JRに東京メトロ千代田線、日暮里・舎人ライナーが乗り入れて便利な西日暮里駅。このあたりの高台は道灌山、諏訪台と呼ばれ古代から人の営みがあったそうです。眺望もよく江戸時代以降は観光地として大変栄えたんだとか。
気取らずおいしい下町らしいお店が多く、食べ歩きも楽しい街なのです。
サンドイッチ専門店 ポポー
朝早くから行列の絶えないサンドイッチ専門店が「ポポー」です。店内ではお母さんたちがせっせとサンドイッチ作りに精を出しますが、混雑時は供給が追いつかないほど。地元の人はもちろん街を行く人も、おいしそうなサンドイッチの引力についつい足を止めてしまいます。
さて、お目当てのサンドイッチは具材たっぷりでボリューム満点。できたてがうれしい! 人気は「ツナ」や「カニサラダ」(各250円)など。日曜・祝日はお休みで、早朝6時オープンですが完売次第終了なので急いで!
また、すぐ近くにおにぎり専門店「もがみ」も合わせてのぞいてみましょう。こちらは1個110円という安さですが、2個以上買うと全品1品100円になるのです。

西日暮里公園
駅改札を出て交番横の急坂を上がった高台にあるのが「西日暮里公園」です。江戸の昔から富士山や筑波山が望める見晴らしのよい景勝地として知られ、花見や雪見に虫の音聴きといった四季折々の楽しみを求める人たちで賑わったそうです。
確かに、ここから北東側を望む景色は山手の高台の高低差が実感できます。もともとは、旧加賀藩前田家の墓所だったそう。園内には「道灌山」、「道灌山虫聴き」、「道灌船繋松」などの由緒を記した説明板が設置されています。

シャレースイス ミニ
諏訪台の高台に、スイス風ログハウスカフェ「シャレースイスミニ」があります。住宅地と寺社地の路地奥に突然現れる門をくぐると雰囲気は一変、そこはまさにスイスの片田舎。手入れされたすてきなお庭には水と緑があふれ、木の質感を活かしたお店の内装に癒されます。

こちらでは、焼きたてのスイスパンにケーキ、パスタなどとおいしいコーヒーやハーブティーがいただけます。予約をすれば、名物のチーズフォンデュにミートフォンデュ、ラクレットなどが堪能できますよ。2階ではネイティブの先生による語学教室(英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語)をはじめ、アロマテラピーなどの教室も開かれています。

諏訪神社
歴史は古く元久2年(1205)の創建とされ、新堀(日暮里)、谷中の総鎮守として信仰されてきました。高台にあり眺めがよく、古来から神聖な場とされてきた理由がわかる気がします。広い境内では近所の子どもたちが元気に走り回っていて、こちらからもしっかりパワーチャージ。
石鳥居や狛犬の台座に記されている「れ組」の文字は、この地域を担当していた江戸火消しいろは四十八組の「れ組」が奉納したゆかりです。
境内からは崖下の線路に至る地蔵坂が続いており、間近に列車が行き交うのが見えるトレインビューが楽しめるので、鉄道ファンにもおすすめです。

喫茶フィレンツェ
西日暮里でちょっと知られた名店が、「フィレンツェ」です。昭和レトロな内装で落ち着ける雰囲気ですが、人気アニメ『ラブライブ』の聖地だったり、ここから配信を行うニコ生主がいたりと、サブカル的にも盛り上がっています。
喫茶とはいっても、定食類の充実ぶりには目を見張ります。
そして、ボリューム満点でどれもいいお味!
ママさんが手渡してくれる絵本がメニューブックになっており、しょうが焼き、唐揚げ、スタミナ焼き、ポークソテー、かにクリームコロッケなどの魅惑のメニューがズラリ。
店内にはマンガやゲームを豊富に取りそろえてあり、地元の常連さんの中には近所の開成学園の生徒さんまで。誰もが居心地よく過ごせて、気取らずおいしいいいお店! この家庭的な雰囲気、現代では希少です。
