東北の桜の開花情報、見頃、アクセス、ライトアップ情報など、お花見に行く際に必要な情報をまとめてご紹介します!
石割桜(岩手)
巨岩の割れ目から咲き誇る桜
盛岡裁判所の構内にあるのが「石割桜」。巨大な岩の割れ目に生えており、成長と共に割れ目を少しずつ押し広げています。樹齢推定は360年。その昔、周辺は南部藩家老北家の敷地で、落雷で割れた花崗岩の隙間に種が入り、そのまま成長したといわれています。
現在の樹高は11m、幹回りは4.65m、枝張りは南北20mの巨木。明治9年、明治天皇の東北巡行の時に「桜雲石」と紹介したが、大正初期には現在の名前に改名されました。大正12年には国の天然記念物に指定。昭和7年に裁判所が火災にあったとき、「裁判所は燃えても建てる事ができるが、この桜は造ることができない」という名言が残っており、当時の人たちの桜への愛着を感じさせます。
現在の岩の隙間は25cm〜30cm。石の上は通常の桜のようにこぶを造りねじれながらも枝を広げ、その生命力の強さには見る人に力を与えてくれています。

桜の開花情報
2021年桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月中旬~4月下旬
アクセス
電車:
JR東北新幹線「盛岡駅」から盛岡都心循環バスでんでんむし号右回りで「中央通1丁目」下車
車:
東北自動車道「盛岡IC」から約30分
その他お花見情報
- 桜の本数 1本
- ライトアップ なし
- トイレ設置 なし
- お花見期間中の屋台 なし
鶴岡公園
日本のさくら名所にも選ばれた春の公園
旧庄内藩主酒井氏の居城跡に造られた「鶴岡公園」。日本のさくらの名所100選にも選ばれており、ソメイヨシノなど730本の桜が雪深い山形の春を彩ります。桜の開花期に行われる春まつりでは、毎年、菓子職人がその場でつくった出来立ての和菓子が食べられる「お花見茶会」などが人気。予約制なので期日など調べて早めに申し込みが必要です。
また、ぼんぼりに照らされたお濠に映る夜桜も美しい鶴岡公園。2010年には藤沢周平の小説を映画化した北川景子主演の「花のあと」のロケ地にもなっています。ヒロインの女剣士の匂うように美しい凛とした佇まいは、桜の佇まいにも通じるものがあり…。DVDで作品を見てから訪れるのも楽しいかも知れません。

桜の開花情報
2021年桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月中旬〜4月下旬
アクセス
バス:
JR羽越本線「鶴岡駅」からバス「湯野浜温泉」行き、または「「温海温泉」行きで約10分、「市役所前」下車、徒歩で約1分
車:
山形自動車道「鶴岡IC」から国道7・県道47号経由で約10分
その他お花見情報
- 桜の本数 約730本
- ライトアップ あり
- トイレ設置 あり
- お花見期間中の屋台 あり
霞城公園
山形城址を彩る、多種多様な桜模様
国指定の史跡である山形城址にできた「霞城公園」。入口には復元された二の丸東大手門、二の丸跡には11代城主の最上義光の騎馬像が立っています。
霞城公園は、約1500本のサクラが咲く山形県随一の桜の名所。日露戦争の戦勝記念として植樹された1400本のソメイヨシノは、100年を越す樹形も立派な古木ばかりです。その他、樹齢600年を越すエドヒガンをはじめ、オオシマザクラ、シダレザクラ、サトザクラ、新品種のヤマガタカレンなど多種多彩な桜を見ることができます。
満開の時期には、大茶会など風流なイベントも開催。堀に映る桜並木とともに日本の春を美しく彩ります。

桜の開花情報
2021年桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月中旬〜4月下旬
アクセス
電車:
JR奥羽本線ほか「山形駅」から徒歩で約10分
車:
山形自動車道「山形蔵王IC」から国道286・112号経由で約15分
その他お花見情報
- 桜の本数 約1,500本
- ライトアップ あり
- トイレ設置 あり
- お花見期間中の屋台 あり
北上展勝地
東北の春を肌で感じる桜並木
南部藩の宿場として栄えた、北上の東側を流れる北上川。その左岸にある「北上展勝地」には約1万本の桜が植えられており、珊瑚橋から2kmに渡って桜並木が続きます。毎年4月中旬から5月上旬までは桜祭りも開催。観光馬車や船下りなども出て行楽客で賑わいます。
樹齢80年を超える桜は圧巻で、頭上を覆い尽くし、まさに桜のトンネル。川沿いを眺めれば、対岸から桜並木までロープが張られた大小300匹の鯉のぼりが青空に舞う景色も美しい。歩き疲れれば、タンポポが生える川岸の草むらに座りながら緩やかに流れる北上川を眺めながめて過ごせるのもおすすめです。

桜の開花情報
2021年桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月中旬~4月下旬
アクセス
電車:
JR東北新幹線「北上駅」から徒歩で約20分
車:
東北自動車道「北上江釣子IC」から約10分
その他お花見情報
- 桜の本数 約10,000本
- ライトアップ あり
- トイレ設置 あり
- お花見期間中の屋台 あり
弘前公園
津軽氏の居城を彩る盛大な桜
津軽統一を果たした津軽氏の居城「弘前城」。津軽統一を果たした初代藩主・為信が慶長8(1603)年に計画、2代藩主・信枚が慶長16(1611)年に完成させた城です。
正徳5(1715)年、西の郭に25本の桜を植えたのが最初とされており、現在の桜は、明治維新後、荒れ放題のお城を見た旧藩士が少しずつ植えていき、昔の姿を取り戻そうと大部分は明治以降に植えられたもの。天守閣を中心にソメイヨシノをはじめシダレザクラ、ヤエザクラなど約50種2600本の桜が咲き誇り、春は大勢の人出で賑わいます。
東京ドーム10個分以上の敷地は三重の濠と土塁に囲まれ、6つの郭で構成。現在の天守は文化8(1811)年に再建され、弘前城史料館として藩の史料を展示し、当時の風情を感じられます。

桜の開花情報
2021年桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月下旬~5月上旬
アクセス
バス:
JR奥羽本線「弘前駅」から弘南バス「市役所方面」行きで約15分、「市役所前公園入口」下車すぐ
車:
東北自動車道「大鰐弘前IC」から約20分
その他お花見情報
- 桜の本数 約2,600本
- ライトアップ あり
- トイレ設置 あり
- お花見期間中の屋台 あり
八乙女公園
秋田30景に選出、雪国に咲く春
秋田30景にも選ばれる桜の名所「八乙女公園」。かつての古戦場を整備し、桜を植えたのがはじまり。大正8年に植樹された樹形も立派な古木が多く、ソメイヨシノやヤマザクラなど約2000本が雪国の春に咲き競います。公園内に散歩が楽しめる遊歩道がめぐらされており、美しい桜の林の中をのんびり歩けるのが嬉しい花見ポイント。公園東側の玉川を越えた先にある道の駅「なかせん」周辺の斉内川土手もライトアップされた夜桜が美しく、花見どころとして人気があります。

桜の開花情報
2021年桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月下旬〜5月上旬
アクセス
電車:
JR田沢湖線「羽後長野駅」から車で約5分、徒歩で約20分
車:
秋田道「大曲IC」から国道105号経由で約20分
その他お花見情報
- 桜の本数 約2,000本
- ライトアップ あり
- トイレ設置 あり
- お花見期間中の屋台 なし
烏帽子山公園
赤湯温泉を彩る、烏帽子山千本桜
樹齢120年を越すソメイヨシノをはじめ、カスミザクラ、オオヤマザクラなど、25種類約1000本の桜が咲き誇る「烏帽子山公園」。小高い山を埋め尽くす様は「烏帽子山千本桜」とも称されており、さくらの名所100選にも選ばれています。
公園の周辺は「赤湯温泉街」としても有名。古くから湯の町として栄えてきた伊達藩・上杉藩ゆかりの地です。赤湯温泉から白鷹町までつなぐ43kmの道のりは「置賜桜回廊」と呼ばれ、見どころ満載の桜の観光ルートになっています。
烏帽子山千本桜を起点に、「大鳥居に映えるシダレザクラ」「二代目放鳥目白桜」「全国桜名木二代目園」「桜の句碑」「輪廻の桜」…と最初だけでもこんな調子で桜の見どころが多数あり、1日では回るのは大変!温泉に泊まって、2~3日ゆったりと桜三昧を堪能するのがおすすめです。

桜の開花情報
2021年桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月下旬〜5月上旬
アクセス
電車:
JR山形新幹線・奥羽本線「赤湯駅」から車で約5分、徒歩で約25分
車:
東北道「福島飯坂IC」から南陽市方面へ約60分
その他お花見情報
- 桜の本数 約1,000本
- ライトアップ あり
- トイレ設置 あり
- お花見期間中の屋台 あり
角館武家屋敷通り
江戸情緒を背景に咲き乱れるシダレザクラ
秋田県にある「角館武家屋敷通り」は、江戸時代の情緒が残る観光スポット。もともと佐竹藩の支藩が置かれていた場所で、今でも武家屋敷の町並みを観ることができます。
角館武家屋敷通りの周辺には、樹齢300年以上の古樹を含む、約400本の桜が咲き乱れます。162本は国の天然記念物に指定。また、各家野屋敷にはシダレザクラが見事な花を咲かせており、そのうちの3本は、約350年前に京都から嫁いだお姫様の嫁入り道具だったのだとか。
角館武家屋敷通りは「みちのくの小京都」と称されており、散策するだけでもおもしろいエリアです。武家屋敷の中を見学したり、郷土料理を堪能できる食事処もあります。

桜の開花情報
2021年桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月下旬~5月上旬
アクセス
電車:
JR秋田新幹線「角館駅」から徒歩で約20分
車:
秋田自動車道「大曲IC」から国道105号経由で約30分
駐車場
有り
普通車500円
その他お花見情報
桜の本数 400本
世界一の桜並木
町民の愛によって植樹された約6,500本の桜
4月下旬から5月上旬に見頃を迎える「世界一の桜並木」。青森県弘前市の西側、岩木地区にあるお花見スポットです。
約20kmの県道沿いに、約6,500本もの桜が咲き誇る光景は圧巻!昭和60(1985)年、町民によって植樹された約1,000本を皮切りに、「世界一の桜並木を作りたい」という想いのもと、約10年の歳月をかけて現在の姿になりました。まさしく、町民の愛によって育まれた風景です。
エリアごとに桜の開花時期にズレがあり、長期間に渡ってお花見できるのが特徴。雄大な「岩木山」を背景に写真を撮るのがおすすめです。

盛岡城跡公園
東北三名城の石垣と桜が魅せる美しい調和
会津城、白河城に並ぶ、東北三名城に数えられる盛岡城。その城跡を公園として整備された「盛岡城跡公園」では、見事な桜が咲き誇ります。

石垣の美しさが特徴的な盛岡城。ソメイヨシノのほか、ニワザクラ、エドヒガン、アズマヒガシなど、様々な品種の約200本の桜が公園内を彩ります。シーズン中にはライトアップも施され、幻想的な空間に包まれますよ。
もともとは岩手公園と呼ばれていましたが、開園100周年のときに盛岡城跡公園と名前を改められました。石川啄木や宮沢賢治といった詩人たちにも愛されたのだとか。石垣とシダレザクラの調和は必見です。
桜の開花情報
2021年桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月下旬〜5月上旬
アクセス
バス:
JR東北本線ほか「盛岡駅」から都心循環バス左回り(でんでんむし)で約6分「盛岡城址公園」下車、徒歩約8分
車:
東北道「盛岡IC」から国道46号経由で約20分
駐車場
有り
・93台(岩手公園地下駐車場)
・30分150円
その他お花見情報
桜の本数 200本
八戸公園
約1,600本の桜をゆっくり鑑賞できる公園
東京ドーム約8個分の広大な敷地が特徴的な「八戸公園」。「東北・夢の桜街道八十八カ所」にも選ばれた、八戸市が誇るお花見スポットとして知られています。
八戸公園は9つのゾーンに分かれており、そのうちのひとつが「サクラの杜ゾーン」です。ソメイヨシノのほかに、ウコンザクラやオシドリザクラといった珍しい品種も植樹されており、約1,600本の桜が咲き誇っています。特設された桝席から鑑賞できるのもポイントですよ。
毎年4月29日から5月5日のGW期間には、「はちのへ公園春まつり」も開催。桜の開花シーズンとも重なり、多くの観光客で賑わいます。平成23(2011)年には室内遊具を備えた「こども交流館」も開館。子どもから大人まで楽しめる公園です。

桜の開花情報
2021年桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月下旬〜5月上旬
アクセス
バス:
JR東北新幹線・八戸線ほか「八戸駅」から市営バス「是川団地」行き「こどもの国入口」下車、徒歩約5分
駐車場
有り
・1,100台
・無料
十和田市官庁街通り
美しい街並みをピンク色に染める桜並木
碁盤の目状に区画された街並みが美しい十和田市。その中でも一際美しいとされるのが、「官庁街通り(駒街道り)」です。同市のシンボルロードして「日本の道100選」にも選ばれました。
官庁街通りには、約1.1kmに渡って桜並木が続きます。約156本の桜と約165本の松の木が連なり、ピンク色と緑色が生み出すコントラストは圧巻。開花シーズンには「十和田春まつり」が開催され、乗馬体験ができたり、華やかな衣装の「桜流鏑馬」が披露されたり、十和田市内が大勢の人たちで賑わいます。
お祭りの期間中には、市役所の展望台が一般開放。展望ロビーから美しい十和田市の街並みとピンク色に彩る桜並木を観られますよ。

桜の開花情報
2021年桜の開花情報はこちら
桜の見頃
4月中旬〜5月上旬
アクセス
電車:
①JR東北新幹線ほか「七戸十和田駅」からバスで約30分「十和田現代美術館前」下車、徒歩すぐ
②JR八戸線ほか「八戸駅」西口からJRバスで40分「十和田現代美術館前」下車、徒歩すぐ
車:
八戸道「下田百石IC」から約30分
駐車場
有り
・100台
いかがでしたか?
もうすぐ見頃を迎える東北のお花見スポットを一部ご紹介しました。
これからでもお花見を楽しめるスポットですので、まだまだお花見したい方はぜひ足を運んでみてください。
素敵な写真が撮れたら是非ロコナビで思い出をシェアしてみてくださいね。