念館
電話番号
0467-23-2500
営業時間
9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜(月曜が休日の場合は開館、翌平日が休み)
利用料金
企画展観覧料:
・通常展:一般200円 小・中学生100円
・特別展:一般300円 小・中学生150円
映画鑑賞料:
・通常上映:一般1,000円 小・中学生500円
・特別上映:一般1,500円 小・中学生750円
アクセス
電車:
JR・江ノ電線「鎌倉駅」から徒歩で8分
駐車場
なし
妙本寺
鎌倉で最大級のお堂を有する比企一族ゆかりのお寺
JR鎌倉駅から徒歩10分ほどのところにある「妙本寺」は、日蓮宗の祖・日蓮聖人により開かれたとされる古刹です。鎌倉時代初期の武将・比企能員(ひきよしかず)の屋敷があった場所であることから、妙本寺辺り一帯の地名は「比企谷(ひきがやつ」と称されます。
木々が生い茂る緑豊かな境内には、鎌倉で最大級の大きさを誇るお堂「祖師堂」や彫刻が施された色鮮やかな弁柄塗りの「二天門(にてんもん)」など、趣ある建物が点在。また、春は桜やカイドウ、夏はノウゼンカズラや紫陽花、秋はカエデや銀杏の紅葉といった季節ごとの植物も見どころです。
古建築と四季折々の花々とのコラボレーションが楽しめる妙本寺。厳かな雰囲気を感じながら、境内をのんびり散策してみてはいかがでしょうか。

住所
神奈川県鎌倉市大町1丁目15−1 妙本寺
電話番号
0467-22-0777
営業時間
寺務所 9:00〜17:00(常時開門)
利用料金
大人(中学生以上)200円
小人(小学生) 100円
アクセス
電車:
JR・江ノ島電鉄「鎌倉駅」から徒歩で約10分
駐車場
なし
杉本寺
苔の階段で知られる鎌倉最古のお寺
「杉本寺」は奈良時代に聖武天皇の妻・光明皇后の勅願により、藤原房前と行基菩薩によって開かれたと伝わる鎌倉最古のお寺です。本堂には行基菩薩、大慈覚師円仁、恵心僧都源信がそれぞれ手掛けた3体の十一面観音像を御本尊として安置。本堂には秘仏である御本尊のほかにも、運慶作の十一面観音菩薩像や地蔵菩薩像など、多くの仏像が祀られています。
仁王門から本堂へと続く「苔の階段」も、杉本寺の大きな見どころ。階段は現在は通行禁止ですが、苔むした美しい石段を間近で眺めることができますよ。
春は桜や椿、夏はアジサイやイワタバコ、秋は酔芙蓉や紅葉、冬はサザンカや梅などなど、杉本寺では四季折々の植物も楽しめます。また、境内には金運アップのご利益にあやかれる「大蔵弁財天堂」なども。ぜひ参拝してみて下さい。

住所
神奈川県鎌倉市二階堂903 杉本寺
電話番号
0467-22-3463
営業時間
8:00〜16:30
利用料金
小学生100円、大人200円
アクセス
電車:
JR・江ノ電線「鎌倉駅」から徒歩で約25分
バス:
京急バスで約10分 「杉本観音」下車後徒歩で約1分
いかがでしたか?
今回は神奈川県鎌倉市のおすすめ観光・名所を35カ所ご紹介しました。
修学旅行や遠足で訪れたきりという方も、大人になってから訪れると、違った良さがわかるかもしれません。とにかくお寺が多い鎌倉ですが、由緒や歴史を調べて出かけるのも興味深いものですよ。また、ほっと一息つけるおしゃれなカフェもたくさんあり、街歩きも楽しめます。
ぜひ、こちらの【鎌倉特集】も参考に、鎌倉観光を楽しんでくださいね!