近代的な夜桜鑑賞を楽しめる「みなとみらい桜通り」ををはじめ、鎌倉の「鶴岡八幡宮」や夜景の名所としても知られる「衣笠山公園」など、神奈川県には夜桜スポットが点在。スポットの特徴をご紹介します。2021年は新型コロナウイルス感染拡大防止のためライトアップの中止も相次いでいます。お出かけ前にご確認くださいね。
この記事の目次
みなとみらい桜通りの夜桜
高層ビルの夜景と楽しむ、近代的な夜桜鑑賞
JR「桜木町駅」から続く約500mの「みなとみらい桜通り」。高層ビルを背景に、満開の桜並木が連なります。
淡紅色と白色の可憐な姿を見せる、約110本のソメイヨシノ。横浜ランドマークタワーをはじめ、帆船日本丸や大観覧車コスモクロックなどを背景に桜模様を撮れるフォトスポットとしても人気です。
また、開花シーズンには、例年はライトアップも施されます(※2021年は未定)。周辺施設の夜景と夜桜のコラボレーションは、みなとみらいらしい近代的な美しさを生み出します。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※横浜市立野毛山動物園の情報を参照
桜の見頃
3月下旬~4月中旬
アクセス
電車:
横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」から徒歩で約6分
2021年のライトアップの予定
未定
三溪園の夜桜(ライトアップ中止)
古建築を妖艶に彩る圧巻の桜
京都や鎌倉などから集められた、17棟の古建築が点在している「三溪園」。広大な敷地内では、歴史ある建築物を彩る桜が咲き乱れます。
三溪園の桜は種類の多さが特徴。ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オオシマザクラ、シダレザクラのほか、淡墨桜2世、荘川桜2世、高桑星桜など、珍しい種類も含めた約300本が敷地内をピンク色に染め上げます。
約175,000㎡の園内には、京都や鎌倉などから集められた古建築17棟が点在。桜と調和した景観は、関東にいながら古都京都を思わせてくれます。
2021年のライトアップは中止
毎年桜の開花シーズンは開園時間が延長され、「観桜の夕べ」を開催。桜や古建築がライトアップされ、昼間とはまた違った趣の桜の風景が楽しめます。
ただし、今年の「観桜の夕べ」は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止が決定していますのでご注意ください。
代替イベントとして、2021年限定で新たな桜鑑賞プログラムを実施。万全の感染防止策を講じることで、ピークタイムを避けた桜観を提供します。夜間は閉園時間を1時間延長し18:00まで園内で桜を楽しむことができます。ライトアップはされませんが、陽が伸びるこの時期、は夕暮れと桜の織りなす風情を楽しんでみてはいかがでしょうか。
詳細はこちらの記事でご確認ください!

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
3月下旬〜4月上旬
アクセス
バス:
①JR京浜東北・根岸線根岸駅から市営バスで10分、バス停「本牧」下車、徒歩で約10分
②横浜駅東口から市営バスで35分、バス停「三溪園入口」下車、徒歩で約5分
③桜木町駅から市営バスで25分、バス停「三溪園入口」下車、徒歩で約5分
④みなとみらい線元町・中華街駅4番出口・バス停「山下町」から市営バスで15分、バス停「三溪園入口」下車、徒歩で約5分
車:
首都高速・湾岸線(ベイブリッジ)、「本牧ふ頭」ランプを降り、国道357号線(産業道路)経由で約5分
※「三溪園」ランプは金沢方面(上り車線)のみ降りられます
2021年のライトアップの予定
なし
大岡川プロムナードの夜桜(ライトアップは規模縮小)
約500本の桜が川沿いを「桜ロードに」
円海山から横浜港へと流れでる大岡川。下流付近の両岸には桜が植樹されており、満開時には「桜ロード」が姿を現します。
約500本もの桜によって全長5㎞のプロムナードは素晴らしい桜並木となります。横浜市内からアクセスがしやすく、横浜弘明寺商店街の賑わいも相まって、桜シーズン中にはたくさんのが人がお花見に訪れます。
2021年のぼんぼり点灯は規模縮小開催
大岡山プロムナードの春の夜の風物詩となっているぼんぼりの点灯は、通常であれば約2500個のぼんぼりに光が灯される大規模なものですが、2021年は規模が縮小され、3月26日~4月11日の間の金・土・日の18:00~20:00となります。点灯区間も縮小となります。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
3月下旬から4月上旬まで
アクセス
電車:
①京浜急行電鉄本線「弘明寺駅・井土ケ谷駅・南太田駅」から徒歩で約5分
②横浜市営地下鉄線「弘明寺駅・蒔田駅・吉野町・阪東橋駅」から徒歩で約5分
2021年のライトアップの予定
期間:2021年3月26日~4月11日の間の金・土・日
時間:18:00~20:00
※開催期間は桜の開花状況によって変更になる場合があります。
渋田川沿いの夜桜(ライトアップ中止)
対岸に浮かぶ妖艶な夜桜の姿
伊勢原市と平塚市に流れる「渋田川」。土安橋から立堀親水公園、清らかな川に沿った約6.7kmに咲き乱れる桜が有名です。
川沿いに咲く約500本の桜並木は豪華絢爛です。
2021年のライトアップは中止
例年4月上旬には「渋田川桜まつり」が開催され、ライトアップも行われ、提灯が下げられた桜はより一層の美しさを増します。桜祭りの最中には、ブラスバンド、太鼓演奏、郷土芸能などの催し物やフリーマーケットなども開催。また、桜の散り際も美しく、川面がピンク色に染められます。
ただし2021年は残念ながら「渋田川桜まつり」は中止が決定しています。ライトアップも合わせて行われません。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※寒川神社の情報を参照
桜の見頃
4月上旬
アクセス
バス:
小田急線「伊勢原駅」南口、神奈川中央交通バス3番乗り場「平塚駅北口行(大田・横内経由)」もしくは「平塚駅北口行(城島・八間通り経由)」乗車7分「大田小学校前」下車後、徒歩約10分
車:
東名高速道路「厚木IC」より約10分
2021年のライトアップの予定
なし
鶴岡八幡宮の夜桜
参道に連なる風情ある夜桜並木
鎌倉を代表する観光スポット「鶴岡八幡宮」。国の史跡に指定されており、多くの観光客が訪れています。
桜の名所として知られているのは、鶴岡八幡宮に向かうまでの参道「段葛」。両側に桜が連なる姿は可憐で、「日本の桜名所100」にも選ばれています。
街灯の灯りに照らされた夜桜の姿はより一層の風情に包まれます。

小田原城址公園の夜桜
天守閣を妖艶に彩る夜桜の舞
1960年に復興された小田原城天守閣を中心とする「小田原城址公園」。天守閣や堀沿いに約300本の桜が咲き誇ります。
天守閣を彩る淡い桜、そして、お堀に写り込む風情ある桜。風情ある歴史的建築物とのコラボは見事で、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。思わずシャッターを切りたくなるはずです。
2021年のライトアップは中止
例年は小田原桜まつりが開催され、小田原かまぼこ桜まつりや小田原おでんサミットなど、様々なイベントが催されますが今年は中止が決定しています。桜に吊るされたぼんぼりが点灯され、小田原城址公園全体が美しい夜桜に染まるライトアップについては未定です。
なお、小田原城のライトアップは通年で実施。緊急事態宣言の発令中は20時で消灯となります。
桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
3月下旬〜4月上旬
アクセス
電車:
JR線・小田急線「小田原駅」から徒歩で約10分
2021年のライトアップの予定
未定
※小田原城のライトアップは通年で実施
二ヶ領用水(宿河原堤)桜並木
風情ある提灯に灯される圧巻の桜並木
江戸時代に造られた歴史ある用水路「二ヶ領用水」。水辺は散策路が整備されており、長閑な雰囲気に包まれています。
桜の名所として知られているのは、JR南武線「宿河原駅」付近の用水沿道。約2kmに渡って、約400本の桜並木が続きます。見頃を迎えるのは3月下旬から4月上旬にかけて。用水路を囲むように連なる桜トンネルは圧巻です。
例年、桜が咲く時期には北村橋から東名下の約1.5kmに提灯が下げられ、ライトアップも施されます。用水路のせせらぎに耳を傾けながら、風情ある夜桜を見上げて歩いてみてはいかがでしょうか
2021年の「宿川原八幡宮 桜まつり」は中止です。ライトアップの実施は未定。
桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※生田緑地の情報を参照
桜の見頃
3月下旬~4月上旬
アクセス
電車:
JR南武線「宿河原駅」より徒歩で約2分
ライトアップの予定
3月下旬~2019年4月上旬(開花に合わせて)

衣笠山公園の夜桜(ライトアップ中止)
夜景・夜桜スポットで有名な名所
横須賀市の中央付近、丘陵地の上にある「衣笠山公園」。明治40(1907)年に開園した、歴史の長い公園としても知られています。
園内に咲き誇るのは、、ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤマザクラなど、約2,000本の桜たち。「さくら名所100選」にも選ばれています。
衣笠山公園は夜景スポットとしても有名です。山頂の展望台からは、横須賀市を中心に、横浜・川崎方面まで見渡せますよ。
2021年のライトアップは中止
例年、桜の開花にあわせて「衣笠さくら祭」が開催され、期間中は夜桜鑑賞も楽しめますが、今年は新型コロナウイルス感染症の感染が拡大している状況を鑑み中止となりました。
ライトアップもあわせて中止となります。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
3月下旬〜4月上旬
アクセス
電車:
JR横須賀線「衣笠駅」から徒歩で約30分
バス:
京急本線「横須賀中央駅」から京急バスで約20分、「衣笠山公園」で下車して徒歩で約10分
2021年のライトアップの予定
中止
飯山白山森林公園の夜桜(ライトアップ中止)
約3,000本の桜が妖艶な姿を現す
厚木市・白山の麓にある「飯山白山森林公園」。真言宗の寺院「飯山観音」の裏山に位置する自然公園です。4月上旬には、園内全域の約3,000本の桜が一斉に咲き誇ります。
特に有名なのが、庫裡橋から園内に続く参道。約600mに桜並木が連なり、桜のトンネルがつくられます。「別選さくら名所」にも選ばれた、飯山白山森林公園の真骨頂は必見です。
2021年のライトアップは中止
また、園内では「あつぎ飯山桜まつり」が例年であれば開催されますが、今年は中止。ライトアップも行われません。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
3月下旬~4月上旬
アクセス
バス:
小田急線「本厚木駅」から神奈川中央交通バスで約20分。「飯山観音前」下車、徒歩で約10分
車:
東名高速道路「厚木IC」から約25分
2021年のライトアップの予定
中止
山北鉄道公園の夜桜(ライトアップ中止)
車窓から楽しむ桜のライトアップ
JR御殿場線「山北駅」の東側、線路沿いに位置する「山北鉄道公園」。シンボルであるSLが保存されている公園です。
線路沿いの両側には約130本の桜並木が続く光景は圧巻。神奈川県の「かながわのまちなみ100選」にも指定されており、SLと桜の共演を楽しめます。
2021年のライトアップは中止
例年4月初旬には、山北鉄道公園周辺を舞台とした「やまきた桜まつり」が開催されますが、今年は中止となりました。期間中は御殿場線沿線がライトアップされ、車窓から美しい夜桜を見ることができますが、こちらも残念ながら実施されません。

夜桜以外の神奈川県おすすめ桜・お花見スポット
横浜:https://note.loconavi.jp/articles/312
川崎:https://note.loconavi.jp/articles/308
箱根・小田原:https://note.loconavi.jp/articles/310
厚木・秦野:https://note.loconavi.jp/articles/309
鎌倉・湘南・横須賀:https://note.loconavi.jp/articles/313
幻想的にきらめく夜桜は我慢の春に
県の夜桜スポットを10カ所ご紹介しました。横浜市内だけでなく、鎌倉方面にも桜の名所があるのが神奈川県の特徴です。本来であればライトアップされた美しい夜桜を楽しむことができるスポットですが、今年のライトアップは中止となるところがほとんどです。昼間とはまた違った妖艶な桜の姿を楽しむのは今年は我慢ですね。