【2021年最新版】関東エリアにある菜の花の名所をまとめてご紹介します。開花時期やイベント情報も。梅や桜、富士山、電車など様々なコラボレーションが見られる特別なスポットもありますよ!神奈川県二宮町の吾妻山公園や、千葉の鉄道から望む広大な菜の花畑など、関東には人気の菜の花スポットが多数!一面に広がる黄色いじゅうたんをぜひ観に行きましょう。
この記事の目次
【千葉】菜な畑ロード
一万坪の広大な菜の花畑
千葉県鴨川市で毎年開催されている「菜な畑ロード(ななばたけろーど)」。一万坪の菜の花畑を楽しめる大好評のイベントです。例年1月中旬から3月中旬頃まで開催され、今年も1月12日からスタートしています。
広い土地一面が黄色に染まる光景は素晴らしいのひとことに尽きるほど。その美しさに魅了され、毎年訪れるリピーターもいらっしゃいます。菜な畑ロードではその場で見て楽しむだけでなく、観賞用の菜の花摘みもできます。朝採り食用菜の花、野菜、果物の販売も行っていますよ。
さらに期間限定で、ミニトレイン「ドクターイエロー」に乗って菜の花畑の中を走れるアトラクションも。ドクターイエローに乗ってまた違う視点から菜の花を鑑賞してみるのもおすすめです。
※ミニトレインに100cm未満または4歳以下のお子様が乗車する場合は中学生以上の同乗が必要です。
千葉県鴨川市には菜な畑ロードの他にも、大人気テーマパークの「鴨川シーワールド」や、日蓮宗ゆかりのお寺「誕生寺」など観光スポットも多数点在しています。早春には観光も兼ねて千葉県鴨川エリアを訪れてみてはいかがでしょうか?

菜な畑ロード
住所
千葉県鴨川市広場2163付近
2021年 菜の花の見頃
1月中旬から3月中旬
アクセス
電車:
JR外房・内房線「安房鴨川駅」から徒歩約15分
開催時間
2021年1月12日(火)~3月7日(日)
お問い合わせ
営業時間
①菜な畑ロード2021
2021年1月12日(火)~3月7日(日)
②ミニトレイン(ドクターイエロー)
・運行日/・2月14日(日)、2月21日(日)、2月27日(土)、2月28日(日)
※緊急事態宣言の発令により1月31日と2月7日の運航は中止
・運行時間/10:00~15:00
③観賞用菜の花の花摘み体験
・開催日 毎日
・時間 9:30~15:00
利用料金
- 入場無料
- ミニトレイン(ドクターイエロー)
- 乗車料金/お1人様1回200円
- 菜の花の花摘み体験料金 ひとり10本150円
【千葉】いすみ鉄道
桜とのコラボレーションも話題!
千葉県房総半島のいすみ市と大多喜町を結ぶ電車として知られている「いすみ鉄道」。大原駅から上総中野駅まで14駅あり、景色を楽しみながら房総半島を横断できる鉄道です。
いすみ鉄道は、線路沿いに咲く美しい花の景色が有名。毎年3月上旬から4月上旬には、鉄道全線26.8kmのうち約15kmが黄色いじゅうたんを敷いたような美しい菜の花の線路になります。黄色の車体とも相性抜群。いすみ鉄道は1両編成で、ムーミンが描かれたかわいい黄色の車体も要チェックです!
さらに、桜の開花時期には菜の花とのコラボレーションも見どころ。ピンクと黄色のコントラストを楽しむおすすめスポットは「創元駅」の周辺です。上には桜、下には菜の花というぜいたくな電車の旅に出かけてみましょう!


いすみ鉄道
住所
千葉県いすみ市大原
2021年 菜の花の見頃
3月上旬から4月上旬
営業時間
(1)営業時間
①平日
- 始発 大原駅発 6:55〜上総中野駅着 7:51
- 終電 大原駅発 19:38~上総中野駅着 20:27
②土日祝
- 始発 大原駅発 6:55〜上総中野駅着 7:47
- 終電 大原駅発 19:03〜上総中野駅着 19:56
※大原駅〜上総中野駅行き直通電車の始発と最終(令和3年1月19日現在)
時刻表はこちら
https://www.isumirail.co.jp/timetable
(2)定休日
無休
利用料金
いすみ鉄道1日フリー乗車券
・大人 1,000円
・小人 500円
アクセス
電車:
JR外房線「上総一ノ宮駅」から「安房鴨川」行き乗車「大原駅」下車、いすみ鉄道に乗換
車:
①九十九里有料道路一宮料金所から県道30号線を経由して「大原駅」まで約20分
②圏央道「茂原長南IC」から「大原駅」まで約45分
③圏央道「市原鶴舞IC」から「大原駅」まで約40分
ウェブサイト
https://www.isumirail.co.jp/
【千葉】マザー牧場
花の大斜面に菜の花が咲き誇る!
250ヘクタールという広大な敷地を誇る「マザー牧場」。千葉県房総半島を代表する観光スポットのひとつです。牧場をはじめ観光農園や遊園地、四季折々の花が咲く花畑などの見どころがあるほか、バンジージャンプなどのアクティビティも体験できます。
マザー牧場には花の大斜面・東と西があります。例年3月以降、気温が上がるとこの花の大斜面に一気に菜の花が咲き始めます。約350万本の菜の花が場内全域に咲き誇り、一面菜の花畑に!その景色と香りで春の訪れを実感できる、まさに春の風物詩です。
満ち溢れた花の香りに誘われてやってくる、ミツバチたちの姿も見られます。珍しい種類のミツバチがいることもあるので、お子様と出かける方は一緒に観察してみるのも楽しいですよ!

マザー牧場
住所
千葉県富津市田倉940−3
2021年 菜の花の見頃
3月上旬〜4月中旬
お問い合わせ
営業時間
(1)2月~11月
・平日 9:30~16:30
・土日祝 9:00~17:00
(2)12月~1月
・平日 10:00~16:00
・土日祝 9:30~16:00
(3)ファームジップ(ジップライン)
・平日 開園30分後~16:30
・土日祝 開園30分後~17:00
(4)ファームバンジー(バンジージャンプ)
開園〜閉園15分前まで
(5)いちご狩り
①営業期間 1月中旬〜5月下旬
②営業時間
1月
・土日祝 9:30〜熟した実が無くなり次第終了
・平日 10:00〜熟した実が無くなり次第終了
2月〜5月
・土日祝 9:00〜熟した実が無くなり次第終了
・平日 9:30〜熟した実が無くなり次第終了
③定休日 毎週火曜
④予約 事前予約不可
利用料金
①一般
・小人 800円
・大人 1,500円
②マザーファームツアーセット券
・小人 1,300円
・大人 2,400円
③わくわくランド(遊園地)乗り放題セット券
・小人 3,000円
・大人 3,700円
④ファームジップ(ジップライン) 1,300円
⑤ファームバンジー(バンジージャンプ)初回 2,000円(2回目以降 1,500円)
⑥いちご狩り参加料(1人)200円 + 果実代 200円/100g
アクセス
バス:
JR内房線「佐貫町駅」から「マザー牧場まきばゲート」前下車(約25分)
車:
①館山自動車道「木更津南IC」から約15Km
②館山自動車道「君津PAスマートIC」から約8km
③館山自動車道「君津IC」から約14km
駐車場
有り
有料 900円
ウェブサイト
http://www.motherfarm.co.jp
【千葉】道の駅とみうら 枇杷倶楽部
道の駅に巨大菜の花畑が出現!
「全国道の駅グランプリ」では最優秀賞を受賞したことがある「道の駅とみうら 枇杷(びわ)倶楽部」。南房総はびわの日本二大産地のひとつであり、びわを使ったオリジナル商品や、グルメを楽しめます。季節のフルーツを収穫できる果物狩りもできますよ。休憩スペースのアトリウムや気軽に利用できる足湯もあるので、観光の途中にちょっと休憩するのもおすすめです。
春になると、道の駅とみうら 枇杷倶楽部の前には、東京ドームがまるごと入る広さの南房総最大の巨大菜の花畑が出現!とにかく広い菜の花畑なので、迫力がすごいですよ。食用菜の花摘みもできます。菜の花畑の近くには桜の木もあるので、桜の開花時期と重なれば2種類のお花を楽しめます。
さらに、道の駅とみうら 枇杷倶楽部のカフェレストランにはオープンテラスがあります。外のお花畑を見ながら、人気のびわソフト、びわカレーなど南房総ならではのメニューをいただけます。カフェテラスはペット同伴もOKなので、愛犬と一緒にゆっくりとした時間を過ごせます。


道の駅とみうら 枇杷倶楽部
住所
千葉県南房総市富浦町青木123-1
2021年 菜の花の見頃
2月中旬~3月中旬
お問い合わせ
営業時間
①店舗 9:00~18:00
②花畑 常時
③定休日 無休
利用料金
無料
アクセス
電車:
JR内房線「富浦駅」から徒歩で約15分
車:
富津館山道路「富浦IC」から約1km
駐車場
有り
約215台(無料・24時間使用可能)
ウェブサイト
http://www.biwakurabu.jp/
【千葉】房総フラワーライン
菜の花に沿ってドライブしよう!
「房総フラワーライン」は千葉県館山市から南房総市までの約40キロメートルの海岸線の道路です。伊戸から相浜までの約6kmは、日本の特色ある優れた道路を選定する「日本の道100選」にも選ばれています。早春には菜の花、春にはノースポール、夏にはマリーゴールドなどが道路沿いに咲き誇り、季節の花を楽しめます。
菜の花は例年1月ごろから咲きはじめます。海沿いの景色と両側に続く菜の花を見ながら、ドライブできます。少し暖かくなってきたら、バイクで走っても気持ちいいですよ。空気が澄んだ日はなんと富士山も見えます。
周辺には館山ファミリーパークや南房パラダイスなど観光スポットも点在しています。菜の花を見に、ドライブ目的で出かけても十分楽しめますが、せっかくなら近隣の観光スポットにも足を運んでみてはいかがでしょうか?


房総フラワーライン
住所
千葉県館山市
2021年 菜の花の見頃
1月~3月
お問い合わせ
アクセス
車:
富浦ICから約40分
ウェブサイト
http://tateyamacity.com/archives/292
【千葉】東京ドイツ村
菜の花の開花時期にはイルミネーションも!
千葉県袖ケ浦市の「東京ドイツ村」。敷地面積27万坪、東京ドームの約19倍と広大な敷地に様々な施設が設置されている複合型テーマパークです。
東京ドイツ村では約20種類のお花が次々と園内を彩ります。菜の花は約300万本あり、見頃は1月~2月ですが、12月〜3月中旬の長い間見られるのが特徴的。園内、観覧車近くと四季折々さまざまなお花を楽しめるフラワーガーデンで見られます。
東京ドイツ村では冬から春にかけての菜の花の時期、イルミネーションや様々なイベントも開催されます。せっかくなので、ぜひ色々な施設や景色を満喫してみてください!

東京ドイツ村
住所
千葉県袖ケ浦市永吉419
開催時間
12月下旬〜3月中旬
お問い合わせ
営業時間
①営業時間
・5月上旬〜10月下旬 9:30~17:00 (最終入園16:00)
・11月上旬〜4月下旬 9:30〜20:00(最終入園19:30)
②休園日
年中無休(天候などにより休園する可能性があり)
利用料金
・大人(小学生以上)800円
・小人(4歳〜小学生)400円
アクセス
電車:
JR内房線「袖ヶ浦駅」よりタクシーで約20分
バス:
①JR内房線「袖ヶ浦駅」から「東京ドイツ村」行き終点下車
②JR「千葉駅」より高速バス「カピーナ号」乗車東京ドイツ村下車
車:
館山自動車道「姉崎袖ヶ浦IC」から約5分
駐車場
有り
・約3,000台
・1台/1,000円
・園内は車に乗ったまま入園でき園内各所に駐車可能
ウェブサイト
http://t-doitsumura.co.jp/
【東京】浜離宮恩賜庭園(※休園中)
桜や梅とのコラボレーションも!
江戸時代には江戸城の出城としての機能を果たしていた徳川将軍家の庭園、浜離宮恩賜庭園。海水を引き入れ、潮の干満によって池の趣を変える様式で、都内にある江戸の庭園では唯一現存する海水の池(潮入の池)があります。
浜離宮恩賜庭園は東京でも有名な菜の花の名所。正面を入ってすぐ左手の「三百年の松」の奥に広がるお花畑には約3,000平方メートルの敷地に約30万本の菜の花が咲き誇ります。天候にもよりますが、例年2月中旬から4月上旬頃まで開花し、2月下旬から3月上旬は梅、3月下旬から4月上旬は桜とのコラボレーションも楽しめますよ!
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため臨時休園中

浜離宮恩賜庭園
住所
東京都中央区浜離宮庭園1−1
開花時期
2月中旬〜4月上旬
お問い合わせ
営業時間
9:00〜18:00(最終入園は17:30)
※開園時間を通常より1時間延長します。
※中の御門口は17時に閉門します。(最終入園は16:30)
利用料金
①一般300円
②65歳以上150円
※小学生以下及び都内在住、在学の中学生は無料
アクセス
①大手門口(庭園北側の入口)
・都営大江戸線「築地市場駅」から徒歩で約7分
・都営大江戸線,ゆりかもめ「汐留駅」から徒歩で約7分
・JR,東京メトロ銀座線,都営浅草線「新橋駅」から徒歩で約12分
②中の御門口(庭園北西側の入口)
・都営大江戸線,ゆりかもめ「汐留駅」10番出口から徒歩で約5分
・JR「浜松町駅」から徒歩で約15分
駐車場
無し
ウェブサイト
【東京】千鳥ヶ淵公園
桜の下に美しく広がる菜の花
千鳥ヶ淵公園は皇居の北側、北の丸公園の内掘沿いに広がる桜の名所として有名な場所です。千鳥ヶ淵緑道は、皇居西側の千鳥ヶ淵に沿う全長約700mの遊歩道で、千鳥ケ淵戦没者墓苑入口から靖国通り沿いの麹町消防署九段出張所まで伸びています。
千鳥ヶ淵公園の一番の見どころは有名な桜と菜の花のコラボレーション。菜の花と桜の開花時期が重なる3月下旬〜4月上旬頃、代官町通りに入ったあたりで楽しめます。黄色と桜色の美しいコントラストは見逃せませんよ!

千鳥ヶ淵公園
住所
東京都千代田区麹町1-2から一番町2
開花時期
3月下旬〜4月上旬
営業時間
①営業時間 常時
②定休日 無休
利用料金
無料
アクセス
電車:
東京メトロ東西線、都営新宿線「九段下駅」から徒歩5分
車:
首都高速都心環状線「代官町IC」から約3分
駐車場
無し
最寄りの民営駐車場を利用
ウェブサイト
【東京】葛西臨海公園
大観覧車近くの菜の花はおすすめフォトスポット
東京都江戸川区にある「葛西臨海公園」。海に面した広々とした園内には、展望レストハウスや臨海水族館、緩やかな勾配の芝生が広がっています。また、手ぶらでバーベキューを楽しむことができるバーベキュー場も設置。17分間の壮大な空中散歩を楽しめる、大観覧車も見どころの1つです。
葛西臨海公園には四季折々さまざまなお花が咲き誇ります。春は桜も綺麗ですが、例年3月下旬にかけて見頃を迎える菜の花も美しいです。観覧車前に咲いており、観覧車と一緒に写真を撮る人も多いフォトスポット。ぜひ色々な角度から写真を撮ってみてください!
葛西臨海公園
住所
東京都江戸川区臨海町6丁目2-1
開催時間
3月下旬
お問い合わせ
営業時間
常時開園(サービスセンター及び各施設は年末年始は休業)
※葛西臨海水族園やダイヤと花の大観覧車などの園内施設は、定休日がございますので、各施設にお問合せ下さい。
利用料金
入園料
無料
アクセス
電車:
JR京葉線「葛西臨海公園」下車すぐ
バス:
東西線「西葛西駅」もしくは「葛西駅」から都バス「葛西臨海公園」行き終点下車(約15分)
車:
首都高湾岸線「葛西IC」よりすぐ
駐車場
有り(24時間)
・普通車 1時間まで200円、以後30分毎に100円
・大型車(車高2.5メートル以上の車両)2時間まで1,500円、以後30分毎に500円
ウェブサイト
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/shisetsuguide/bunya/koendobutsuen/kasai.html
【神奈川】長井海の手公園 ソレイユの丘
なんと12月から咲き始める!?
神奈川県横須賀市にある「長井海の手公園 ソレイユの丘」。入口ゲート横の花畑には12月下旬~4月上旬にかけて菜の花が咲き誇ります。まだ花が咲くには早いと思われがちな12月から咲き始め、長い期間楽しめるのが特徴です。

12月中旬〜3月下旬までは「菜の花まつり」も毎年開催されます。約5,000平方メートルに広がる黄色い絨毯を観覧車の上から見下ろしたり、初心者のための一眼カメラ講座を開催したりと、毎年趣向を凝らした企画がめじろおしです。
菜の花ピザ作りや菜の花とベーコンのキッシュ作りなど、菜の花の料理に挑戦できる食の体験教室や、レストランでは菜の花にちなんだ限定メニューも登場するなど、見るだけでなく食べても楽しめる菜の花シーズンとなります。色々なかたちで菜の花を楽しめる菜の花まつりの期間中に遊びに出かけてみましょう!
【関連記事】

長井海の手公園 ソレイユの丘
住所
神奈川県横須賀市長井4丁目 ソレイユの丘
開花時期
12月下旬~4月上旬
お問い合わせ
営業時間
(1)開園時間
①9:00〜18:00(3月〜11月)
②9:30〜17:00(12月〜2月)
(2)休園日
年中無休
アクセス
バス:
京浜急行電鉄久里浜線「三崎口駅」からバスで約20分
車:
横浜横須賀道路「衣笠IC」から約16分
駐車場
有り
1,500台まで
ウェブサイト
【神奈川】吾妻山公園
富士山の絶景スポットとしても有名な二宮町の菜の花
相模湾に面する神奈川県二宮町にある「吾妻山公園(あがつまやまこうえん)」。標高136.2メートルの山頂は180度が見渡せる大パノラマの絶景も楽しめます。天気の良い日には富士山や大島、初島まで見ることができますよ。
吾妻山公園の菜の花は開花が早く、例年1月中旬から見頃を迎えます。早咲きの菜の花をさらに楽しめる「吾妻山 菜の花ウォッチング」も。2021年は規模を縮小して開催されます。地場産品の販売、雛の吊るし飾り展、ウォークラリーやレシートラリーなど盛りだくさん。斜面いっぱいに広がる約6万株の菜の花と景色とともに、楽しいイベントにも参加してみてはいかがでしょうか?

吾妻山公園
住所
神奈川県中郡二宮町二宮961
開花時期
1月上旬〜2月中旬
アクセス
電車:
JR東海道本線「二宮駅」から徒歩で約9分
ウェブサイト
【神奈川】あぐりパーク嵯峨山苑
菜の花・桜・紅梅の夢の競演
平成20年2月9日にオープンした、あぐりパ-ク嵯峨山苑(さがやまえん)。嵯峨山の標高は230~285m、総面積1.2haで、苑内からは天気が良い日には、富士山をはじめ、箱根連山、相模湾など素晴らしい景観を楽しめます。
あぐりパーク嵯峨山苑の魅力はなんといっても菜の花、桜、紅梅の3種類を同時に見られるところ。開花状況によって異なりますが、例年2月中旬〜3月中旬まで菜花まつりが開催され、菜花と桜と紅梅の競演を楽しめます。河津桜・おかめ桜・寒緋桜など6種類の桜、垂れ紅梅や白梅など様々な種類の花を一度に楽しめるぜいたくを味わえます。
「菜花まつり」の一環として食用菜花の摘み取り(有料)も行われます。摘み取ったナバナは、さっと茹でて、醤油やゴマ油などとあえたり、油炒めや塩漬けにすると美味しく食べられますよ。

あぐりパーク嵯峨山苑
住所
神奈川県足柄上郡松田町
開花時期
2月中旬~3月下旬
営業時間
①営業時間 9:30~16:00
②定休日 雨天休苑
利用料金
・大人 300円
・中学生以下 無料
アクセス
電車:
①JR御殿場線「松田駅」から徒歩で約30分
②小田急線「新松田駅」から徒歩で約35分
車:
東名高速道路「大井松田IC」から国道255号線・国道246号線を経由して約15分
駐車場
無し
西平畑公園内松田山ハーブガーデン駐車場利用可能
ウェブサイト
【神奈川】蜂花苑
菜の花、桜、そして富士山の絶景
ふるさと農園四季の里「蜂花苑(ほうかえん)」はその名の通り、社長が趣味のミツバチの飼育のために耕作放棄地を整備していったことが始まりです。30年の年月をかけ観光農園やハイキングコース、キャンプ場となり、現在は地域の人達に親しまれてます。
四季を通じて菜の花、桜、ヒマワリ、ポピーといった様々な花を見ることができる蜂花苑。特に春に咲く桜と菜の花の景色は美しさに定評があります。また、「ひょうたん池」から見える世界遺産の富士山は、「関東の富士見100景」の一つに選定されています。富士山、菜の花、桜が競演する贅沢な景色は一度は実際に見ておきたい絶景です!
蜂花苑
住所
神奈川県足柄上郡大井町篠窪858−5
開催時間
2月下旬~4月中旬
お問い合わせ
営業時間
①営業時間 常時
②定休日 無休
利用料金
維持管理費として任意の寄付金 300円
アクセス
電車:
小田急小田原線「新松田駅」からタクシーで約10分
車:
東名高速道路「大井松田IC」から約90分
駐車場
有り
ウェブサイト
【神奈川】追分市民の森
神奈川県内の穴場スポットならココ!
「追分市民の森(おいわけしみんのもり)」は横浜市旭区帷子川(かたびらがわ)の源流域にある森林です。花畑では菜の花、ひまわり、コスモスをはじめ、レンゲ、ショウブ、マリ-ゴ-ルドなどが咲き誇ります。
追分市民の森の菜の花は例年、3月下旬〜4月上旬まで。見頃の時期に一面に広がる菜の花畑はとても美しいです。神奈川県には菜の花の名所が複数ありますが、その中でもあまり知られていない穴場です。ぜひ一度足を運んでみてください!

追分市民の森
住所
神奈川県横浜市旭区矢指町1324
開催時間
3月下旬〜4月上旬
お問い合わせ
アクセス
電車:
相鉄線「三ツ境駅」から徒歩約20分
バス:
バス「西部病院前」下車から徒歩約7分
その他
広場(1面)
休憩所(1か所)
トイレ(1か所)
【埼玉】権現堂堤の菜の花
千本桜と菜の花畑の見事な共演
埼玉県幸手市北部にある、関東屈指の桜の名所「幸手権現堂桜堤」。県営権現堂公園内を流れる中川沿いには、約1000本のソメイヨシノが約1kmも美しいトンネルをつくりだします。そのすぐそばでは広大な菜の花畑が広がっています。
権現堂堤は桜の淡いピンクと菜の花の黄色が演出するコントラストを楽しめる名所です。「幸手桜まつり」期間中は日没よりライトアップも行われ、夜桜鑑賞を楽しめるほか、約100店舗の露店が並びます。ぜひ晴れた日に、青空、菜の花、桜の美しい風景をカメラに収めてみてはいかがでしょうか?

権現堂堤
住所
埼玉県幸手市内国府間887−3
お問い合わせ
開花時期
3月下旬〜4月上旬
アクセス
電車:
東武日光線「幸手駅」から徒歩で約30分
バス:
東武日光線「幸手駅」よりバスで「五霞町役場行」乗車、「桜まつり会場」下車
※桜まつり期間中、幸手駅から権現堂公園まで臨時バスが運行されます。
車:
首都圏中央連絡自動車道「幸手IC」から国道4号線経由で約10分
ウェブサイト
【茨城】国営ひたち海浜公園
菜の花を見ながらサイクリングも!
茨城県ひたちなか市に国が設置した、四季の彩り鮮やかな花々が堪能できる「国営ひたち海浜公園」。一面に咲く美しい花の景色がインスタ映えすると話題にもなっている人気スポットです。
スイセンの丘にある「早咲き菜の花」は3月中旬から咲き始めます。寒い時期は花の種類も少なくなるので、寒咲き種である早咲き菜の花はまだ少し肌寒い季節に早春を感じさせてくれます。
4月上旬~下旬頃まではみはらしの里で菜の花を楽しめます。こちらでは草丈60~80cm程の高さに咲き揃った黄色い絨毯を、サイクリングをしながら眺められるのも魅力的。園内のサイクリングコースには、レンタサイクルできるだけでなく自転車の持ち込みもできます。広大な敷地を自由に行き来することができるので、とても便利です。4月中旬にはみはらしの丘に咲くネモフィラとのコラボレーションも美しいですよ!


国営ひたち海浜公園
住所
茨城県ひたちなか市馬渡大沼605−4
開花時期
4月中旬〜4月下旬
早咲き菜の花は3月中旬〜
お問い合わせ
営業時間
(1)開園時間
①3月1日〜7月20日 9:30〜17:00
②7月21日〜8月31日 9:30〜18:00
③9月1日〜10月31日 9:30〜17:00
④11月1日〜2月末日 9:30〜16:30
(2)休園日
①毎週月曜(月曜が祝日の場合は翌日)
②12月31日、1月1日
③2月の第1火曜〜その週の金曜まで
(3)毎日開園(休園の例外)
①3月26日〜5月31日
②7月21日〜8月31日
③10月1日〜10月31日
④12月25日〜12月30日、1月2日〜1月7日
利用料金
【入園料金】
通常料金
①大人(15歳以上)450円/2日通し券500円
②シルバー(65歳以上)210円 /2日通し券250円
③中学生以下、障がい者 無料
春のネモフィラ・秋のコキアの見頃時期
①大人(15歳以上)700円/2日通し券1,000円
②シルバー(65歳以上)460円 /2日通し券750円
③中学生以下、障がい者 無料
【無料入園日 ※令和2年度】
①5月10日
②9月21日 65歳以上の方のみ
③10月14日
④10月11日
【レンタルサイクル料金(基本料金3時間)】
①大人 450円
②小人 250円
③アシスト付 750円
※タンデム車は2人分の料金が必要となります
【シーサイドトレイン料金】
600円(3歳以上有料)
アクセス
電車:
JR「勝田駅」からタクシーで約15分
バス:
①JR「勝田駅」東口2番乗場から「海浜公園西口」または「海浜公園南口」下車
②JR「東海駅」東口1番乗場から「海浜公園西口」下車
③ひたちなか海浜鉄道湊線「阿字ヶ浦駅」からスマイルあおぞらバス乗車「海浜公園西口」または「海浜公園南口」下車
車:
①常陸那珂有料道路「ひたち海浜公園IC」からすぐ
②常磐自動車道「日立南太田IC」から約15km
③常磐自動車道「東海スマートIC」から約13km
駐車場
有り
普通車 520円
ウェブサイト
【栃木】SL・桜・菜の花街道
SLと美しい花々のコラボレーション
栃木県真岡鐵道北真岡駅の東側は、桜の時期には満開の桜と菜の花の中を走るSLを見ることができる絶景で知られており、「SL・桜・菜の花街道」と呼ばれています。美しく咲き誇るピンク色の桜と黄色の菜の花の中を、SLが白い煙を出しながら疾走する様子は、真岡の春の名物となっています。
架線が無いため、SLと桜と菜の花のコラボを写真に収めることができます。真岡鐵道のSLは週末や祭日のみ運行です。また、桜と菜の花が同時に満開の期間は一週間もありません。そのため、SLと桜と菜の花のコラボは例年4月上旬の週末2日間限定の貴重な光景となっています。SLに乗って、列車からの景色を楽しむこともできます。撮影時はマナーを守って写真撮影してくださいね!

SL・桜・菜の花街道
住所
栃木県真岡市荒町4丁目39−20
開花時期
3月下旬〜4月上旬
お問い合わせ
アクセス
電車:
真岡鐵道「北真岡駅」から徒歩で約8分
ウェブサイト
【栃木】渡良瀬川
サイクリングもおすすめ
栃木県にある佐野市、渡良瀬川から秋山川までの土手沿い約2km、幅15mほどには早春になると菜の花が広がります。春の訪れを告げるかのように群生しており、遠くからは咲き誇る姿は 、まさに黄金色のじゅうたんのように見えるほど。
近隣の方にとっては菜の花畑は春の風物詩として広く親しまれています。また、渡良瀬川の堤防を船津川町の菊沢川排水機場から高橋橋までの約5kmにわたってあるサイクリングロ-ドも有名。綺麗な景色を見ながら風を感じてサイクリングするのもおすすめです!

渡良瀬川
住所
栃木県佐野市船津川町
開花時期
3月下旬~4月下旬
お問い合わせ
営業時間
①営業時間 常時
②定休日 無休
利用料金
無料
アクセス
電車:
①東武佐野線「田島駅」からから徒歩で約30分
②JR両毛線、東武鉄道佐野線「佐野駅」から車で約20分
車:
東北自動車道「佐野藤岡IC」より約25分
駐車場
有り
河川敷の野球場などに駐車(無料)
ウェブサイト
【群馬】鼻高展望花の丘
ネモフィラと芝桜も満開に
群馬県高崎市の西部に位置する鼻高展望花の丘。丘の上からは高崎の市街地や上毛三山を一望できる展望スポットです。また花の名所としても知られ、4月には菜の花が一面に咲き誇るほか、夏のひまわり畑や秋のコスモス畑も人気があります。
菜の花の時期にはネモフィラや芝桜も開花し、カラフルなじゅうたんのように。花の手入れは「NPO法人鼻高町をきれいにする会」と「鼻高町地域づくり活動協議会」が行っているそう。地域の方々が愛情たっぷりに育ててくれている花畑です。
例年は4月中旬からゴールデンウィークまで「菜の花祭り」が開催されますが、2020年は中止。2021年の開催は未定となっています。

鼻高展望花の丘
開花時期
4月~5月
住所
群馬県高崎市鼻高町1400
アクセス
電車:
JR信越本線「群馬八幡駅」からタクシーで約15分
車:
関越自動車道「高崎IC」から約30分
ウェブサイト
http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014010900838/
写真提供元
【群馬】黒井峯遺跡
いにしえの土地が、春は菜の花畑に
群馬県渋川市の旧子持村にある「黒井峯遺跡(くろいみねいせき)」は「日本のポンペイ」と呼ばれている古墳時代の集落遺跡です。春になると、遺跡の広大な広場は一面の菜の花畑に。この景色を一目見ようと、多くの人が訪れるスポットとなっています。遠くに赤城山や榛名山を望む中、咲き誇る菜の花畑。古墳時代にここで暮らしていた人々の暮らしに思いをはせ、春の景色をゆっくり眺めたり、写真におさめたりと、思い思いに過ごすことができます。
なお、この黒井峯遺跡には、当時の集落を再現したVRアプリがあり、スマホやタブレットをかざすと、約1500年前にあった建物や、そこで暮らしていた人々たちを360度パノラマで見られます。榛名山にアプリを向けると、当時この遺跡をおそった噴火の再現映像も!菜の花を楽しみながら、アプリで当時の様子をバーチャル体験してみるのもおすすめです。

黒井峯遺跡
開花時期
4月~5月
住所
群馬県渋川市仲郷
アクセス
車:
関越自動車道渋川伊香保ICより約20分
駐車場
有り
VRアプリ 「黒井峯タイムトラベル」についてはこちら
https://www.pref.gunma.jp/03/c42g_00092.html
写真提供元
【群馬】赤城南面千本桜 ※2021年の菜の花植栽は中止
桜に負けない、菜の花の美しさも見どころ
みやぎ千本桜の森公園は、さくら名所100選の地に選ばれた「赤城南面千本桜」で知られる、群馬県を代表する桜の名所です。満開時には「桜のトンネル」となり、県内外から多くのお花見客が訪れる人気スポット。満開の桜の下、見事なコントラストを見せてくれる菜の花も話題です。夜間のライトアップにきらめく桜と菜の花も幻想的でとても美しい光景です。
ただし2021年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から4月に予定していた「赤城南面千本桜まつり」を中止。菜の花の植栽も残念ながら行われていません。来年は再び咲き誇る花々をみられることを願いたいですね。

赤城南面千本桜
開花時期
4月~5月
住所
群馬県前橋市苗ヶ島町2511−2
アクセス
車:
北関東自動車道「伊勢崎IC」から30分
ウェブサイト
http://www.maebasi-cvb.com
写真提供元
少し早い春の訪れを、菜の花畑で感じよう
今回は関東エリアで菜の花を楽しめるおすすめの場所をまとめてご紹介しました。菜の花は早いところは1月ごろから咲き始めます。少し早い春を感じるにはぴったりのお花ですね。ぜひ参考にしていただいて、色々な場所に出かけてみてくださいね!