世田谷・田園調布周辺の桜の開花情報、見頃、アクセス、ライトアップ情報など、お花見に行く際に必要な情報をまとめてご紹介します!
この記事の目次
砧公園
豊かな芝生広場に咲き誇る圧巻の桜並木
もともとゴルフ場だった敷地を整備した「砧公園」。広大な芝生広場には小川も流れ、とても豊かな風景が広がっています。公園内には約840本の桜があり、満開時にはその美しさに圧倒されることでしょう。特に、園内に流れる谷戸川に沿って立ち並ぶ桜並木も美しく必見です。お花見を楽しんだあとは、世田谷区立世田谷美術館やアスレチック広場やサイクリングロード、サッカー場で遊ぶのがおすすめです。
桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
3月下旬~4月上旬
アクセス
電車:
東京急行電鉄「用賀駅」から徒歩で約20分
その他お花見情報
- 桜の本数 約840本(主にソメイヨシノ)
- ライトアップ期間・時間 なし
- アルコール類持ち込みの可否 可
- ゴミ箱設置情報 あり
- トイレ設置情報 あり
- お花見期間中の屋台・出店の有無 なし
駒沢オリンピック公園
ジョギング&サイクリングコースで汗を流しながら桜を愛でる
東京オリンピックの第2会場として、レスリングやバレーボールなどの競技が行われていた「駒沢オリンピック公園」。広大な敷地内には、総合運動場をはじめとした12もの体育施設があります。
お花見スポットとしておすすめなのは、自由広場や補助競技場周辺、軟式野球場付近。公園を一周できる約2.1kmのジョギング・サイクリングコースがあり、桜を見上げながら汗を流すこともできますよ。
桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
3月下旬~4月上旬
アクセス
電車:
東急田園都市線「駒沢大学駅」から徒歩で約15分
バス:
「駒沢公園東口」バス停から徒歩で約1分
その他お花見情報
- 本数 約190本
- 人出 土日(満開時)約2万人/1日、平日約 8,000人/1日
- ライトアップ なし
- アルコール持ち込みの可否 可
- ゴミ箱設置情報 あり
- トイレ設置情報 あり
- お花見期間中の屋台 なし
祖師谷公園
アメリカ・ワシントン桜と里帰り桜が有名
仙川沿いの桜並木が美しい「祖師谷公園」。明治45年、東京市長よりワシントン市に贈られた桜はポトマック公園に「ワシントン桜」として植樹され、現在でも世界的なお花見の名所となっています。また、平成2(1990)年、ワシントン市から里帰りした桜も必見で、桜の実生から苗木に育てられ「里帰りの桜」として寄贈されました。
桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※砧公園の情報を参照
桜の見頃
3月下旬~4月上旬
アクセス
電車:
京王電鉄「千歳烏山駅」から徒歩で約20分
バス:
小田急線「成城学園前駅」から小田急バス「千歳船橋行き」又は「千歳烏山駅行き」乗車、「駒大グラウンド前」降車徒歩で約4分
その他お花見情報
- 桜の本数 約80本(主にソメイヨシノ)
- ライトアップ期間・時間 なし
- アルコール類持ち込みの可否 可
- ゴミ箱設置情報 あり
- トイレ設置情報 あり
- お花見期間中の屋台・出店の有無 なし
等々力渓谷公園
東京都指定名勝に指定されている渓谷
東京都の指定名勝に選ばれている「等々力渓谷公園」。都心とは思えないほどの深い自然が広がっている、23区唯一の渓谷です。花見スポットとしても有名で、等々力渓谷・等々力不動尊に約100本の桜が咲き誇ります。谷沢川に沿った遊歩道を散歩すると、渓谷やその周辺の美しい景色を楽しめますよ。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※砧公園の情報を参照
桜の見頃
3月下旬~4月上旬
アクセス
電車:
JR「武蔵中原駅」からバスで約16分
その他お花見情報
- 桜の本数 約100本
- ライトアップ 日没~20:00
- ゴミ箱設置情報 持ち帰り
- トイレ設置情報 あり(1カ所、ただし不動尊参拝者のみ利用可 授乳スペース・おむつ替えスペースあり)
- その他 宴会禁止
呑川緑道・呑川親水公園
豊かな自然風景に描かれる春の訪れ
地元に愛されているお花見・お散歩スポットである「呑川緑道・呑川親水公園」。呑川の両側には約300本の桜があり、園路や川の上に自然のトンネルをつくります。呑川親水公園は呑川上流部の870mの区間。また、呑川緑道は呑川下流部の約1152mの区間。アヤメなどの水辺の植物や、ザリガニなどの水生動物をみられますよ。豊かな自然に包まれながら、お花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。


桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※駒沢オリンピック公園の情報を参照
桜の見頃
3月下旬~4月上旬
アクセス
電車:
東急田園都市線「桜新町駅」から徒歩で約8分
その他お花見情報
- 桜の本数 約300本
- ライトアップ なし
- ゴミ箱設置 なし
- トイレ設置情報 なし
- お花見期間中の屋台・出店有無: 通常なし(東深沢桜まつり時出店あり)
- その他
東深沢桜まつり 4月7日(土)11時~18時(深沢3丁目5番~25番付近)雨天の場合、4月8日(日)
馬事公苑
日本中央競馬会が運営する公園、お馬さんと桜のコラボ
昭和15年に開設された「馬事公苑」。日本中央競馬会 (JRA) が運営する馬事普及の拠点で、東京ドーム約4個分という広大な敷地を誇ります。
3月下旬〜4月下旬にかけて見頃を迎える、約500本の桜。ソメイヨシノやヤエザクラ、ヤマザクラ、オオシマザクラなどが植えられており、お馬さんとの風情ある共演を観られます。
例年、シーズン中には「桜まつり」が開催。美しく咲き誇った桜の下で、ポニーとのふれあいや本格的な馬術を体験できるイベントなども催されますよ。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※砧公園の情報を参照
桜の見頃
3月下旬〜4月下旬
営業時間
①営業時間
・3月〜10月 9:00~17:00
・11月~2月 9:00~16:00
②定休日 年中無休
利用料金
無料
アクセス
電車:
①東急田園都市線「桜新町駅」から徒歩で約15分
②小田急線「経堂駅」から徒歩で約20分
世田谷公園
春日和に照らされた、噴水と桜の共演
三軒茶屋と池尻大橋の中間付近にある「世田谷公園」。園内の中心にある大きな噴水がシンボルで、近隣住民の憩いの場となっています。
園内には約100本の桜が植えられており、春の日差しを浴びた豊かな木々たちと共に、美しい景色をみせてくれます。特に噴水の背景に咲き誇る桜が圧巻で、絶好のフォトスポットです。
「自分の責任で自由に遊ぶ」というモットーのもと、様々な遊具が設置されている世田谷公園。約5分の1に縮尺されたミニSL「ちびくろ号」も人気で、お子様連れでも楽しめます。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※駒沢オリンピック公園の情報を参照
桜の見頃
3月下旬~4月上旬
営業時間
①営業時間
常時
②定休日
無休
利用料金
無料
アクセス
電車:
①世田谷線・田園都市線「三軒茶屋駅」から徒歩で約18分
②田園都市線「池尻大橋駅」から徒歩で約18分
バス:
東急バス「自衛隊中央病院入口」(渋谷駅~三宿病院(循環)・野沢龍雲寺(循環)・多摩川駅・東京医療センター)下車すぐ
桜坂
閑静な住宅街に舞い踊る桜吹雪
福山雅治の名曲のモデルとなった、大田区田園調布本町にある「桜坂」。東急多摩川線沼部駅から東光院前を通り北東へ進むと「さくら坂」の交差点があり、そこから「さくら坂上」までが旧中原街道の桜坂です。閑静な住宅街の沿道に桜が咲き誇っており、聖地巡礼で訪れる人や周辺の住民も訪れる人気の桜の名所として知られています。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※池上本門寺の情報を参照
桜の見頃
3月下旬〜4月上旬
アクセス
電車:
①東急多摩川線「多摩川駅」から徒歩で約7分
②東急多摩川線「沼部駅」から徒歩で6分
その他お花見情報
- 桜の本数 約30本
- ライトアップ なし
- アルコール類持ち込み 不可
- お花見期間中の屋台 なし
多摩川台公園
箱根連山や多摩川を望める桜スポット
多摩川に沿って約750m延びる丘陵地「多摩川台公園」。園内には、自由広場、運動広場、見晴らし台広場周辺を中心に約300本の桜が植えられています。見晴らし台広場からは、箱根の連山や蛇行する多摩川などを一望できますよ。多摩川台公園には、亀甲山古墳をはじめとする多摩川台古墳群、水生植物園、アジサイ園など桜以外にも様々な見所があるお花見スポット。桜が見頃の時期には多くの人々が訪れ、花見客で賑わいます。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※池上本門寺の情報を参照
桜の見頃
3月下旬〜4月上旬
アクセス
電車:
東急東横線・多摩川線「多摩川駅」から徒歩で約5分
その他お花見情報
- 桜の本数 約300本
- ライトアップ なし
- アルコール類持ち込み 可
洗足池公園
浮世絵にも描かれた公園、穏やかなお花見のひと時
江戸時代の浮世絵師で有名な歌川広重。彼が描いた名所江戸百景「千束の池袈裟懸松」にも登場する「洗足池公園」は、今もなおその穏やかな景観を残しています。ボートをレンタルすれば、水面の上からお花見ができますよ。また、開花シーズンにはお花見期間は約20の屋台が並び、お花見客で賑わいます。周辺の散策スポットとしておすすめなのは池月橋や水生植物園。また、歴史的なものとして勝海舟夫妻の墓、西郷隆盛留魂碑、徳富蘇峰詩碑、名馬池月像などがあります。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※池上本門寺の情報を参照
桜の見頃
3月下旬~4月上旬
アクセス
電車:
東急池上線「洗足池駅」から徒歩で約2分
その他お花見情報
- 桜の本数 ソメイヨシノ200本
- アルコール類持ち込み 可
- ゴミ箱設置 あり(臨時ゴミ置き場を開設)
- トイレ設置 4ヶ所(臨時トイレを開設)
- その他 宴会等は21:00まで。火気厳禁。
多摩川ガス橋緑地
講和桜、二十一世紀桜、平和の象徴が咲き誇る
多摩川沿いに広がる「ガス橋緑地」。その近くには、1952年サンフランシスコ講和条約を記念して植えられた「講和桜」と呼ばれる樹齢50年以上の古木が約50本植えられています。多摩川のスーパー堤防工事に伴い、切り倒されることになりましたが、近隣住民の強い要望で現在の場所に植え替えられたそうです。
講和桜に平行するように、「二十一世紀桜」と名付けられた約60本のソメイヨシノも植樹。桜並木の途中には休息所も設けられており、緑の広場は開放感たっぷり。周辺の高層マンションと桜のコントラストが印象的なスポットです。
桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※池上本門寺の情報を参照
桜の見頃
3月下旬〜4月上旬
アクセス
電車:
①東急多摩川線「下丸子駅」から徒歩で約15分
②JR南武線「平間駅」から徒歩で約10分
その他お花見情報
- 桜の本数 約170本
- ライトアップ なし
- お花見期間中の屋台 なし
- トイレの設置 あり
池上本門寺
関東最古の五重塔を囲う桜芸術
日蓮宗の大本山「池上本門寺」。国の重要文化財であり、関東最古の五重塔が建つ境内には桜の木が多く、関東では珍しいササベザクラを見ることができるのも大きな魅力です。境内に向かう参道や階段の脇道にも桜があるため、境内に向かっている間もお花見をしながら散策。春まつり期間中は、通常非公開の五重塔が開帳され、奉安されている仏様の前でご祈祷を受けることができます。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
3月下旬〜4月上旬
アクセス
電車:
①東急池上線「池上駅」から徒歩で約10分
②都営浅草線「西馬込駅」南口から徒歩で約12分
バス:
JR京浜東北線「大森駅」より池上駅行きバスで約20分、「本門寺前」下車徒歩で約5分
車:
①首都高速「目黒線戸越」出口より横浜方面へ、約15分
②首都高速「羽田線羽田」出口より環状八号線を北上、国道1号(第二京浜国道)を右折、約20分
③東名高速「東京IC」より環状八号線右折、国道1号線(第二京浜国道)を左折、約25分
その他お花見情報
- 桜の本数 約100本
- お花見期間中の屋台 あり
- トイレの設置 あり
その他の東京のおすすめお花見スポット
新宿:https://note.loconavi.jp/articles/227
中央区・文京区:https://note.loconavi.jp/articles/2106
千代田区・皇居周辺:https://note.loconavi.jp/articles/243
目黒・品川:https://note.loconavi.jp/articles/264
渋谷・原宿:https://note.loconavi.jp/articles/1868
杉並・中野:https://note.loconavi.jp/articles/304
上野・浅草:https://note.loconavi.jp/articles/279
いかがでしたか?
今回は世田谷・田園調布周辺の桜・お花見情報を紹介しました。
お花見の時期はどこも混雑しているもの。お出かけに必要な情報をしっかりゲットして、現地では落ち着いて楽しみたいですよね。
ロコナビでも、みなさんの素敵なお花見の投稿をお待ちしております。
🌸ただいま桜のあるよりみち投稿コンテストを開催中!