千葉県内にある桜のお花見穴場スポットを集めました。今年は混みがちな桜の名所を避けてお花見に出かけたいという方は、ぜひ参考にしてください。
※必ずしも混雑していないということではありませんので、お出かけの際はご注意ください。
中山競馬場
競馬場を彩る桜並木
中山競馬場は「有馬記念」が行われる競馬場として有名。競馬観戦だけでなく、カフェやショップ、ポニーの乗馬体験、子供向けの遊具、シニアサロンなどがあり、幅広い年齢の方が楽しめるスポットです。
そんな中山競馬場には早咲きの河津桜やソメイヨシノなどが植えられており、隠れたお花見スポットでもあります。中山競馬場の側道では140本のソメイヨシノが作り出す桜並木も鑑賞できますよ。混雑を避けて観桜ができる穴場スポットです。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※千葉公園の情報を参照
桜の見頃
3月下旬~4月上旬
アクセス
電車:
①JR「西船橋駅」から徒歩で約30分
②JR「西船橋駅」からバスで約15分
③JR「船橋法典駅」から専用地下道(ナッキーモール・動く歩道設置)で徒歩で約10分
④京成電鉄本線「東中山駅」から徒歩で約20分
⑤京成電鉄本線「東中山駅」からバスで約10分
常盤平さくら通り
「日本の道100選」美しすぎる桜ロード
新八柱・八柱駅前から常盤平駅前を経て、五香駅前まで、桜の季節には約3.1キロも桜の花が咲き競い、640本の桜のトンネルとなる松戸市のさくら通り。「常盤平さくら通り」はその一部で、「日本の道100選」に指定されています。穴場とはいいがたいかもしれませんが、車に乗ったままや、歩きながらお花見ができるスポットなので、混雑回避につながりそう。
樹齢50年以上のソメイヨシノやオオシマザクラが連なり、見事な桜風景をつくります。春のドライブに絶好のスポット。シートを敷いての宴会などができない2021年のお花見は、こんな通りを走り抜けて桜の花を愛でるのもいいですね。

千葉市動物公園
動物たちと桜のコラボレーション
千葉都市モノレール「動物公園駅」から徒歩1分の千葉市動物公園。ライオン、ゴリラ、ミーアキャットなどたくさんの動物が飼育されています。一世を風靡したレッサーパンダの「風太」くんもこの動物園の仲間です。
千葉市動物公園では、2月下旬から早咲きの河津桜が咲き始め、ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ベニシダレなど23種類約700本の桜が咲き誇ります。緑色の花が珍しい「御衣黄(ぎょいこう)」も。かわいい動物たちと美しく咲く桜に癒されながら、一日中楽しめるスポットです。

花見川千本桜緑地
見事な桜のトンネルをくぐってお花見を楽しめる
花見川沿いにソメイヨシノ・ヤマザクラ・ヤエザクラなどの桜が植えられた「花見川千本桜緑地」。植樹されている桜の本数は名称の1,000本には及びませんが、29種類・約700本の桜があるスポット。ソメイヨシノ、サトザクラ、オオシマザクラなどが一斉に満開になり、ダイナミックな春景色を見せてくれます。
また、この緑地から北に400メートルほど歩いた花見川沿いには、見事な桜並木が桜のトンネルになっているスポットも。場所は汐留橋から亥鼻橋の間の約1.3kmです。
駐車場がなく、アクセスもそれほどよくはないため、比較的混雑しにくい桜スポットです。
桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※千葉公園の情報をご参照ください
桜の見頃
3月下旬〜4月上旬
アクセス
電車:
総武線「幕張駅」から徒歩15分
バス:
総武線「新検見川駅」から「花見川区役所行」の京成バス「終点」下車
宗吾霊堂
趣ある本堂と華やかな桜
「宗吾様」の名で親しまれる宗吾霊堂は、正しくは「鳴鐘山東勝寺」といい、桓武天皇の時代に建立された古刹です。藩主の苛烈な年貢の取り立てを将軍に直訴して処刑された、江戸時代の義民・佐倉宗吾(本名・木内惣五郎)が祀られているお寺として知られ、全国の信者が参拝に訪れます。
あじさいの名所として有名ですが、春の桜も素晴らしく、4月には多くの参詣客や花見客で賑わいます。桜は境内と奥之院の裏手にある桜・あじさい園に植えられ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ぼたん桜など約300本。境内を華やかなピンク色に染めます。

久留里城
山城と桜が織りなすコントラストが美しい
君津市にある「久留里城」は、平安末期、平将門の三男・頼胤によって築城されたとされる山城。付近一帯は城山公園として整備され、昭和54年に、本丸跡に二層の天守閣が復元されました。
城山一帯では春には桜やミツバツツジ、秋には紅葉と、四季折々の自然を楽しむことができ、中でも3月下旬から4月上旬にかけては桜が咲き乱れ、天守閣と桜のコントラストが美しい、穴場のお花見スポットとなっています。
久留里城天守閣周辺や、資料館駐車場付近が特に桜の見どころです。公園の駐車場から天守閣までは急な山道となっているので、お出かけの際はご注意ください。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※太田山公園の情報を参照
桜の見頃
3月下旬〜4月上旬
アクセス
電車:
JR「久留里駅」から徒歩で約31分
その他お花見情報
桜の本数 約220本(ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラ)
満開の桜の下を歩いてお花見を
今年は昨年に続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、桜まつりやライトアップが中止になるなど、いつもと違うお花見シーズンとなりました。それでも美しく咲き誇る桜は、東京では今週末が見ごろです。お出かけをする際は、混雑状況をご確認のうえ、感染対策を行って桜スポットを訪れてください。
マスクをして静かに桜の下から桜を見上げて過ごす春。来年は心おきなく桜を楽しめることを願いたいですね。