静岡県賀茂郡河津町は、早咲きで有名な「河津桜」の町。毎年2月上旬〜3月上旬にかけて「河津桜まつり」が開催され、約200万人前後が訪れる名所となっています。今回は、そんな「河津桜まつり」の見どころを6カ所ご紹介いたします!
この記事の目次
第30回 河津桜まつり
早咲きの「河津桜」を楽しもう
静岡県賀茂郡河津町は、早咲きで有名な「河津桜」の町として有名です。開花に合わせ、毎年2月上旬〜3月上旬にかけて「河津桜まつり」が開催されます。河津桜は満開を長く維持できるのが特徴で、1か月にわたる桜まつりの期間中に、毎年約200万人前後が訪れています。
メイン会場は、町を穏やかに流れる河津川の、河口から下流付近まで約4kmほど。両岸に河津桜が咲き誇る風景は、圧巻の一言です。
また期間中は毎日約150軒の出店が並び、伊豆の地場産品をはじめ様々なフードやドリンクを楽しめます。 そして夜間はライトアップも行われ、昼とはまた違った幻想的な光景に。ライトアップが見られるのは町内の館橋から浜橋まで300mと峰温泉の河津桜トンネルの2ヶ所の桜並木のほか、4本の名木(車の桜、音蔵の桜、かじやの桜、今井浜の桜)となっています。
「河津桜」の由来
河津町のカワヅザクラ
遡ること昭和30年頃、河津町に住む故飯田勝美氏が偶然に発見した早咲きのサクラが、現在「河津桜」と呼ばれている桜です。この1本から増殖が試みられ、やがて全国へと普及していきました。河津町に原木があることから「カワヅザクラ」と命名されたのです。原木は今なお毎年美しい花を咲かせており、「河津桜まつり」の見どころの一つとなっています。
1. 河津駅から「館橋」へ
赤い橋が目印!
伊豆急行「河津駅」を降りて、徒歩数分。河津川へと向かえばすぐに目に入るのが、赤い橋「館橋」です。

「館橋」からは河津川の河口付近の桜、そして上流方面の桜が見渡せます。河津駅からの桜鑑賞では、はじめに出迎えてくれる桜スポット。まずはここから、淡い紅色の河津桜と穏やかな河津川、自然豊かな周りの風景などを堪能してみてください。

2. オレンジの橋「豊泉橋」
菜の花と共演も美しい
河口付近から、河津川を上流方面へとゆったり散策していくと、「館橋」の次の「荒倉橋」付近から「菜の花ロード」と呼ばれる道がはじまります。

ピンクの桜と黄色い菜の花の見事な共演に、心が和みます。
菜の花ロードを越えて「お花見ウォーキングコース」に入ると、次の見どころはオレンジの橋「豊泉橋」。橋の上から桜を鑑賞する絶好のスポットでもありますが、色鮮やかで写真映え間違いなしなので、橋と花のコラボレーションもぜひ写真に収めてくださいね。

3. 河津桜「原木」
カワヅザクラのはじまり
豊泉橋から川をそれて、役所方面へ少し歩いたところに河津桜の「原木」があります。樹齢は約45年、高さは10mあまり。カワヅザクラの発見者である飯田家の所有で、「河津町の木」にも指定されています。
河津町を訪れたら、ぜひこの貴重な「原木」も鑑賞しておきたいですね。

4. 峰温泉周辺
ほっと一息、日帰り温泉も
「峰温泉大噴湯公園」は、摂氏100度の温泉が地上約30mまで噴き上げる、迫力の自噴泉を楽しめるスポットです。
9:00〜15:00の間で1時間ごとに1分間の噴湯を公開しています。また、公園で販売している卵を使って温泉卵を自作することもでき、峰温泉を存分に堪能することができます。

付近の「踊子温泉会館」付近では、「桜のトンネル」を楽しむことができますよ。

5. 涅槃堂・桜見晴台
まつり期間中は毎日開堂
峰温泉付近から川を対岸へ渡り、「涅槃堂」を訪ねてみましょう。堂内には本尊釈迦如来涅槃像があるほか、阿弥陀三尊、背属像24体があります。普段は拝観の予約が必要ですが、河津桜まつり期間中は毎日開堂していて、赤いのぼりが目印です。

「涅槃堂」は、裏手の小高い丘から、河津町の桜を一望することできる穴場スポットでもあります。駅から少し離れているため、比較的混まずに桜を楽しめます。

6.「河津七滝ループ橋」周辺
ライトアップが幻想的
最後にご紹介するのは、「館橋」「豊泉橋」につづく桜と橋の共演ですが、橋は橋でも一風変わった「ループ橋」です。
河津駅やメイン会場からは遠くなりますが、下田街道を北上した先にある「河津七滝ループ橋」も見どころの一つ。紅葉の名所でもありますが、河津桜とループ橋のコラボレーションも見事です。川沿いの桜並木や桜のトンネルとはまた違った、ここだけの景色が広がっています。

まつり期間中は夜の22時までライトアップされています。昼間とはまた違った幻想的な雰囲気は、一見の価値ありです。

河津桜まつり開催概要
住所
静岡県賀茂郡河津町河津川沿い
開催時間
2020年2月10日(月)〜2020年3月10日(火)
営業時間
ライトアップ18:00~21:00(期間中毎日)
河津七滝ループ橋ライトアップ18:00~22:00(期間中毎日)
利用料金
無料
アクセス
車:
東名「沼津」IC、または、新東名「長泉沼津」ICより修善寺経由1時間20分
公共交通:
伊豆急行線「河津」駅よりすぐ
駐車場
あり
1490台
普通車1,400台、大型車90台 ※普通車1台 700円 大型バス3,000円
ウェブサイト
いかがでしたか?
今回は、「河津桜」の由来となった河津町の「河津桜まつり」とその見どころをご紹介しました。
河津駅から河津川沿いにいくつも鑑賞スポットが点在し、町めぐりも楽しむことができるおまつりです。
ぜひ、早春の河津桜まつりを楽しんでくださいね。
河津町の観光は、「河津のよりみち案内」もご覧ください。