【2021年最新版】関東で梅を見られる名所をまとめてご紹介します。開花時期やイベントの情報も。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、梅まつりの中止も相次いでいますので、お出かけ前に開催状況の確認をいつも以上に行いたいところですね。そんな状況ではありますが、梅は例年通り各地できれいな花を咲かせ始めています。春の訪れを感じに、密を避けて観梅を楽しみましょう。
この記事の目次
【東京】木下沢梅林
紅白の梅が咲き誇る梅の郷
東京都八王子市にある「木下沢梅林(こげさわばいりん)」には、約1,400本もの紅梅・白梅の木があり、春には紅白に咲く見事な光景が広がります。例年3月に行われる高尾梅郷梅まつりの時期に合わせて園内を特別開放していますが、今年は新型コロナウイルスの状況を見て、開催可否を検討中とのことです(2021年1月現在)。
木下沢梅林の魅力は一面に咲き誇る紅白の梅。特別解放の期間には、そんな梅を眺めながらの散策が可能です。数カ所にベンチもあるので、疲れたら梅を見ながらホッと一息休憩も。ペットを連れての散策もできます。
「高尾梅郷梅まつり」の代わりに「高尾梅の郷 観梅ウォーク」を開催
例年開催される高尾梅郷梅まつりでは、各梅林で露店が出たり、琴の演奏なども行われます。梅の加工品や甘酒も販売予定なので、グルメもしっかり楽しめます。
ただし、2021年は3月13日(土)・14日(日)に開催予定でしたが中止が決定。代わりに「高尾梅の郷 観梅ウォーク」が行われます。
「高尾梅の郷 観梅ウォーク」は点在する8つの梅林を散策するイベント。京王線高尾山口駅前から6つの梅林を巡る片道約60分のコースと、同じく高尾山口駅から木下沢梅林までの片道約120分を歩くコースがあります。3月6日(土)~21日(日)に行われます。

木下沢梅林
住所
東京都八王子市裏高尾町
開花時期
3月上旬〜3月下旬
お問い合わせ
営業時間
高尾梅郷梅まつりの時期に合わせて園内(毎年3月10日〜3月25日頃)
アクセス
電車:
JR「高尾駅」北口からバス「小仏」行き「大下」下車、徒歩約7分
駐車場
有り
約40台
ウェブサイト
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/002/003/p003404.html
高尾梅の郷 観梅ウォーク 詳細はこちら
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/001/p003240_d/fil/kannbai.pdf
【東京】国営昭和記念公園
今年は例年に比べて開花が早く進んでいます
東京都立川市と昭島市にまたがる「国営昭和記念公園」。日本を代表する国営公園で、東京ドーム約40個分の広さを誇ります。園内はドックラン、フットサルコート、レインボープール、バーベキューガーデンなど多くの施設を有しています。
植物・花が豊富なことでも有名な国営昭和記念公園。桜、睡蓮、紫陽花、ヒマワリ、イチョウ並木など四季を通じて数々の植物の景観を楽しめます。梅は早いもので1月中旬から咲き始めます。花木園(梅園)、こもれびの池周辺、その他日本庭園裏、盆栽苑など園内各所で順番に開花していきます。見頃は例年2月中頃ですが、今年は例年に比べてかなり早く開花が始まっているとのことです(2021年1月現在・昭和記念公園の花だよりによる)。
緊急事態宣言の期間は有料区と屋内施設、および駐車場を閉鎖
なお、緊急事態宣言下の2月7日(日)までは、有料区を臨時休園し、無料区の屋内施設や駐車場も閉鎖しており、JR立川駅から最も違い「みどりの文化ゾーン」のみ無料開放されています。2月8日以降は未定となっていますので、お出かけの際はご注意ください。

国営昭和記念公園
住所
東京都立川市緑町3173
開花時期
2月中旬~3月中旬
お問い合わせ
営業時間
①営業時間
・3月1日~10月31日 9:30〜17:00
・11月1日~2月末日 9:30〜16:30
・4月1日~9月30日の土曜、日曜、祝日 9:30〜18:00
②定休日 年末年始(12月31日、1月1日)2月の第4月曜とその翌日
利用料金
①通常入場料
・シルバー(65歳以上)210円
・大人(高校生以上)450円
・中学生以下 無料
②プール
・大人(15歳以上)410円
・シルバー(65歳以上)210円
アクセス
電車:
①JR中央線「立川駅」から徒歩で約10分(あけぼの口)、徒歩で約15分(立川口)
②多摩都市モノレール「立川北駅」から徒歩で約8分(あけぼの口)、徒歩で約13分(立川口)
③JR青梅線「西立川駅」から徒歩で約2分(西立川口)
車:
中央自動車道「国立府中IC」から8km
駐車場
有り(普通車820円)
①立川口駐車場(普通車1,755台、大型車83台)
②西立川口駐車場 普通車345台
③砂川口駐車場 普通車431台
ウェブサイト
【東京】湯島天神
樹齢約70年から80年の白梅
湯島天神は創建が正平10年(1355)。太田道灌によって改築され、 江戸時代には数度の火災にも遭っていますがそのつど復旧し、 明治に現社殿となり、今日に至ります。祭神は言わずと知れた学問の神様、菅原道真公。2月から3月にかけては、受験生や花見客で賑わいます。
境内は「湯島の白梅」と言われている樹齢が約70年~80年の白梅の木が中心で約300本。紅梅はその2割弱とかなり少ないですが、清楚な白梅の中にところどころ紅の色がさすという絶妙なバランスが素晴らしいです。
梅まつりは中止
例年2月上旬から3月上旬までは梅まつりが開催されます。カラオケコンクール、ダンス、生花展、物産展など楽しい催しがますます湯島天神の初春を盛り上げます。期間中は多くの方が訪れる人気行事ということもあり、今年は緊急事態宣言の発令と新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となりました。
参拝や境内の散策、梅園の入場は通常通りと可能なっているので、今年は梅の木の下を歩きながら、きれいな花を眺めてはいかがでしょうか。

湯島天神
住所
東京都文京区湯島3-30-1
開花時期
2月上旬〜3月上旬
お問い合わせ
利用料金
無料
アクセス
電車:
①千代田線「湯島駅」から徒歩で約2分
②丸ノ内線「本郷三丁目駅」から徒歩で約11分
駐車場
無し(周辺に有料駐車場有り)
ウェブサイト
【東京】西新井大師
梅の種類は20種類以上
足立区西新井にある真言宗豊山派の寺「總持寺(そうじじ)」は、西新井大師の通称で広く知られています。天長の昔、空海(弘法大師)が関東巡錫の途中に当地を訪れ、護摩祈願により疫病を癒したという由来があり、多くの人々が訪れる厄除け開運の祈願寺です。川崎大師などと共に「関東厄除け三大師」の一つに数えられています。
西新井大師には大本堂周辺、大本坊中庭、書院中庭と大玄関前など、いたるところに梅が植えられています。例年1月上旬より花を咲かせ、2月中旬に満開となります。西新井大師にある梅は20種類以上。紅白様々な梅を見に、西新井大師へ出かけてみませんか?

西新井大師
住所
東京都足立区西新井1丁目15−1
開催時間
1月中旬〜2月下旬
お問い合わせ
アクセス
電車:
東武鉄道大師線「大師前駅」から徒歩で約5分
車:
首都高速6号「加平ランプ」から環七通り経由で約10分
ウェブサイト
【東京】町田薬師池公園 四季彩の杜
景観美しい花の名所
東京都町田市の町田薬師池公園 四季彩の杜は、「新東京百景」、「東京都指定名勝」、さらに「日本の歴史公園100選」にも選定されている公園です。同園は、「薬師池公園」「西園」ほか、リス園やぼたん園などからなり、薬師池公園の園内中心部には池があり、梅、椿、桜、花しょうぶ、大賀ハス、新緑・紅葉等、四季折々の彩が訪れる人々を楽しませてくれる花の名所です。
梅林は、薬師池公園内の薬師池の西側一帯にあり、紅梅が20本と白梅が280本の計300本。見頃の時期は紅白の統一感のある梅が咲き誇ります。開花は例年2月下旬〜3月下旬まで。ぜひ一度足を運んでみてくださいね!
2020年4月に西園がグランドオープン!カフェレストランも
町田薬師寺公園 四季彩の杜は、2020年に玄関口となる西園がオープン。地場野菜などを販売する直売所や、公園の景色を眺めながら食事ができるカフェ、体験工房やイベントスペースなどが設けられ、訪れる人の憩いの場となっています。手ぶらでできるBBQ施設も!
薬師池公園
住所
東京都町田市野津田町
開催時間
2月下旬〜3月下旬
お問い合わせ
営業時間
①営業時間
・6:00〜18:00
・6月〜8月 6:00〜19:00
②定休日
・年中無休
アクセス
バス:
小田急「町田駅」北口(POPビル先)21番乗り場から「本町田経由鶴川」行きまたは本町田経由「野津田車庫」行きバスで「薬師池」または「薬師ヶ丘」下車すぐ
車:
①中央自動車道「稲城IC」から約8分
②東名自動車道「町田IC」から約6分
駐車場
有り
・北駐車場 136台
・東第1駐車場 156台
・東第2駐車場 27台
・1時間まで無料
・1時間30分まで100円
・以降30分ごとに50円を加算
ウェブサイト
【東京】府中市郷土の森博物館
梅の香りを楽しみながら散策を
東京都府中市にある「府中市郷土の森博物館」。太宰府天満宮から贈られた紅白の梅をはじめとした約60種1,100本の梅が、園内に咲き誇ります。中咲きが7割を占めますが、早咲きから遅咲きまであるので、長く楽しめるのも嬉しいですね。ロウバイはすでにつぼみを膨らませ、周囲には梅の香りを漂わせているそうです(2021年1月現在・府中市郷土の森博物館facebookより)。
野点茶会、府中芸能アラカルトなどイベント盛りだくさんな「郷土の森梅まつり」も開催。2021年は1月30日(土)~3月7日(日)まで行われます。観梅を楽しみ、一足早く春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか?

府中市郷土の森博物館
住所
東京都府中市南町6丁目32
開花時期
2月上旬〜3月上旬
お問い合わせ
梅まつり開催日程
2021年1月30日(土)〜2021年3月7日(日)
利用料金
大人300円、中学生以下150円(4歳未満無料)
アクセス
電車:
JR南武線ほか「府中本町駅」から徒歩で約15分
ウェブサイト
【東京】京王百草園
園内に広がる芳しい香りが春を告げる日本庭園
京王百草園は、京王線「百草園」駅近くにある四季折々の花を楽しむことができる日本庭園。園内に咲る花々に季節の移り変わりを感じることができるスポットです。
そんな京王百草園には約500本の梅の木があり、都内有数の観梅の名所。若山牧水や徳冨蘆花(とくとみろか)など、多くの文人たちにも親しまれてきました。梅の花は1月中旬から徐々に花開き、春の訪れを告げてくれます。
1月には早咲きの紅梅「蓮久(レンキュウ)」が早々に咲き、八重咲の花を枝に数多くつけます。また、白梅「一重野梅(ヒトエヤバイ)」も端正な花をつけ、人々に早い春を感じさせてくれます。
2月になると、白と紅の花が咲く「思いのまま」や、ガクが緑色の華やかな「月影(ツキカゲ)」が開花。樹齢300年を超す銘木「寿昌梅(じゅしょうばい)」も見頃を迎えます。
京王百草園駅からの道のりには、百草八幡神社や雑木林があり、東京でありながら自然豊かな景色の中、ゆっくり散歩をすることができます。春の休日にぜひ訪れてみてください。


京王百草園
開花時期
1月~2月
営業時間・定休日
①営業時間 9:00〜17:00
②休業日 水曜
利用料金
・子供 100円
・大人 300円
アクセス
電車:
京王線「百草園駅」から徒歩で15分
ウェブサイト
【東京】池上梅園
大田区の「区の花」でもある梅の名所
東京都大田区にある池上梅園。丘陵の斜面を利用した和風庭園内には、白梅は150本、紅梅220本の合計370本が植えられています。梅は大田区の区の花でもあります。
早いものは1月の末頃から咲き出し、遅咲きは例年3月中旬まで楽しめます。咲き誇る梅の花は寒い時期は少し早い春を、遅咲きが見頃になる時期には春の訪れを感じさせてくれます。
また、同園にはツツジやサクラ、モモなど50種類にもおよぶ花木が植えられており、季節ごとに色とりどりの花を咲かせます。梅の次の時期にあたる4、5月に咲くツツジもおすすめです。
池上梅園
住所
東京都大田区池上2丁目2−13
開催時間
2月上旬~3月中旬
お問い合わせ
営業時間
9:00〜16:30入園は16:00まで
定休日 月曜2月、3月を除く月曜、年末年始(月曜が休日の場合は次の平日)
利用料金
料金
①子供(6歳以上16歳未満)20円
②大人(16歳以上65歳未満)100円
③以下の方は無料
・6歳未満
・65歳以上
・身体障害者手帳所有者
・愛の手帳所有者
・精神障害者保健福祉手帳所有者
・介護保険で要介護または要支援と認定された方
アクセス
電車:
①東急池上線「池上駅」から徒歩で約20分
②都営地下鉄浅草線「西馬込駅」から徒歩で約10分
ウェブサイト
https://www.city.ota.tokyo.jp/smph/shisetsu/park/ikegamibaien.html
【神奈川】曽我梅林
富士山と梅のコラボレーション
関東エリアを代表する梅の名所である「曽我梅林(そがばいりん)」。東京からも日帰りで行けるアクセスの良さと、梅だけでなく富士山も見える美しい景色が人気をよんでいます。
曽我梅林の梅は35,000本。梅の種類が多いのも特徴で、白い花が可憐な十郎や白加賀、杉田などたくさんの白梅、紅梅や豪華なしだれ梅など見どころがたくさんあります。富士山と梅のコラボレーションも人気で、写真におさめる価値あり!富士山が綺麗に見える朝がおすすめです。
今年は「令和2年度小田原梅さんぽ」を開催!
例年2月上旬〜3月上旬まで「小田原梅まつり」が開催され、俳句大会や琴と尺八の合奏、子ども達の民舞と太鼓、梅の種とばし大会など楽しいイベントが盛りだくさんな春の風物詩となっていましたが、今年は緊急事態宣言に伴い中止が決定しています。特別舞台の寿獅子舞や流鏑馬(やぶさめ)なども中止となります。
その代わりとして、「令和2年度小田原梅さんぽ」が開催される予定となりました。さんぽの参加者が密を避け、自由に小田原城周辺や曽我地区を散策し、観梅を楽しむイベントです。

曽我梅林
住所
神奈川県小田原市曽我別所
開花時期
2月上旬~3月上旬
お問い合わせ
アクセス
電車:
JR御殿場線「下曽我駅」から徒歩で約15分
ウェブサイト
https://loconavi.jp/events/10098
【「令和 2 年度小田原梅の里さんぽ」概要】
期日
2021年1月30 日(土)~2月28日(日)
会場
小田原城址公園、曽我梅林(別所会場)
内容
梅の名所である小田原城址公園と、霊峰富士を望み約 3 万5千本の白梅が咲き誇る曽我梅林を、当 期間中多くの来場者に気軽に散策していただき
※期間中、当市内小・中学校による絵画コンクールや、立春青空句会(会場:小田原城址公園)を 開催いたします。
料金
小田原城址公園 無料(小田原城天守閣は有料) 曽我梅林(別所会場) 無料
【神奈川】幕山公園(湯河原梅林)
4,000本の梅が一面に咲き誇る「梅の宴」
新崎川沿いにつくられた幕山公園には、標高626mの山のふもとに、約9haもの広大な梅林が広がり、「湯河原梅林」と呼ばれています。
約4,000本と白と紅色の梅が咲く光景は「ピンクのじゅうたん」。まさに絶景です。梅林内はほのかに梅の香りが漂い、春らしい穏やかな空気が流れ、春の訪れを山や自然が喜んでいるかのようです。
毎年梅の開花時期には「梅の宴」が行われます。「梅林狂言」や地元の相洋高校和太鼓部による演奏、民謡と津軽三味線の饗宴のほか、梅林無料ガイドの日、染色体験などさまざまなイベントがもりだくさん。なお、例年は梅林のライトアップも行われ、昼とは違う幻想的な風景を演出してくれますが、2021年は中止となっているのでご注意ください。
さまざまな楽しみ方がありますが、少しがんばってハイキングコースを歩いて山頂まで登ってみるのもおすすめです。ハイキングを楽しんだ後は、山もふもとにあるさまざまな売店で梅ソフトクリームや甘酒をいただいてくださいね。

【神奈川】小田原フラワーガーデン
2021年のテーマは「咲き分けの梅~1株で織りなす紅白~」
神奈川県小田原市にある小田原フラワーガーデンは、関東でも最多級の品種数を誇る植物公園です。「渓流の梅園」は、約2haの敷地に早咲きから遅咲きまで約200品種480本の花梅が植栽されている色鮮やかな梅園です。梅園は、流れや池などが整備された築山式園地となっており、晴れた日には遠くに丹沢の山並みも望むことができます。
今年は「咲き分けの梅~1株で織りなす紅白~」をテーマに、1株の中で紅色や白色、絞りなど、花色の咲き分けをする品種を紹介します。
毎年恒例の人気企画、着物をレンタルして梅園を散策できる「集まれ!きもの女子!~満開の梅に囲まれ、和をたしなむ~」(2月13日に開催)や、日本梅の会会長・大坪孝之先生による「梅園ガイドツアー」(2月21日に開催)など、たくさんのプログラムを用意。園内のレストランでは、限定メニューも登場します。バリエーション豊かな梅の花を堪能し、早春の梅園を楽しみましょう。
※緊急事態宣言に伴い、2月7日(日)まですべての屋内施設は臨時休館となっています。


小田原フラワーガーデン「渓流の梅園」
住所
神奈川県小田原市久野3798-5
開花時期
1月中旬~3月上旬
※12月9日より早咲「八重寒紅(やえかんこう)」などが開花。
見頃期間
1月23日(土)~3月7日(日)期間中無休営業
1月下旬~3月上旬ころの見込み。特に花数が多いのは2月中旬~2月下旬。
※気候等によって変動する可能性があります。
入園料
無料
お問い合わせ
営業時間
9:00~17:00
アクセス
電車:
伊豆箱根鉄道「飯田岡駅」から徒歩で約20分(約1.6kmの上り坂)
駐車場
有り
普通車140台、障がい者用6台
駐車料金 無料
ウェブサイト
【神奈川】寄ロウバイ園
日本最大級!2万本のロウバイが咲く里山
松田町は、春になると様々な花が咲き、町が活気づきます。そんな松田町で、松田山の河津桜と並び、この土地を知らしめているのが寄ロウバイ園(やどりぎろうばいえん)。こちらではなんと2万本以上、広さにして1万3,000平方メートルもの広大な土地にロウバイが植えられている、日本最大級の観梅スポットです。
2万本のロウバイが咲く春、甘い香りと黄色に染まる景色はまさに春爛漫。2月に入ると同町の河津桜や菜の花も咲き始めるので、松田山方面に足を運ぶのもおすすめです。
2021年は例年開催されている「寄ロウバイ祭り」は緊急事態宣言により不開催ですが、今年もロウバイはきれいに咲いています。訪れる際は感染対策をしっかり行い、観梅を楽しんでください。

寄ロウバイ園
開花時期
1月~2月
開園時間
9:00~16:00
利用料金
入場料1人300円(16歳以上)
ウェブサイト
https://town.matsuda.kanagawa.jp/soshiki/9/roubaimatsuri.html
【神奈川】浄妙寺
歴史あるお寺で観梅を
神奈川県鎌倉市にある「浄妙寺」。鎌倉時代末期頃より幕府が制定した鎌倉五山の第五位でもあり、800年以上の歴史を誇ります。山門前から白梅が咲き誇り、本堂までの参道の左右には見事な白梅と紅梅が植えられています。
本堂の左手にある抹茶が頂ける茶室の喜泉庵の庭にも梅が数本あり、約30本の梅が点在します。枯山水の日本庭園に咲く梅の花を眺めながらお抹茶でひと休みできます。
また、境内の本堂の奧の高台には洋風建物のカフェ&レストランである「石窯ガーデンテラス」も。ランチやアフタヌーンティーなども楽しめます。

浄妙寺
住所
神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-31
開花時期
2月下旬〜3月中旬
お問い合わせ
営業時間
9:00〜16:30
利用料金
・小学生 50円
・中学生 100円
・高校生 100円
・大人 100円
アクセス
電車:
JR・江ノ電「鎌倉駅」からバスで約15分「浄妙寺」下車
ウェブサイト
【神奈川】宝戒寺
鎌倉随一の大きさを誇る「宗園梅」
鎌倉市にある天台宗のお寺「宝戒寺」。鎌倉幕府が滅亡したのち、後醍醐天皇が北条氏の霊を弔うためと足利尊氏らに命じ、北条氏の屋敷があった地とされるこの地に寺を建立させたのがはじまりです。秋のお彼岸には境内が約600本の白萩に埋め尽くされることから、地元では「ハギ寺」とも呼ばれています。
参道の脇には梅が植えられており、境内には白梅、紅梅が点在しています。梅の木の本数は約30本。それほど本数は多くないですが、この寺を梅で有名にしたのが、境内の左側にある白梅のしだれ梅。「宗園梅」と命名されています。
宗園梅の大きさでは鎌倉随一と言われ、高さ5~6m、幅が約10mぐらいの大きさ。満開になると、その姿は圧巻です。このしだれ梅を見るために毎年お寺を訪れる人も多いといいます。
また、1本の梅の木に紅色と白色の花が入り乱れて咲く「思いの儘」という梅も近年話題を呼んでいます。白梅の木に、いつの間にか紅色の花が咲くようになり、いつどこに咲くかわからないことから「思いの儘」と名付けられた梅の木。今年はどんな花を咲かせるのか気になるところですね。


宝戒寺
住所
神奈川県鎌倉市小町3-5-22
開花時期
2月中旬〜3月中旬
お問い合わせ
営業時間
8:30〜16:30
利用料金
・小学生 50円
・中学生 100円
・高校生 100円
・大人 100円
アクセス
電車:
JR・江ノ電線「鎌倉駅」から徒歩で約13分
ウェブサイト
【神奈川】光則寺
あじさいでも有名な花のお寺
1274年創建の日蓮宗のお寺、「光則寺(こうそくじ)」。季節によって美しい花を見られる花のお寺として知られています。特に山あじさいは、鎌倉随一の品種約200種以上が楽しめます。境内には、花の咲いている場所を示すマップも置かれています。高さ約5m、根回り1.2mのカイドウの巨木も有名です。
長谷エリアで梅を楽しむとしたら、長谷寺とこちらと言われていて、春になると門前に紅梅が咲き誇ります。境内には梅の古木が多く有り、その数は約60本ほど。開花時期は例年2月下旬〜3月中旬です。樹齢200〜300年にもなる木も。四季折々の花を楽しませてくれるお寺は、梅の花のシーズンも見どころがたっぷりあります。

光則寺
住所
神奈川県鎌倉市長谷3-9-7
開催時間
2月下旬〜3月中旬
お問い合わせ
利用料金
・小学生無料
・中学生無料
・高校生100円
・大人100円
アクセス
電車:
江ノ島電鉄「長谷駅」から徒歩で約7分
ウェブサイト
【神奈川】貞宗寺
徳川家ゆかりのお寺
神奈川県鎌倉市植木にある「貞宗寺(ていそうじ)」。1611年に創建され、本尊は阿弥陀三尊です。三つ葉葵が屋根瓦や本堂内に印されており、徳川家ゆかりのお寺として知られています。
貞宗寺には400年に及ぶ「イトヒバ」や「キャラ」の古木、椿、梅、白木蓮、つつじなど季節によって違った花が咲き誇り、様々な表情を見せてくれます。その中でも梅の名所としては有名で、境内では例年2月下旬〜3月中旬にかけて美しい梅を見られます。

貞宗寺
住所
神奈川県鎌倉市植木656
開催時間
2月下旬〜3月中旬
お問い合わせ
アクセス
電車:
JR「大船駅」から徒歩で約25分
バス:
JR「大船駅」から神奈中バス「藤沢駅北口」行き「植木」下車、徒歩3分
駐車場
有り
約5台
ウェブサイト
【埼玉】秩父ミューズパーク
テーマパークでも遊べる!
埼玉県秩父群小鹿野町の約375haもの広大な敷地にまたがる、緑豊かな長尾根丘陵にある「秩父ミューズパーク」。パーク内はスポーツの森ゾーン(テニスコート、プール、F1ゴーカート、フォレストアドベンチャーなど)、音楽の森ゾーン(音楽堂、野外ステージなど)、文化の森ゾーン(百花園、梅園など)に分かれています。それぞれのゾーンは、延長約3kmの「スカイロード」でつながっています。
秩父ミューズパークの梅園は面積1.5ヘクタールの敷地に「白加賀」、「野梅」、「豊後」など約15種類、約600本の梅が咲き誇り、秩父を代表する梅の名所です。梅園の駐車場は普通車が12台とめられるので、車で梅を見に行くことも可能です。
秩父ミューズパーク
住所
埼玉県秩父郡小鹿野町長留2518
開花時期
2月上旬〜3月下旬
お問い合わせ
営業時間
①展望すべり台利用日時
・7月~8月 9:00~17:30
・上記以外 9:00~17:00
・休業日 12月29日~1月3日
②レンタルサイクル
・営業時間 9:00〜17:00(最終受付16:00)
・定休日 火曜
③森のカフェ&ダイニング
・ランチ 11:00~15:00(LO 14:30)
・ディナー 17:00~21:00(LO 20:30)
・喫茶営業 10:00~11:00、15:00~17:00
・定休日 木曜(コテージ営業日は除く)
利用料金
①県営テニスコート
(県内)学生 260円、一般 520円(県外)学生390円、一般 780円
②スカイトレイン
こども1日 200円、大人1日 400円
③レンタルサイクル
・普通自転車 2時間 500円
・マウンテンバイク 2時間 500円
・子ども自転車 2時間 500円
・特殊自転車 2人乗り特殊自転車 2時間 1,000円
・特殊自転車 3~4人乗り特殊自転車 2時間 1,500円
・特殊自転車 6人乗り特殊自転車 2時間 2,000円
④サイクルランド(3輪車及び4輪車など)
乗り放題 30分 300円
アクセス
電車:
西武鉄道西武秩父線「西武秩父駅」から西武観光バス「秩父ミューズパーク循環バス」
車:
①関越自動車道「花園IC」から約50分
②圏央道「狭山日高IC」から約75分
駐車場
有り
①南口駐車場(スタート広場)普通車 72台
②林間広場 普通車10台
③スポーツの森駐車場(第1)普通車 600台
④コテージ駐車場(第2)普通車 191台
⑤中央駐車場(第1)普通車 67台
⑥中央駐車場(第2)普通車 36台
⑦中央広場駐車場 普通車 110台
⑧野外ステージ駐車スペース 普通車 80台
⑨音楽堂駐車スペース 普通車 32台
⑩展望台駐車場(第1・第2)普通車 151台
⑪芝生駐車場 普通車 31台
⑫展望ちびっ子広場駐車場 普通車 37台
⑬梅園駐車場 普通車12台
⑭百花園駐車場 普通車 57台
ウェブサイト
https://loconavi.jp/events/101753
その他
①アトラクション
・スカイロード・スカイトレイン
・展望ちびっ子広場(ロングローラースライダーなど)
・サイクリング貸出所
②施設・イベント会場
・音楽堂
・野外ステージ(収容人員5,000人:イス席 1,210人・芝生席 3,790人)
・ミューズの泉(噴水など)
・パルテノン(避難休憩施設)
・多目的ハウス
③レストラン・ショップ
・ステンドハウス・軽食堂ピエリア
・農林産物直売所
・森のカフェ&ダイニング
・樹音の湯(入浴施設)
④スポーツ施設
・県営テニスコート
・プール
・F1リゾート秩父(ゴーカート)
・フォレストアドベンチャー
⑤花・自然
・百花園(約250種の植物)
・梅園(白加賀、野梅、豊後など15種類)
・サルスベリ
・シャクナゲ園
・スイセン(約60,000株)
・ヘメロカリス
【埼玉】越生梅林
越生町全体で約2万5000本の梅を栽培
埼玉県にある「越生梅林(おごせばいりん)」。関東三大梅林のひとつとも言われる有名な梅の名所です。越辺川の清流沿いにあり、敷地は約2ヘクタール。そこに樹齢約400年前の古木をはじめ、四方に伸びる枝に白い花をつける「白加賀」など、約1000本もの梅木が植わっています。
埼玉県越生町は全体で約2万5000本の梅が栽培されており、町全体が梅の香りに包まれるほど。梅の町、越生町は梅の町とも言われ、町をあげてこの越生梅林を大切にしています。
「梅まつり」は規模を縮小して開催
早春の開花時期には、梅が甘い香りを辺り一面に放ちます。開花状況にもよりますが、例年2月中旬から3月下旬の期間で「梅まつり」が盛大に開催され、2021年は2月13日(土)~3月21日(日)を予定。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年行っているお囃子や獅子舞などのイベントのほか、ミニSLの運行を取りやめます。そんな中でも美しく咲き誇る梅の花を、今年は静かに眺めに行きませんか。

越生梅林
住所
埼玉県入間郡越生町堂山118
開花時期
2月中旬〜3月下旬
お問い合わせ
利用料金
有料
入園料:300円(中学生以上)
アクセス
公共交通:
東武・JR「越生駅」からバス約10分「梅林入口」下車徒歩約1分
駐車場
あり
500台
有料(普通車500円、マイクロバス800円、大型バス1200円)
ウェブサイト
【埼玉】宝登山ロウバイ園
ロウバイだけでなく眺望も抜群
宝登山の山頂にある約15,000平方メートルの広大な敷地に約3,000本のロウバイが咲く姿を観賞できる宝登山ロウバイ園。宝登山頂にある標高453.0メートルにあるロープウェイ乗り場を降りた場所にあり、毎年12月下旬から2月下旬に「素心」「和臘梅」「満月」などのロウバイが咲き乱れます。
ロウバイ園からは眼下に広がる秩父の町並みや、秩父のシンボル「武甲山」、鋸状の山容をした「両神山」など眺望抜群です。また宝登山頂にはロウバイ園のほか、約170品種約470本の梅が咲く梅百花園、ニホンザルやホンシュウジカなどが飼育されている宝登山小動物公園、宝登山山頂に鎮座する宝登山神社奥宮など見所スポットがたくさんあります。
宝登山ロウバイ園
住所
埼玉県秩父郡長瀞町長瀞 宝登山
開花時期
12月下旬〜2月下旬
お問い合わせ
営業時間
宝登山ロープウェイ
①山麓駅から宝登山頂駅
・9:40
・10:00、10:30
・11:00、11:30
・12:00、12:30
・13:00、13:30
・14:00、14:30
・15:00、15:30
・16:00、16:30
・17:00
②宝登山頂駅から山麓駅
・9:40
・10:00、10:30
・11:00、11:30
・12:00、12:30
・13:00、13:30
・14:00、14:30
・15:00、15:30
・16:00、16:30
・17:00、17:20
利用料金
宝登山ロープウェイ
①普通運賃(大人12歳以上、小人6歳以上)
・大人 片道 480円、往復 820円
・小人 片道 240円、往復 410円
②手回品料金(ペット含む)1個(1匹)
・片道 260円
・往復 520円
アクセス
電車:
秩父鉄道「長瀞駅」から徒歩で約15分
車:
関越自動車道「花園IC」から約50分
駐車場
有り
宝登山麓駐車場320台(500円)
ウェブサイト
【茨城】偕楽園
早咲きから遅咲きまで長期間楽しめる!
金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに日本三名園の一つとして知られている「偕楽園」。天保13年(1842)、第九代水戸藩主徳川斉昭公が自ら構想を練って建てた公園であり、「民と偕に(ともに)楽しむ」という意図からこの名が付けられました。
斉昭公は藩民の健康にも関心を注ぎ、観賞用だけでなく、ウメの健康食品としての効用を認めて「種梅記」という書物にまとめています。水戸が日本を代表する梅の名所となったのもこれがきっかけとなりました。
偕楽園の広い園内には約100品種3,000本もの梅があります。早咲き、中咲き、遅咲きと様々な品種の梅があるので、長期間梅を楽しめるのも魅力のひとつ。訪れるたびに変化するそれぞれの梅の表情をチェックしてみてください。

2021年「水戸の梅まつり」は開催延期
2021年2月13日(土)から始まる予定だった「第125回 水戸の梅まつり」は、茨城県独自の緊急事態宣言が発令されていることにより、開催スタートを延期しています(2021年2月17日現在)。
「チームラボ 偕楽園 光の祭」は3月1日から
偕楽園では、梅が咲き競う季節に合わせ、チームラボによる「チームラボ 偕楽園 光の祭」も行われます。園内が人々の存在によって変化するインタラクティブな光のアート空間に変わり、昼とは違う光景に。歴史のある偕楽園の自然を舞台に開かれる、最新技術を駆使した光のアート展です。
詳細はこちら>>>

偕楽園
住所
茨城県水戸市見川1-1251
開花時期
1月中旬〜4月上旬
お問い合わせ
営業時間
(1)開園時間
①偕楽園本園
・6:00〜19:00(2/20~9/30)
・7:00〜18:00(10/1~2/19)
※イベント開催時は変更になる場合があり
②好文亭
・9:00〜17:00(2/20~9/30)
・9:00〜16:30(10/1~2/19)
(2)定休日 年末年始
利用料金
好文亭
・大人 200円
・子供 100円
アクセス
バス:
JR常磐線・水郡線、鹿島臨海鉄道線「水戸駅」北口から約20分
・(4番)茨城交通
・(6番)関東鉄道
車:
①常磐自動車道「水戸IC」から約20分
②北関東自動車道「茨城町東IC」から約20分
③北関東自動車道「水戸南IC」から約20分
駐車場
有り
①無料駐車場
・偕楽園・桜山第一駐車場(普270台)
・偕楽園・桜山第二駐車場(普149台)
・偕楽園・桜山第三駐車場(普 66 台)
・桜川駐車場(普295台)
②有料駐車場
・千波公園西側駐車場(普150台)
・偕楽園下駐車場(普140台)
・常磐神社駐車場(普70台)
ウェブサイト
【茨城】弘道館公園
弘道館は天保12年に開設された水戸藩の藩校で、その規模は日本最大級とされています。施設内の庭園には梅が約60品種、800本ほどあり春には素晴らしい景色になります。
弘道館が開設されたのは、第9代藩主徳川斉昭による幕政改革の施策の1つでした。斉昭は春に先駆けて咲く梅の花を愛し、名文i「種梅記」を残しています。美しく咲く花だけでなく、梅の実は戦の際の非常食としても役立つと考え、この弘道館および偕楽園に梅の木を植えさせたそう。施設内の「種梅記碑」には斉昭自筆の隷書が刻まれています。
「水戸の梅まつり」会場の1つ
弘道館は、偕楽園とともに「水戸の梅まつり」の会場となります。2021年は茨城県独自の緊急事態宣言が発令されていることにより、開催スタートを延期しています(2021年2月17日現在)。

弘道館公園
住所
茨城県水戸市三の丸1-6-29
開花時期
1月中旬〜4月上旬
お問い合わせ
029-231-4725
開館時間・休館日
①2月20日〜9月30日 9:00〜17:00
②10月1日〜2月19日 9:00〜16:30
③休館 12月29日〜12月31日
利用料金
大人200円
小中学生100円
アクセス
徒歩:
JR常磐線・水郡線、鹿島臨海鉄道線「水戸駅」から徒歩で8分
車:
常磐自動車道「水戸IC」から約30分
駐車場
有り(13台)
ウェブサイト
【茨城】筑波山梅林
筑波山梅林は、つくば市北端にある標高877mの筑波山の中腹(標高250m付近)にあるつくば市営の梅林。白梅、紅梅などの約30種、3,000本程の梅が4.5ヘクタールにもおよぶ林内に植えられています。眼下に梅林全体を見渡せるあずまやからは、関東平野の山麓やつくば学園都市の街並み、そして天候が良い日には東京の高層ビルや富士山も見える眺望です。
2021年の「筑波山梅まつり」は開催延期
2月中旬から3月末日頃までの梅まつり期間中には、名物のがまの油売り口上や,梅茶のサービスがあり,日曜日には茶会(野だて)などのイベントも催されます。今年は2月13日(土)からの予定でしたが、茨城県からの自粛要請が出ているため、開催を延期。予定していた3月21日(日)までの間に自粛要請が解除された際には、残りの期間で開催される予定となっています。

番外編:梅林の真上を滑走するジップスライドも名物に
「フォレストアドベンチャー・つくば」には、梅林の真上を100m滑空できるコースも。梅が満開の時期の滑走はちょっとした名物になっています。普段とはひと味もふた味も違う観梅体験にもなりそうですね。
※注意事項や入場制限などあります。詳しくはフォレストアドベンチャー・つくば(090-4755-7800)にお問い合わせください。
フォレストアドベンチャーについてはこちらの記事をご覧ください

【群馬】群馬フラワーハイランド
少し早い春を告げる寒紅梅
群馬県西部秋間梅林に隣接する「群馬フラワーハイランド」。秋間梅林のすぐ西にある、自然の地形をみごとに活かした花園は、約1万5,000坪の敷地を50年ほど前から夫婦が私費で造園したもの。受付の建物は山小屋風の古びた木造でローカル色が溢れますが、園内をゆっくりまわると約1時間ほど、小さな標識で周遊ルートも案内されています。
600本余りの寒紅梅はなんと12月の寒い時期から咲き出し、山全体を紅色に染め、梅の里から漂う香りにひと足早い春を感じられます。寒紅梅の季節だけでなく、3月中旬〜4月中旬には20万本のスイセン、桜、シダレザクラ、イワつつじ、クルメつつじ、シャクナゲなど季節の花々が競演し、心を和ませてくれます。

群馬フラワーハイランド
住所
群馬県安中市西上秋間1369
開花時期
1月上旬〜3月中旬
お問い合わせ
営業時間
①営業期間 1月8日~5月末日まで
②営業時間 9:00〜17:00
③休館日 無休
利用料金
・大人 500円
・小人(小学生以下)300円
アクセス
電車:
①JR信越本線「安中駅」からタクシーで約20分
②JR信越本線「磯部駅」からタクシーで約20分
車:
上信越自動車道「松井田妙義IC」から約25分
駐車場
有り
無料
ウェブサイト
【群馬】箕郷梅林
純白の花が一面に咲くさまは、まるで雲海
群馬県高崎市にある「箕郷梅林(みさとばいりん)」。関東平野を一望できる小高い丘にある梅林で、全国屈指の梅の産地である箕郷町に広がっています。広さ300ヘクタールのの丘には10万本の梅の木が植えられていて、実は観賞用ではなく、梅の実生産にあたるもの。そのほとんどは白梅の梅林になります。満開の時期に上から見下ろす花々の様子はまるで雲海のような光景です。
また、善地広場(見晴台)からの眺望が美しく、関東平野の大パノラマが眺められます。この時期だけに楽しめる、梅越しに見る美しい景色を楽しんでみてください!

箕郷梅林
開花時期
3月上旬~3月下旬
お問い合わせ
アクセス
車:
関越自動車道前橋ICより車約30分
電車:JR高崎線高崎駅よりバス約30分
箕郷営業所下車タクシー約5分
ウェブサイト
【群馬】榛名梅林
12万本が咲き誇る、東日本最大級のスケールに圧倒!
群馬県高崎市内にある榛名梅林は、市内にある「箕郷梅林」、安中市の「秋間梅林」とともに「ぐんま三大梅林」になっている梅の名所。また、東日本最大級の梅の産地で、生産量は紀州和歌山に次いで全国第2位誇っています。そんな榛名梅林には約12万本もの梅の木が植えられています。榛名山を背景に丘陵一帯に梅がきれいに咲く景色は圧巻の一言です。
一面がピンク色に色づき、あたりに梅の香りが広がるのは2月中旬から。3月上旬には梅の中を走る「はるな梅マラソン」や、3月の第3日曜日には「はるなの梅まつり」が開催されます。※2021年は開催未定
町のあちこちで梅の花を楽しめますが、人気があるのは展望台や「榛名梅見ヶ丘公園」からの眺め。拠点・駐車場となっている「榛名文化会館エコール」から丘を登ればたどり着きますので、ぜひ訪れてみてください。
梅の産地であることから、梅を使用したグルメも多数。「美しい梅」を見た後は、榛名梅林で育った梅を加工した食品で、「おいしい梅」も堪能しましょう!

榛名梅林
開花時間
2月中旬~3月下旬
アクセス
電車:
JR北陸新幹線「安中榛名駅」から徒歩で約55分
バス:
高崎駅西口 2番 群馬バス 室田行または、3番 群馬バス権田行 30分 エコール入口下車 徒歩7分
車:
高崎ICから県道27号線・国道406号線で約30分、前橋ICから国道17号・高崎環状線・国道406号線で約30分
駐車場
有り(榛名梅見ヶ丘公園内、総合文化会館エコール横)
【群馬】秋間梅林
安中市の秋間梅林は、高崎市の箕郷梅林、榛名梅林とともに「ぐんま三大梅林」の1つ。開花時期は、50ヘクタールの梅林に約3万5,000本の梅の木が山一面を春色に染めます。梅の向こうには妙義山や浅間山も見え、のどかな春の風景をみせてくれます。
整備された遊歩道をゆったりと歩きながら観梅を楽しみましょう。梅の時期は郷土料理をふるまってくれる売店も出店しています。
例年行われる秋間梅林祭は、2021年は規模を縮小して開催予定(2021年2月4日現在の予定)。いも煮会や物産展、ウォーキングイベントなどが行われます。

秋間梅林
開花時期
2月中旬~3月下旬
利用料金
無料
※駐車料金/土日祝日/普通乗用車500円/大型バス2000円(平日無料)
アクセス
バス:
JR信越本線「安中駅」からバスで27分
車:
上信越自動車道「松井田妙義IC」から15分
ウェブサイト
http://www.city.annaka.gunma.jp/kanko_spot/bairin.html
写真提供元
【栃木】上永野 蝋梅の里
国内で蝋梅の基本種が見られるのはここだけ!
園主の大貫氏が個人で整備してオープンさせたのが、蝋梅の里(ろうばいのさと)です。12月中旬から3月中旬にかけて、約4000坪の園内に約600本のロウバイが咲きます。園内には日本最多の4品種のロウバイがあり満月、素心、原種、基本種などを見られます。
ちなみに、2月から3月に咲く原種と、1月から3月に咲く基本種は、内側が少し赤いのが特徴で他ではあまり見ることができない珍しいもの。園内には、園を見渡せる展望台や地元の野菜を使った漬物、切り花、苗木等の直売所もあり、珍しい「ろうばいの香水」の香水も売られています。

上永野 蝋梅の里
住所
栃木県鹿沼市上永野273
開催時間
12月中旬~3月中旬
お問い合わせ
営業時間
上永野 蝋梅の里
①開園期間 12月中旬~3月中旬頃
※年末年始営業、雨天営業
※大雨、大雪は休園
②例年の見頃 1月中旬~2月中旬
③開園時間 10:00〜16:00
利用料金
上永野 蝋梅の里
・大人 300円
・高校生以下 無料
アクセス
電車:
①東武鉄道「東武栃木駅」からタクシーで約30分
②JR「栃木駅」からタクシーで約30分
車:
①東北自動車道「栃木IC」から約20分
②東北自動車道「鹿沼IC」から約40分
駐車場
有り
約50台
永野小学校の駐車場を利用
ウェブサイト
いかがでしたか?
今回は関東で梅を楽しめるおすすめスポットをまとめてご紹介しました。梅まつりなど梅の開花に合わせてイベントを開催しているところもたくさんありますよ。ぜひ参考にしていただいて、早春のお出かけの計画を立ててみてくださいね!