新宿エリアはショッピング、グルメ、歴史ある神社仏閣や文化など多彩な魅力を持ち、海外からの観光客も多く訪れます。そんな新宿エリアには自然豊かな桜の名所も多数あります。今回は新宿エリアの桜の開花情報、見頃、アクセスなど、お花見に行く際に必要な情報をまとめてご紹介します!
新宿御苑
四季折々の自然を楽しめる都会のオアシス
例年約100万人もの人出で賑わう定番お花見スポットです。新宿御苑は東京ドーム約12個分の敷地に約1,000本の桜があり、天正18年からある古き良き桜の名所。現在酒類の持ち込みが禁止されているため、小さいお子さま連れでも安心してお花見が楽しめます。
2月下旬~3月中旬は早咲きの「河津桜」が見頃を迎えます。この時期は花見客も少なく、花の撮影・静かにお散歩、などの目的には特におすすめです。3月下旬にはヤマザクラなどの一重咲き桜、4月上旬にはイチヨウやカンザンなどの八重咲き桜が次々とつぼみを開き、園内を鮮やかに彩ります。
周辺にはお花見で持ち込めるお団子や軽食を売るお店も出店され手軽にお花見ピクニックが楽しめます。ただし、「入園料がかかる点」と「閉園時間が16:30と早い点(入園は16:00まで)」には注意が必要です。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※明治神宮外苑の情報を参照
桜の見頃
2月中旬~4月下旬
アクセス
電車:
①JR「千駄ケ谷駅」から徒歩で約3分
②東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」から徒歩で約8分
その他お花見情報
- 桜の本数 約1,000本
- 例年の人出 約100万人
- ライトアップ なし
- アルコール類持ち込み 不可
- ゴミ箱設置 あり
- トイレ設置 あり(園内18カ所)
- お花見期間中の屋台 なし
入園料:大人(高校生以上)200円・小中学生50円
※遊具類の使用禁止
新宿中央公園
都庁と桜とのコラボが見られる
新宿中央公園は西新宿の近代的な高層ビル群に囲まれた場所にありながら、落ち着いた雰囲気で四季折々の豊かな自然が楽しめます。都庁と桜のコラボを眺められるのはまさにここだけ。
ソメイヨシノはもちろん、濃いピンク色の高遠コヒガンザクラが非常にきれいです。公園内は持込み無料で飲食ができます。仕事帰りにふらっと立ち寄りやすいアクセスも魅力です。


桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※代々木公園の情報を参照
桜の見頃
3月上旬~4月上旬
アクセス
電車:
①JR・小田急線・京王線「新宿駅」から徒歩で約10分
②丸の内線「西新宿駅」から徒歩で約5分
③都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩で約1分
バス:
コミュニティバスWEバス 8番 パークハイアット東京前から徒歩で約3分
※駐車場無し
その他お花見情報
- 桜の本数 約130本(ソメイヨシノ、ヤマザクラ、タカトオコヒガンザクラ等)
- アルコール類持込み 可 但し、他の利用者のご迷惑となるような飲み方(コールや一気飲みなど)は禁止。
- ゴミ箱設置 あり
- トイレ設置 あり
- 禁止事項等
カラオケ等、大声で騒ぐなどの行為、火気の使用(バーベキュー、喫煙など)、他の利用者の迷惑となること、無人での場所取り
戸山公園
山手線内で最も標高が高い箱根山で楽しむ桜
戸山公園は、山手線内で最も標高が高い箱根山に位置する公園です。この箱根山を中心とした箱根山地区と、明治通りを隔てた広場、大久保地区に分かれています。都心にありながら、緑溢れる広々した芝生広場や子ども用遊具などがあり、家族で楽しめるスポットとなっています。
起伏のある地形を生かした緑豊かな園内では、例年3月下旬頃からソメイヨシノを中心とした桜が楽しめます。休日にお弁当を持ってゆったりと家族でお花見ピクニックを楽しむのにオススメです。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
3月下旬 ~ 4月中旬
アクセス
電車:
副都心線「西早稲田駅」から徒歩で約10分
その他お花見情報
- 桜の本数 約330本(主にソメイヨシノ)
- ライトアップ期間・時間 なし
- アルコール類持ち込みの可否 可
- ゴミ箱設置情報 あり
- トイレ設置情報 あり
- お花見期間中の屋台・出店の有無 なし
明治神宮外苑
高いビルがほとんど無いエリアでゆっくり散策も
代々木・千駄ヶ谷地区にある明治神宮外苑は、明治天皇の業績を後世伝えるために作られた洋風の庭園です。広大な土地にはさまざまなスポーツ施設があり、都民のオアシスとなっています。
明治神宮外苑といえばイチョウ並木が有名ですが、外苑の苑内には約400本の桜が咲いています。開花シーズンには、桜の花びらがはらはらと舞い落ちる中で散策する人たちも多く見られます。歩いているだけでお花見ができて、お花見デートにぴったりです!


桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
3月下旬~4月下旬
アクセス
電車:
①JR「信濃町駅」から徒歩で約5分
②銀座線「外苑前駅」または「青山一丁目駅」から徒歩で約5分
その他お花見情報
- 桜の本数 全種類あわせて約400本(ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤエザクラなど)
- ライトアップ なし
- アルコール類持ち込み 不可
- ゴミ箱設置 なし
- トイレ設置 あり
- お花見期間中の屋台 なし
※座っての観賞はできません
神田上水公園
「みどりの新宿30選」にも選定、美しい桜並木
大東橋から小滝橋までの神田川の右岸、新宿区側にある公園。川側に桜の木が生い茂り、川に沿ってきれいに配列された桜並木の下を歩けます。神田川のせせらぎや小鳥がさえずりとともに楽しむ園内の桜並木は、その美しさから「みどりの新宿30選」にも選ばれています。
神田上水公園は川沿いの狭い場所に整備されているため、ブルーシートを広げてドンチャンやる宴会のスペースはあまりありません。ここは、歩いてサクラを楽しむスタイルがおすすめです。また、自転車が入れないようになっているので小さいお子様と一緒にも安心してお花見を楽しめそうです。


桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※戸山公園の情報を参照
桜の見頃
3月下旬~4月上旬
アクセス
電車:
①東西線「落合駅」から徒歩で約9分
②西武新宿線「下落合駅」から徒歩で約10分
③JR総武中央線「東中野駅」から徒歩で約14分
バス:
①都バス「小滝橋車庫前」
②関東バス「小滝橋」バス停
その他お花見情報
- 桜の本数 約140本(河川管理:64本 公園管理:75本)
- ライトアップ 特になし
- アルコール類の持ち込み 周囲に迷惑がかからない(コールや一気飲みなどは禁止)程度であれば可
- ゴミ箱設置 花見期間中のゴミは基本各自持ち帰りです
- トイレ設置 公園内2箇所に公衆便所あり
- お花見期間中の屋台 なし
外濠公園
散策コースとしてもおすすめ
外濠公園は、外濠である牛込濠・新見附濠・市ヶ谷濠に沿うように位置し、JR飯田橋駅から市ヶ谷駅、四ツ谷駅までの約2kmに渡ります。ソメイヨシノやヤマザクラなど約240本の桜が連なり、シーズン中は総武線や中央線の車窓からも桜を見ることができます。公園は車道から一段上がった遊歩道になっており、ゆったりとお花見を楽しめます。遊歩道は1時間ほどのコースなので、この機会に散策してみては。

花園神社
夜桜もおすすめ
東京メトロ「新宿三丁目駅」E2出口よりすぐ、新宿のど真ん中にいるとは思えない静かなお花見を楽しめるスポットです。花園神社といえば毎年11月に行われる「酉の市」が有名ですが、春にはソメイヨシノが咲き誇るお花見スポットでもあるんです。
神社は24時間開放され、遅い時間まで参拝が可能なため、お出かけの帰りによりみちできるのも良いところ。特に夜は参道の灯籠が灯され一味違った桜を見ることができます。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※明治神宮外苑の情報を参照
桜の見頃
3月下旬~4月上旬
アクセス
電車:
①丸ノ内線・副都心線・新宿線「新宿三丁目駅」から徒歩で約6分
②大江戸線・副都心線「東新宿駅」から徒歩で約9分
③JR・京王電鉄・小田急電鉄・丸ノ内線・新宿線・大江戸線「新宿駅」から徒歩で約10分
甘泉園公園
西早稲田の穴場お花見スポット
都電荒川線「早稲田駅」から徒歩で約6分、新宿区西早稲田にある甘泉園公園。江戸時代からある古い回遊式庭園です。甘泉という名は、かつて庭園中央にあった湧き水がお茶に合う水だったことに由来します。桜、椿、ツツジ、アジサイ、紅葉と四季折々の花々が咲きます。甘泉園公園にはシダレザクラが植えられており、静かで穴場的な桜の名所です。
桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※戸山公園の情報を参照
桜の見頃
3月下旬~4月上旬
アクセス
電車:
①都電荒川線「面影橋駅」から徒歩で約4分
②都電荒川線「早稲田駅」から徒歩で約6分
③副都心線「西早稲田駅」から徒歩で約14分
④東西線「早稲田駅」から徒歩で約14分
神田川遊歩道
神田川を飾る見事な桜並木
神田川遊歩道は江戸川橋から、早稲田方面に神田川沿いに続く遊歩道で、桜の名所として知られています。長い神田川遊歩道は西早稲田地区と、北新宿・高田馬場地区に分けられ、西早稲田地区へは都電荒川線「面影橋駅」が便利です。
北新宿・高田馬場地区は、西早稲田地区よりは小規模ですが、こちらも美しい桜並木が楽しめます。神田川の護岸を覆うような桜は迫力満点で、写真愛好家や、見物客がたくさん訪れます。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※戸山公園の情報を参照
桜の見頃
4月上旬
アクセス
電車:
①西早稲田地区 都電荒川線「面影橋駅」から徒歩2分
②北新宿・高田馬場地区 西武新宿線「下落合駅」から徒歩2分
筑土八幡神社
石段を彩る桜のトンネルが見事!
新宿区神楽坂の地に鎮座する「筑土八幡神社(つくどはちまんじんじゃ)」。平安時代初期の創建と伝わる由緒ある神社で、応神天皇、神功皇后、仲哀天皇をお祀りしています。
新宿区内最古の鳥居や、二匹の猿が桃の実を手折る様子が刻まれた庚申塔などが見どころ。
また、「金太郎」や「一寸法師」などを作曲した田村虎蔵をたたえる石碑も建てられています。
小ぢんまりとした神社ですが、境内にはたくさんの桜が植えられ、お花見の穴場スポットとして人気。特に参道に続く長い石段の両脇には、桜がトンネルのように咲き誇ります。

その他の東京のおすすめお花見スポット
皇居周辺:https://note.loconavi.jp/articles/243
中央区・文京区:https://note.loconavi.jp/articles/2106
世田谷・田園調布:https://note.loconavi.jp/articles/272
池袋・板橋:https://note.loconavi.jp/articles/280
目黒・品川:https://note.loconavi.jp/articles/264
渋谷・原宿:https://note.loconavi.jp/articles/1868
港区・六本木:https://note.loconavi.jp/articles/229
お台場:https://note.loconavi.jp/articles/228
いかがでしたか?
今回は新宿エリアの桜・お花見スポットを紹介しました。
お花見の時期はどこも混雑しているもの。お出かけに必要な情報をしっかりゲットして、現地では落ち着いて楽しみたいですよね。
素敵な写真が撮れたら是非ロコナビで思い出をシェアしてみてくださいね。