群馬県の前橋、高崎、伊勢崎、太田周辺の桜の開花情報、見頃、アクセス、ライトアップ情報など、お花見に行く際に必要な情報をまとめてご紹介します。昨年に続きコロナ禍でのお花見シーズンとなり、桜まつりやライトアップが各所で中止となっています。お出かけ前にご確認ください。
この記事の目次
2021年 群馬県前橋市の満開予想は3月28日!
日本気象協会ウェブサイト「tenki.jp」によると群馬県前橋市の満開予報は3月28日(日)。
ちょうど週末が桜の見ごろとなりそうですね。咲き誇る桜を楽しみましょう!
なお、各スポットの桜の開花状況はぞれぞれのスポットご紹介記事から該当ページにリンクしています。
前橋公園
群馬県を模った「さちの池」を囲む桜並木
明治38年に開演した、前橋市内で最も古い歴史のある「前橋公園」。群馬県を模った「さちの池」周辺では約350本のソメイヨシノが咲き誇り、池の水面を彩る情緒あふれる景色を楽しめます。「サクラ並木」と「さちの池」は写真家や芸術家達の人気スポットとなっていて、おすすめの撮影ポイントです。

また、公園のそばに流れる「広瀬川」では、両側で溢れるように咲き誇る桜にも心を奪われますし、隣接する高さ153メートルの群馬県庁舎を背景に桜が咲き乱れる様は迫力があり、思わず写真を撮りたくなることでしょう。
2021年のライトアップは中止
毎年3月下旬から4月上旬の見頃になると屋台が立ち並び、お花見を楽しむ人たちで大にぎわい。例年はライトアップも実施され、夜桜を楽しむことができます。ただし今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となっています。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※赤城南面千本桜の情報を参照
桜の見頃
3月下旬~4月上旬
アクセス
バス:
JR両毛線「前橋駅」からバスで約10分
車:
関越自動車道「前橋IC」から約10分
その他お花見情報
- 桜の本数 約350本
- ライトアップ 2021年は中止
- アルコール類の持ち込み 可
- ごみ箱設置 通常は設置していませんが、花見期間は設置予定
- トイレ設置 常設トイレのみ
- お花見期間中の屋台 あり(市としての出店はなし。例年、外商組合に出店を許可。2021年は未定)
赤城南面千本桜 ※菜の花は2021年は植栽中止
見事な枝ぶりの千本桜が描くトンネル
前橋市を代表する桜の名所「赤城南面千本桜」。赤城山の南麓、約1.3kmの市道に沿って約1000本の桜が咲き誇り、満開時には見事な桜のトンネルが出来上がります。いずれも樹齢60年近いソメイヨシノで、1本1本の枝ぶりも見事です。
隣接する「みやぎ千本桜の森」には、世界の桜・日本の桜ゾーンが2013年にオープン。37種の桜と約500本と菜の花の共演を楽しめます。さくら名所100選に選ばれた、赤城南面千本桜を見に訪れてみませんか?
※菜の花の植栽は2021年は残念ながら行われていません。来年は再び咲き誇る花々をみられることを願いたいですね。
満開予報は4月

2021年「赤城南面千本桜まつり」は中止
毎年恒例の「赤城南面千本桜まつり」期間中は、郷土芸能・農産物直売・地元のグルメや特産品などのふれあい物産市や、ステージパフォーマンス、大道芸など様々なイベントが開催。また、夜間はライトアップにより夜桜見物が可能です。
ただし今年は桜まつりは中止が決定。ライトアップも実施されません。また、「周遊バス 赤城南麓 花めぐり号」の運行も中止となりました。菜の花の植栽中止もあり残念ですが、今年は我慢ですね。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月上旬〜中旬(例年4月の第2週がピーク)
アクセス
車:
関越自動車道「渋川伊香保IC」から約35分
その他お花見情報
- 桜の本数 約1,400本(種類:染井吉野)
- アルコールの持ち込み 可
- ゴミ箱設置情報 あり(分別・持ち帰りにご協力ください)
- トイレ設置情報 既設のほか洋式の簡易トイレを設置
- お花見期間中の屋台・出店 2021年は中止
- その他 火気厳禁
桜山公園
桜を年2回楽しめる、国の名勝・天然記念物
群馬県南部の藤岡市鬼石(おにし)地区。その山間にある「桜山公園」では、フユザクラが約7,000本、ソメイヨシノが約3,000本は咲き誇り、桜山全体が薄紅色に染まります。国の名勝、および天然記念物にも指定されているフユザクラは11月上旬から12月中旬に見頃を迎えますが、秋に開花しなかったつぼみが越冬し、春には全く違った風景を演出してくれる「二度咲き」のめずらしい桜です。

桜山公園の桜は、明治41年当時の三波川村長が、日露戦争の戦勝を記念して村の住民の協力で桜を1,000本を植栽したのが始まりなのだそう。桜はソメイヨシノだったが、たまたまこの中に冬桜の苗が400本弱が混ざっており、これが11月上旬から12月中旬までの紅葉の時期と花見の季節、年間2度にわたって咲きました。
また園内には、大きな池のある日本庭園や芝生広場もあるので、桜に囲まれた中で家族連れや友達同士でピクニックにおすすめ。そしてやはり、桜山公園では2つの季節の違いを楽しむことができるのが醍醐味です。春に訪れたら、また冬に訪れる約束をしてみるのもいいですね。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月中旬
アクセス
車:
①関越自動車道「本庄児玉IC」より車で約40分
②上信越自動車道「藤岡IC」より車で約40分
その他お花見情報
- 桜の本数 ソメイヨシノ約3,000本、冬桜約7,000本
- 例年の人出 約7,000人
- ライトアップ なし
- アルコール類持ち込み 可
- ゴミ箱設置 管理棟のみ設置
- トイレ設置 駐車場や各広場に設置
- お花見期間中の屋台 あり
- その他 火気厳禁(バーベキュー等不可)
高崎観音山
ソメイヨシノの桜色に染まる白衣観音
高さ41.8m、重さ約6,000トン。高崎市のシンボル的な存在である「高崎白衣大観音」を有する「高崎観音山」。ソメイヨシノ、ヤマザクラなど10種類3,000本の桜が観音様を囲み、山全体が桜色に染まります。あたり一帯を埋め尽くすように咲くソメイヨシノの様子は壮観です。また、遅咲きのヤマザクラは丘陵一帯を春の風情に包みます。
高崎白衣大観音は群馬の小学生にとっては遠足で訪れる思い出深い観音様です。胎内めぐりもできます。周辺には自然を満喫できる遊歩道や高崎観音山温泉も。そして、桜とともに高崎市街も一望できるうえ、参道には土産店が軒を連ね桜見物の人々で賑わいを見せます。桜だけでは物足りないという人におすすめなお花見スポットです。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月上旬
アクセス
バス:
JR「高崎駅」から市内循環バス「ぐるりん」で約20分。「観音山頂」下車
車:
関越道「高崎IC」から県道高崎・駒形線経由で約25分
その他お花見情報
- 桜の本数 約3,000本(ソメイヨシノ)
- アルコール類持込 可
- ライトアップ あり
- ゴミ箱設置情報 なし
- トイレ設置情報 あり
- お花見期間中の屋台 なし
敷島公園
水面に映る桜模様、のんびりボートで花見観光
約37ヘクタールの広大な面積を有する「敷島公園」では、ボート池の周辺に桜の木が植えられおり、ボートに乗りながらのんびりとお花見を楽しめます。ヤエザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラなど約370本の桜が水面に写る姿はとても綺麗です。そのほか、2700本もの松林の緑と共演も絶景です。
また、利根川河畔の「敷島桜並木」には、約150本が植栽され川沿いの道も見事な景色が広がります。

2021年のライトアップは中止
夜には満開になったシダレザクラのライトアップが行われて幻想的な雰囲気に包まれる敷島公園ですが、今年はライトアップは行われませんのでご注意ください。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※赤城南面千本桜の情報を参照
桜の見頃
3月下旬〜4月上旬
アクセス
電車:
JR「群馬総社駅」からタクシーで約10分
その他お花見情報
- 桜の本数 約370本(うち枝垂桜8本)
- ライトアップ 2021年は実施せず
- アルコール類持ち込み 可
- ごみ箱設置情報 なし
- トイレ設置情報 園内常設のみ
- お花見期間中の屋台・出店 なし
県立森林公園さくらの里(妙義山さくらの里)
約40種類の桜が咲き誇る広大な県立公園
妙義山の南面山麓に広がる斜面に造成された「県立森林公園さくらの里」。公園の面積は47ヘクタールで、東京ドーム10個分の広さを誇ります。園内にはソメイヨシノをはじめオオヤマザクラ、カンザン、オオシマザクラなど約40種5,000本の桜が植えられ、ミシマザクラ、ヨウキヒ、コトヒラなどの珍しい種類も愛でられますよ。
開花時期の差によって、4月中旬から5月上旬まで長く間楽しめるお花見スポット。4月下旬からのカンザン、フゲンゾウが開花時期を迎え、関東地方最後のお花見スポットとして、多くの花見客が訪れます。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※妙義神社の情報を参照
例年の見頃
4月中旬〜5月上旬
アクセス
車:
上信越自動車道「松井田妙義IC」から約20分
その他お花見情報
- 桜の本数 約5,000本
- ライトアップ なし
- アルコール類持ち込み 可
- お花見期間中の屋台 あり
高崎城址公園
お堀の水面に浮かぶ花筏も美しい
高崎市内中心部に位置する「高崎城址公園」は、高崎場の跡地に広がる公園で、現在もなお三の丸外囲の土居と堀、乾櫓、東門が残っています。高崎城址公園堀の内側には約300本のソメイヨシノが植えられていて、4月上旬から下旬にかけて満開の花がお堀を彩り、多くの花見客で賑わいをみせます。
水面に映る桜や、散った桜がお堀の水面に浮かぶ花筏(はないかだ)の趣深い景観を楽しむことができます。桜の見頃に合わせて夜間のライトアップが行われ、水面に映るピンクが幻想的な雰囲気を醸し出します。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
3月下旬〜4月上旬
アクセス
車:
関越自動車道「高崎IC」より約15分
電車:
JR線「高崎駅」より徒歩約10分
その他お花見情報
- 桜の本数 約300本(ソメイヨシノ)
- 桜祭り あり
- ライトアップ あり
高崎公園
暗闇に浮かぶ夜桜が幻想的
高崎市の市庁舎に隣接する「高崎公園」は大染寺の跡地につくられた都市公園で、市民の憩いの場となっています。公園内には100本ほどの桜があり、4月上旬から中旬にかけて薄紅色の花を咲かせ、人々を魅了します。
例年、開花時期には屋台が出店されるほか、見ごろに合わせて夜間のライトアップも行われ、昼とは異なった、幻想的な桜を鑑賞することができます。また、同じ時期に見頃を迎える樹齢350年のハクモクレンも必見です!

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※高崎城址公園の情報を参照
桜の見頃
4月上旬〜4月中旬
アクセス
電車:
JR「高崎駅」から徒歩で約10分
車:
関越自動車道「高崎IC」から約15分
その他お花見情報
- 桜の本数 約100本(ソメイヨシノ)
- ライトアップ あり
- 屋台出店 あり
華蔵寺公園
お花見以外のアクティビティも充実!観覧車から一味違ったお花見も
伊勢崎市にある「華蔵寺公園」は、公園、遊園地、運動施設などを備えた総合公園。「日本の都市公園100選」にも選出されています。園内の遊園地は入場無料で、乗り物の料金もリーズナブル。休日にのレジャースポットとして人気があります。
四季折々さまざまな植物を鑑賞することができ、3月下旬から4月上旬にかけて、約1000本もの桜が咲き乱れ、多くの人々を魅了します。
2021年「華蔵寺公園花まつり」は4月1日スタート
例年桜の見頃に合わせて「花まつり」が開催され、夜桜のライトアップも行われます。今年は4月1日(木)~5月20日(木)まで。提灯のライトアップは、期間中22:30までを予定しています。※桜の時期終了後は21:00まで。
公園内をゆったりと散策し桜を鑑賞するほか、桜の花の高さと同じサイクルモノレールに乗って満開の桜の真横を通過したり、名物の観覧車「ひまわり」に乗って上からお花見を楽しんだり。さまざまな角度から桜を楽しむことができます。お花見のみならず、休日を1日中楽しむことができますよ!

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
3月下旬〜4月上旬
アクセス
バス:
JR両毛線「伊勢崎駅」からバスで5分
その他お花見情報
- 桜の本数 約1000本(ソメイヨシノ、ヤエザクラ)
- ライトアップ あり
- トイレ設置 あり
大胡ぐりーんふらわー牧場
オランダ型風車と桜とバックの山々が織りなす絶景
前橋市にある「大胡ぐりーんふらわー牧場」は、高さ22mのオランダ型風車がシンボルの道の駅。敷地内約500本の桜が4月上旬にかけて見頃を迎え、牧場を華やかに彩ります。背後にそびえる雄大な赤城の山々と風車、牧場を囲むように咲き誇る桜との組み合わせは、絶好の撮影スポットとなっています。
牧場内には羊やポニー、ウサギなどの動物が見られるコーナーやアスレチックなど子どもが楽しめるコンテンツが満載なことから、子供連れのファミリーに特におすすめのお花見スポットです。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※赤城南面千本桜の情報を参照
桜の見頃
4月上旬
アクセス
車:
①関越自動車道「赤城IC」から約30分
②北関東自動車道「駒形IC」から約30分
バス:
上毛電気鉄道「大胡駅」からデマンドバス(要電話予約027-283-3122)、またはタクシー約15分
その他お花見情報
- 桜の本数 500本(ソメイヨシノ)
世良田東照宮
群馬県最大のソメイヨシノ
徳川氏発祥の地、世良田東照宮。日光東照宮の大改築が行われた際に日光にあった奥社・拝殿を徳川氏発祥の地に移築したもので、本殿、拝殿、唐門が国の重要文化財に指定されています。
境内には約30本の桜の木が植えられ、例年4月上旬に見頃を迎えます。歴史的建物を背景に美しく咲く桜は写真映えも抜群。中でもひときわ存在感を放つのが、世良田東照宮南入り口付近にある御神域桜(ソメイヨシノ)です。樹齢推定450年、樹高、枝張りともに約20メートルを誇るという巨木で、群馬県一太いソメイヨシノとして知られています。
また、毎年4月の第一日曜日には「葵まつり」が開催され、琴の演奏や野点(のだて)などが行われます。この時期は桜の見頃であると同時に、三ツ葉葵紋のもと「フタバアオイ」が芽吹き始める時期。ぜひ、お花見と併せて楽しんではいかがでしょうか。

冠稲荷神社
「縁結びの桜」と可憐な木瓜のコラボレーション
平安時代の天治二年(1125年)、源義国による創建と伝えられる冠稲荷神社。源氏ゆかりの社であることを知った源義経が承安四年(1174年)、冠の中に勧請してきた伏見稲荷大社の分霊を鎮祭。元弘三年(1333年)には、新田義貞が挙兵の際に社の前で兜(冠)の中に神霊を呼び、必勝祈願したと云われ、これらの故事にちなんで「冠稲荷大明神」と呼ばれるようになりました。
4月上旬には境内のいたるところで桜が咲き乱れ、河津桜や寒緋桜、ソメイヨシノなど様々な桜が見られます。また、二手に分かれた幹がふたたび結びついている縁起の良い桜は「縁結びの桜」として有名。3月中旬より開花を始める冠稲荷神社の木瓜(ぼけ)の花とのコラボレーションも見事です。

妙義神社
しだれ桜のアーチをくぐって春を迎えて
妙義山の東麓に位置する、妙義神社。創建は537年、日本武尊をはじめ名だたる神々が祀られ、近年はパワースポットとしても人気があります。朱色の「総門」、装飾された「唐門」、黒漆塗り、権現造りの豪華絢爛な本社は国指定重要文化財となっています。
神社の境内には16本の桜があり、中でも参道にある6本のシダレザクラは圧巻。樹齢200年余りの老木ながら見事な花を咲かせ、満開になると花のアーチができます。また、珍しい樹齢100年余りのウコン桜も必見。黄金色の花弁が大輪の八重咲きとなり、見応え抜群です。

七興山古墳
墳丘に咲き誇る、迫力あるソメイヨシノ
群馬県藤岡市に位置する国指定史跡、「七輿山古墳」。6世紀前半につくられた三段構成の前方後円墳で、全長145m、幅106m、高さは16m。6世紀代の古墳としては東日本最大級の大きさを誇ります。七輿山の由来は羊太夫の伝説からとされ、朝廷の討伐軍に追われた羊太夫の女房ら7人がここで自害したのを、それぞれ輿に乗せて葬ったので「七輿山」という名前が付けられたと伝えられています。
古墳の墳丘は芝地となっていて、春には桜が咲き乱れる花の名所としても知られています。ソメイヨシノのピンク色の花と緑色の松とのコラボレーションが美しく、お花見スポットとして大人気。五百羅漢や六地蔵などの石造物もあるので、散策も楽しめます。

雄川堰
風情ある街並みの中、咲き誇る54本のソメイヨシノ
雄川堰(おがわぜき)の流れに沿って続く、城下町小幡の桜並木。保存・復元が進められている白壁の武家屋敷や養蚕農家群など、歴史と風情を感じさせる街並みの中に54本のソメイヨシノが咲き誇り、毎年春には多くの観光客が訪れます。
2021年 第36回城下町小幡さくら祭り「武者行列」は中止
毎年4月上旬には「城下町小幡さくら祭り『武者行列』」が開催されます。花びらの舞う中、鎧・甲冑に身を固めた戦国武将たちや姫君等が桜並木を練り歩き、華やかな戦国絵巻が繰り広げられます。勇壮な武者行列と美しい桜並木は、古の時代にタイムスリップしたかのような気持ちになることでしょう。
ただし今年のさくら祭りおよび武者行列は中止が決定しています。
「城下町小幡ちっちゃなさくら祭り」を開催
桜が咲く期間は、甘楽町(かんらちょう)が最も活気づき、輝く季節です。今年の「城下町小幡さくら祭り」は中止となりましたが、その代わりとして「城下町小幡ちっちゃなさくら祭り」を開催。本来のさくら祭りからきぼを縮小し、イベント会場を分散し密を避けた「ちっちゃな」さくら祭りとなります。
日時は4月4日(日)。楽山園では甲冑隊がお出迎えしてくれ、小幡八幡宮では限定御朱印を配布、小幡公園ではキッチンカーでテイクアウトフードを販売するなど、町全体が桜まつりの雰囲気に包まれます。
詳細は甘楽町ウェブサイトの該当ページでご確認ください
4月4日(日)「城下町小幡ちっちゃなさくら祭り」を開催します!

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※富岡製糸場の情報を参照
桜の見頃
4月上旬~4月中旬
アクセス
バス:
上州電鉄上信線「上州福島駅」からバスで約10分
車:
上信越自動車道「富岡IC」から約10分
大室公園
芝桜と桜のコラボレーションが美しい
大室公園の位置する城南地区は、雄大な赤城山の眺めが素晴らしい自然に恵まれた地域です。また、群馬県内でも遺跡の多いことでも知られ、大室公園の園内にも国指定史跡の古墳が点在しています。
豊かな自然環境を生かして作られた大室公園は、一年を通して梅、桜、芝桜、コスモスなどの花々が楽しめるのも特徴。毎年4月上旬には桜が見頃を迎え、園内が淡いピンク色の花で彩られます。鮮やかな芝桜のじゅうたんと桜のコラボレーションも見事で、穴場ながら迫力のお花見スポット。ぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか。

その他の群馬県のおすすめお花見スポット
今年はお花見も新しいスタイルで
新型コロナウイルスの影響で桜まつりなどのイベント開催中止があいつぐ2021年。この季節を心待ちにしていた方は、おもいっきり桜を楽しめず残念な気持ちでいることと思います。とはいえ、今年も変わらずに美しく咲き誇る桜には元気がもらえますね。今年は桜の木の下を散策するなど、いつもとちょっと違うお花見を楽しみましょう。来年は桜まつりが開催されることを祈って……。