足立区・葛飾区・荒川区周辺の桜の開花情報、見頃、アクセス、ライトアップ情報など、お花見に行く際に必要な情報をまとめてご紹介します。
水元公園
合計1340本の桜が咲く、お花見の名所
東京23区内で最大規模の水郷公園である「水元公園(みずもとこうえん)」。園内には桜が約740本、公園沿いにある「さくら堤」では約600本の桜が約3.5kmに渡って咲き誇ります。大な敷地の中に桜が点在しているため、ゆっくりお散歩しながらのお花見がおすすめ。都内とは思えない豊かな自然のなかで、春の訪れを感じてみませんか。
バーベキュー広場は1月8日以降当面の間、東京都の方針に基づき、利用及び予約を中止しています
緊急事態宣言の発令に伴い、駐車場は閉鎖しています

開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
3月下旬〜4月中旬
アクセス
電車:
JR「金町駅」から徒歩で約30分
バス:
①JR「金町駅」から「戸ヶ崎操車場」「西水元三丁目」「大場川水門」行きに乗車。「水元公園」で下車して徒歩で約7分
②JR「金町駅」南口から水元公園循環バス(土日祝日のみ運行・12月~2月は運休)「水元大橋・噴水広場」で下車してすぐ
その他お花見情報
- 桜の本数 約570本(主にソメイヨシノ)
- ライトアップ なし
- アルコール類持ち込み 可
- ゴミ箱設置 あり
- トイレ設置 あり
- お花見期間中の屋台 なし
- 注意事項 火気厳禁
- 駐車場 311台(有料)
汐入公園
東京スカイツリーと隅田川に沿って咲く桜の共演
隅田川沿いある「汐入公園」では、約30種類、260本以上の桜が花開きます。公園からは東京スカイツリーもばっちり観られるので、桜並木との共演をカメラに収められますよ。ソメイヨシノよりも一足早く咲く、美しいピンクの陽光桜の観賞もおすすめです。
バーベキュー広場とテニスコートは1月8日以降当面の間、東京都の方針に基づき、利用及び予約を中止しています
緊急事態宣言の発令に伴い、駐車場は閉鎖しています

開花情報
桜の開花情報はこちら
※向島百花園の情報を参照
桜の見頃
3月上旬~4月中旬
アクセス
電車:
JR・日比谷線・つくばエクスプレス線「南千住駅」から徒歩で約14分
その他お花見情報
桜の本数 約340本(主にソメイヨシノ)
ライトアップ なし
アルコール類持ち込み 可
舎人公園
レーガンの桜が有名なお花見スポット
日米友好の証として、レーガン大統領夫人から贈られた「レーガンの桜」が有名な「舎人公園」。園内には約1,000本の桜が咲き誇り、お花見広場からは桜を一望できます。
広い敷地内にはバーベキューや豊富な遊具で遊べる場所もあるため、思い思いの過ごし方でゆったりとお花見を楽しめます。
2021年の「舎人公園千本桜まつり」は中止
毎年「舎人公園千本桜まつり」が開催されており、イベントや屋台、桜のライトアップなどが実施されますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止が決定しています。
バーベキュー広場と有料スポーツ施設(テニスコートなど)は1月8日以降当面の間、東京都の方針に基づき、利用及び予約を中止しています
緊急事態宣言の発令に伴い、駐車場は閉鎖しています
開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
3月中旬~4月中旬
アクセス
電車・バス:
①日暮里・舎人ライナー「舎人公園駅」からすぐ
②東武スカイツリーライン「竹ノ塚駅」から東武バス「入谷循環」に乗車。「中入谷」で下車してすぐ
③東武スカイツリーライン「西新井駅」から足立コミュニティバス「舎人団地行」に乗車。「舎人公園東」または「舎人公園」で下車してすぐ
その他お花見情報
- 桜の本数 約1,000本(ソメイヨシノ、カンザン、フゲンソウ、イチヨウなど)
- ライトアップ なし
- アルコール類持ち込み 不可
- ゴミ箱設置 あり
- トイレ設置 あり
- お花見期間中の屋台 なし
- 備考 ペット同伴不可
尾久の原公園
200本のシダレザクラが植栽された都立公園
「尾久の原公園」は、旧旭電化工業尾久工場跡地に整備された荒川区にある都立公園です。園内は広々とした原っぱや「トンボ池」と呼ばれる貴重なトンボの生息地などがあり、自然が豊か。毎年7月中旬~8月末にはじゃぶじゃぶ池がオープンし、たくさんの子供たちで賑わいます。
荒川区を代表する桜の名所として有名でもあり、区民などが植樹した木を含め、およそ200本のシダレザクラが春になると美しい景色をみせてくれます。園内南側にはソメイヨシノも植えられ、ピクニックしながらお花見も楽しめます。
毎年4月には「尾久の原公園シダレザクラ祭り」が開催されます。2021年の開催可否は未定(2021年3月8日現在)。
緊急事態宣言の発令に伴い、駐車場は閉鎖しています

足立区都市農業公園
約50種類の桜、ワシントン帰りの五色桜が有名
足立区の新芝川と荒川が交わる地点に造られた「足立区都市農業公園」。「自然と遊ぶ、自然に学ぶ、自然と共に生きる」をテーマにしており、園内には四季折々の草花のほか、畑や田んぼを利用した農業体験教室、ハーブ教室なども開かれています。
園内には約50種類・約290本の桜が植樹されており、時期に応じて様々な桜を鑑賞できます。特に有名なのが、ワシントン市から里帰りした、約30種類90本の「五色桜」。白色、黄色、淡い紅色や濃い紅色などがあります。
また、桜の時期の平日には「桜のガイドウォーク」も実施しています。園内の桜をスタッフの解説付きで学びながら楽しめます。参加費無料・当日受付となります。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※西新井大師の情報を参照
桜の見頃
3月中旬〜4月上旬
営業時間
①開園時間
・9:00~17:00(9〜4月)
・9:00〜18:00(5~8月)
※古民家、江北の五色桜資料展示室、農機具展示室は16:00まで
※ビジターセンター、人と自然の共生館は、工房棟16:30まで
②休園日 年末年始、毎月第1・第3水曜日
※第1・第3水曜日が国民の祝日、10/1にあたる場合は翌日を休園日
②レンタサイクル
・9月〜4月 9:30〜16:00
・5月〜8月 9:30〜17:00
アクセス
電車:
日暮里舎人ライナー「西新井大師西駅」から徒歩で約37分
バス:
東武線「西新井駅」から東武バス「都市農業公園」行き終点下車
駐車場
有り
・普通車155台(有料)
・普通車30分100円(当日最大900円)
【注意】2021年3月現在、工事のため普通車の駐車可能台数が通常より少ない79台となっています。
西新井大師
関東厄除け三大師に咲き誇る多種多様な桜
関東厄除け三大師に数えられる「西新井大師」。江戸時代、女性の厄除け祈願所として有名になって以来、関東圏内から多くの人たちが参拝に訪れています。境内には、ソメイヨシノのほか、シダレザクラやヤエザクラ、カンザクラなど、多種多様な桜たちが咲き誇ります。4月上旬にはお祭りも開催されますよ。
境内には「塩地蔵」や「延命水洗い自蔵尊」、「88体の大師像」、「十三重宝塔」など、見どころが点在。また、参拝道のグルメも有名で、大きないなり寿司が人気です。

その他の東京のおすすめお花見スポット
新宿:https://note.loconavi.jp/articles/227
皇居周辺:https://note.loconavi.jp/articles/243
中央区・文京区:https://note.loconavi.jp/articles/2106
杉並・中野:https://note.loconavi.jp/articles/304
池袋・板橋:https://note.loconavi.jp/articles/280
江東区・錦糸町:https://note.loconavi.jp/articles/245
上野・浅草:https://note.loconavi.jp/articles/279
いかがでしたか?
今回は、足立区・葛飾区・荒川区周辺の桜・お花見情報を紹介しました。
お花見の時期はどこも混雑しているもの。お出かけに必要な情報をしっかりゲットして、現地では落ち着いて楽しみたいですよね。
ロコナビでも、みなさんの素敵なお花見の投稿をお待ちしております。