箱根・小田原周辺の桜・お花見スポットの開花状況、見頃、アクセス、ライトアップなどの2021年最新情報をお届けします。温泉が多い箱根エリアには、風情豊かな桜スポットがたくさんあります。遅咲きの桜も。温泉を楽しみながら観桜も…という過ごし方も素敵ですね。
この記事の目次
恩賜箱根公園
富士山も望める桜の名所
恩賜箱根公園は旧箱根離宮跡地に造られた公園です。芦ノ湖を見下ろし、富士山を正面に眺めることができ、「かながわ景勝50選」や「関東の富士見100景」に選ばれている絶景スポット。園内では、四季折々の草花や樹木、手入れの行き届いた生け垣の中を散策できます。
約300本の桜が植えられており、桜のシーズンは他よりやや遅い4月中旬から。まずはマメザクラが咲き始め、5月上旬にかけてオオシマザクラが満開になります。箱根で一番遅くまで桜が咲くという寒冷地ならではのお花見が楽しめます。芦ノ湖と富士山と桜の共演もぜひご覧ください。


桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月中旬~5月上旬
アクセス
バス:
①JR・小田急線「小田原駅」から「箱根港行き」又は「箱根関所跡行き」バスで約55分、「恩賜公園前」下車すぐ
②小田急線「箱根湯本駅」から「箱根港行き」又は「箱根関所跡行き」バスで約40分、「恩賜公園前」下車すぐ
車:
①小田原厚木道路「小田原西IC」から車で約40分
②東名高速「御殿場IC」から車で約50分
③国道1号三島から車で約40分
その他お花見情報
桜の本数 約300本
- ライトアップ なし
- アルコール類持ち込み 可
- ゴミ箱設置 なし
- トイレ設置 園内に4箇所
- お花見期間中の屋台 なし ※ただし常設のお茶処「緑賜庵」あり(4、5月は毎日営業)
- その他 有料駐車場あり (普通車62台、大型車9台、二輪車10台)
長興山紹太寺
滝のようなしだれ桜が圧巻
長興山紹太寺の境内には、1本のしだれ桜があります。江戸時代の藩主・稲葉正則が植えた桜といわれており、樹齢約340年、高さ約13m、株元周囲約4.7mの大木です。「かながわの名木100選」や「小田原市指定天然記念物」にも選ばれています。
その1本のしだれ桜を見るために毎年多くの人が訪れます。見頃は3月下旬から4月上旬で、満開になると滝のように豪快に垂れ下がる見事な姿を見せてくれます。美しく迫力のあるしだれ桜は一見の価値があり、心を奪われてしまうほどです。


桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
3月下旬〜4月上旬
アクセス
電車:
箱根登山鉄道「入生田駅」から徒歩で約20分
その他お花見情報
桜の本数 1本
- ライトアップ なし
- アルコール類持ち込み 可
- ゴミ箱設置 なし
- トイレ設置 あり(5箇所)
- お花見期間中の屋台 あり(少し)
宮城野早川堤
川面に映る桜並木も美しい
宮城野早川堤は遊歩道が整備されていて散策を楽しめるので、桜シーズン以外も人気のあるスポットです。春になると、早川沿いの堤約600mにわたり、約150本のソメイヨシノの桜並木が続きます。川のせせらぎと共に桜を楽しむことができる桜の名所です。
夜になるとライトアップが実施され、幻想的な夜桜を鑑賞することができます。川面に映るライトアップされた桜もまた美しい光景です。
2021年の開催は公式情報がまだありません。なお、2020年のライトアップは中止でした。

また、近くの温泉会館と国道138号線土手の間には、約100本ほどのしだれ桜の並木があります。こちらでも、宮城野早川堤のソメイヨシノとはまた違った美しさで、お花見を楽しむことができます。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月上旬~4月中旬
アクセス
バス:
「小田原駅」から「桃源台行」バスで約40分、「宮城野」バス停で下車
車:
小田原箱根「山崎IC」または東名高速道路「御殿場IC」から国道138号経由で約30分
その他お花見情報
桜の本数 約150本
- ライトアップ 4月上旬~4月中旬(開花状況により変動)
- アルコール類持ち込み 可
- ゴミ箱設置 持ち帰り
- トイレ設置 公衆トイレ有
- お花見期間中の屋台 あり ※宮城野さくら祭期間中のみ
箱根強羅公園
希少種のマメザクラなども鑑賞できる
箱根強羅公園は箱根登山電車の終着駅「強羅」に1914年に開園された、日本初のフランス式整型庭園です。園内は、噴水を中心にローズガーデンやブーゲンビレア館、クラフトハウス、白雲洞茶苑など、見どころ多彩。1年を通じて、桜、つつじ、あじさい、紅葉などの四季折々の多彩な花が咲く花の名所として知られています。
4月上旬頃は、ヤマザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラ、カワヅザクラ、コヒガンザクラなど、10数種類の桜が次々と咲き、桜の名所となります。とても珍しいヤエマメザクラや、10月から4月に咲くジュウガツザクラ、希少なマメザクラ、フジザクラなどを鑑賞することができます。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月上旬~4月中旬
アクセス
電車:
①箱根登山鉄道鉄道線「強羅駅」から徒歩で約2分
②箱根登山鉄道鉄道線「彫刻の森駅」から徒歩で約13分
車:
西湘バイパス・小田原箱根道路「箱根口IC」から約21分
その他お花見情報
桜の本数 50~60本
- 例年の人出 12,000~13,000人
- ライトアップ なし
- アルコール類持ち込み 可
- ゴミ箱設置 あり
- トイレ設置 あり
- お花見期間中の屋台 なし
- 入園料 中学生以上550円、小学生以下無料
- シートを敷く 不可
箱根園
樹齢100年の一本桜がシンボル
箱根園は水族館や動物園、ロープウェーや遊覧船など、自然を感じながら遊べる複合リゾート施設です。園内の芦ノ湖畔のほとりには、箱根園のシンボルでもある一本桜「オオシマザクラ」があります。オオシマザクラは樹齢100年、枝張り22m、高さ約12m、周囲70mと巨大でとても迫力があります。
オオシマザクラの見頃は4月下旬のため、5月のゴールデンウィークでも桜を鑑賞することができる珍しいスポットです。湖岸からの観賞だけでなく、遊覧船やモーターボートからもお花見することができます。
また、桜の時期には毎年「箱根園さくらまつり」が開催され、水族館や動物園、レストランなどで「桜」にちなんだイベントが実施されています。


桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※恩賜箱根公園の情報を参照
桜の見頃
4月中旬~4月下旬
アクセス
バス:
①JR東海道新幹線・伊豆箱根鉄道・小田急電鉄・箱根登山鉄道線「小田原駅」から伊豆箱根バスで約80分
②箱根登山鉄道「箱根湯本駅」から伊豆箱根バスで約65分
車:
①東名高速道路「厚木IC」から小田原厚木道路経由で約60分
②東名高速道路「御殿場IC」から乙女峠経由で約45分
その他お花見情報
桜の本数 1本
- 例年の人出 約6万人
- ライトアップ なし
- アルコール類持ち込み 可
- ゴミ箱設置 あり
- トイレ設置 あり
- お花見期間中の屋台 なし
正眼寺
「曾我兄弟の仇討ち」で有名な曾我兄弟所以のお寺
箱根湯本駅からバスで約4分の「曽我堂上」停留所から徒歩5分ほどのところにある「正眼寺」。その創建は古く、鎌倉時代に地蔵信仰から生まれたといいます。この寺には、日本三大仇討ちの1つである「曾我兄弟の仇討ち(そがきょうだいのあだうち)」を起こした、曾我兄弟所以の文化財が数多く残されています。
この寺に残されている2体の木造地蔵菩薩立像は兄弟が地蔵菩薩に化けたものだといわれ、「曾我兄弟化粧の像」と呼ばれ親しまれ、毎年秋のお彼岸中に公開されます。境内に入るとまず目を引くのは大きな地蔵像。その傍らに大きなしだれ桜があり、満開の時期はその迫力に驚くことでしょう。
周辺には、戦国時代に創建された小田原北條家歴代の菩提所である早雲寺もあるので合わせて訪れたいですね。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※長興山紹太寺の情報を参照
桜の見頃
3月下旬~4月上旬
アクセス
電車:
箱根登山鉄道鉄道線「箱根湯本駅」から徒歩で約10分
バス:
箱根登山鉄道鉄道線「箱根湯本駅」からバスで約4分、元箱根港行「曽我堂上」下車、徒歩で約1分
車:
西湘バイパス・小田原箱根道路「箱根口IC」から約7分
大平台
登山鉄道の車窓からみる迫力満点の桜
大平台駅は、日本でも有数の山岳鉄道である箱根登山鉄道の駅です。登山鉄道の沿線には多くのしだれ桜が植えられており、電車内からお花見が楽しめます。中でも大平台駅周辺はしだれ桜が密集しており、満開の時期は迫力満点。
また、駅からほど近くにある山神神社では、しだれ桜の見ごろのシーズンに「大平台春祭り」を開催。日照りでも枯れることのない湧き水と温泉に感謝するお祭りです。宵闇祭には山車が、当日には神輿が練り歩きます。地域の人たちだけでなくこの祭りの見物のために観光客も訪れ、賑やかな雰囲気に包まれます。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※箱根強羅公園の情報を参照
桜の見頃
3月下旬~4月上旬
アクセス
電車:
箱根登山鉄道「大平台駅」から徒歩で約5分
バス:
箱根登山鉄道「箱根湯本駅」から箱根登山バス(T路線またはH路線)で約8分、「大平台駅」バス停下車、徒歩で約5分
箱根小涌園蓬莱園
涌谷温泉 三河屋の創業者が開いた庭園
創業明治16年、100年以上の歴史をもち、現在も源泉かけ流しの老舗旅館として知られている小涌谷温泉 三河屋。その創業者・榎本恭三氏が大正の初めに開いた庭園です。「蓬莱園(ほうらいえん)」という名称は、裏山の蓬莱山に由来します。園内には自由散策できる各所にソメイヨシノが植えられ、のびのびと枝を伸ばした桜を見物することができます。
蓬莱園が最も賑わうのは桜シーズンが終了した後の5月。約1ヘクタールの敷地には、数十種類3万株のツツジ、サツキが植えられ、毎年行われるつつじ祭りは大勢の見物客が訪れます。
近隣には、岡田美術館や箱根小涌園ユネッサンもあるので散策の帰りに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。その他、清流や滝もあり、ホタルが生育する貴重な場所でもあります。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※箱根強羅公園の情報を参照
桜の見頃
4月上旬~4月中旬
アクセス
電車:
箱根登山鉄道鉄道線「小涌谷駅」から徒歩で約15分
バス:
箱根登山鉄道鉄道線「小涌谷駅」からバスで6分、箱根町港行「蓬莱園」下車、徒歩で約1分
車:
小田原厚木道路・西湘バイパス「小田原西IC」から約22分
畑宿の夫婦桜
寄り添うように咲く縁起の良い桜
「畑宿」は箱根町の南に位置する町です。戦国時代には、東海道一の難所である「箱根越え」をする旅人たちが行きかう町でした。
参勤交代の大名たちが休んだとされる「本陣茗荷屋跡」や、箱根越えのために幕府から命令を受けた村人たちが作りあげた「箱根旧街道」と呼ばれる石畳の道が残されており、当時の苦労を偲ぶことができます。また、箱根寄木細工の発祥の地としてしられ、直営販売所や体験工房などが数多く立ち並びます。
そんな畑宿には「夫婦桜」と呼ばれる有名な桜の木があります。大きな2本の木が寄り添うように佇んでいることからこの名がつきました。樹齢100年以上と言われ、地元の人々によって守られ続けています。縁起の良いその姿からカップルや夫婦など、様々な見物客が訪れるお花見スポットとなっています。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
※箱根強羅公園の情報を参照
桜の見頃
4月中旬
アクセス
バス:
箱根登山鉄道鉄道線「箱根湯本駅」からバスで約17分、元箱根港行「畑宿」下車、徒歩で約2分
車:
西湘バイパス「箱根口IC」から約15分
小田原城址公園
天守閣を讃える豪華な桜並木
1960年に復興された「小田原城天守閣」を中心に携える「小田原城址公園」。天守閣やお堀を囲むように約300本の桜が咲き誇り、日本さくら名所100選に選ばれている桜の名所です。

天守閣やお堀とピンクの桜のコントラストは誰もが写真を撮りたくなる景色。ぼんぼり点灯によるライトアップが行われる夜は、日中とは違う天守閣と夜桜の幻想的な景色を楽しむことができます。
2021年の桜の開花は3月16日。見ごろは3月25日ごろになる見込みです。
2021年の「小田原桜まつり」は中止
例年は小田原桜まつりが開催され、小田原かまぼこ桜まつりや小田原おでんサミットなど、様々なイベントが催されますが今年は中止が決定しています。

桜の開花情報
桜の開花情報はこちら
桜の見頃
3月下旬〜4月上旬
アクセス
電車:
JR線・小田急線「小田原駅」から徒歩で約10分
その他お花見情報
- 桜の本数 約300本(ソメイヨシノ)
- アルコール類持ち込み 可
- ゴミ箱設置 小田原城址公園内本丸広場にあり(要分別)
- トイレ設置 小田原城址公園内藤棚観光バス駐車場と花菖蒲園と本丸広場にあり
- お花見期間中の屋台 あり
西海子小路
風情ある小路に咲き誇る、桜のトンネル
小田原の桜の名所の一つ、「西海子小路」(さいかちこうじ)。江戸時代には17の武家屋敷が軒を連ねていた風情のある小路で、この地に植えられていた「サイカチ」というマメ科の植物からその名がつけられました。
この周辺では明治から昭和にかけて多くの文学者が居を構え、文学活動が行われていました。現在は閑静な住宅街となっていますが、通り沿いには小田原市にゆかりの深い文学者の資料を展示している小田原文学館や、北原白秋の資料を展示している和風建築物の白秋童謡館もあります。
小路の両側には約50本のソメイヨシノが並び、4月上旬には桜のトンネルが楽しめます。古き良き時代の名残を感じる桜の景色を楽しみながら、のんびりお散歩してみてはいかがでしょうか。

その他の神奈川県おすすめ桜・お花見スポット
横浜:https://note.loconavi.jp/articles/312
川崎:https://note.loconavi.jp/articles/308
厚木・秦野:https://note.loconavi.jp/articles/309
鎌倉・湘南・横須賀:https://note.loconavi.jp/articles/313
遅咲きの桜も楽しめるエリア
箱根・小田原エリアの桜・お花見情報を紹介しました。3月後半に見頃を迎えるソメイヨシノだけでなく、遅咲きの桜も多いこのエリアでは、4月以降も桜の花を楽しめるスポットが多数あります。混雑を避けて桜を愛でる穴場かもしれません。