5月5日は「端午の節句」。端午の節句に「こいのぼり」を揚げる理由をご存知ですか?男児の立身出世や無病息災を願う年中行事として、江戸時代に広まった風習です。中国の「登竜門」の故事にちなんで、鯉が縁起が良い魚として選ばれたと伝えられています。
渓谷や河川敷などではこの時期、たくさんの「こいのぼり」を泳がせるイベントが各地で行われます。特に最近では、比較的街の中でも「こいのぼり」を泳がせるイベントも増えているんです!
現在では、以前よりは家庭で鯉のぼりを掲揚することも減っているのではないかと思います。それでも、子供の健やかな成長を願う気持ちは今も昔も変わらないもの。
お出かけ先で「こいのぼり」を眺める形で、子供の成長を願ってみてはいかがでしょうか。
この記事の目次
【東京】ミッドパーク ギャラリー ~こいのぼりコレクション~
東京のまん中で、新緑の風に吹かれる約110体のアート鯉のぼり

2021年4月23日(金)から東京ミッドタウンで開催の「MIDTOWN OPEN THE PARK 2021(ミッドタウン オープン ザ パーク)」。このイベントの一つとして、5月9日(日)まで開かれている「こいのぼりイベント」が「ミッドパーク ギャラリー ~こいのぼりコレクション~」です。
新緑の風に吹かれるのは、国内外の様々なアーティストやデザイナー約110名が「子どもの成長を願う」をテーマにデザインしたオリジナル「アートこいのぼり」。ユニークなこいのぼりもたくさんあります!

今年も登場!「こいのぼりくぐり」※中止※
全長約25m、直径約2.5mの、色鮮やかな友禅染めの巨大こいのぼりが登場。普段は見上げるこいのぼりを、くぐり抜けることができる大人気の催しです。
2021年4月25日追記:「こいのぼりくぐり」は今年は中止となりました


こいのぼりギャラリー
【日 時】4月23日(金)~5月9日(日)
11:00~17:00
※荒天中止
【場 所】 ミッドタウン・ガーデン、プラザ1F
【料 金】 無料
こいのぼりくぐり
【日 時】 5月1日(土)~5月5日(水・祝)
11:00~17:00
※雨天・荒天中止
※滞留人数を制限する場合がございます。
【場 所】 ミッドタウン・ガーデン
【料 金】 無料
【東京】東京タワー 333匹の「こいのぼり」と巨大「さんまのぼり」
毎年恒例の春の風物詩

東京タワーで開催されている「こいのぼりイベント」。高さ333mにちなんでなんと333匹もの色とりどりの「こいのぼり」が、東京タワー1階正面玄関前で泳いでいます。
サンマの形をした長さ約6mの「さんまのぼり」も!!
「さんまのぼり」は、毎年9月に開催されるグルメイベント「三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」を通じ、友好関係にある岩手県大船渡市に向けて復興のエールとメッセージを込め、震災直後の2011年4月に制作。その年の「こいのぼりイベント」で掲げて以来、毎年掲げているものです。

東京タワー 333匹の鯉のぼり
開催期間:2021年3月25日(木)~5月9日(日)まで終日掲揚
会 場:東京タワー1階正面玄関前
アクセス:都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」/都営地下鉄三田線「御成門駅」/東京メトロ日比谷線「神谷町駅」
【東京】第22回 すみだ鯉のぼりフェア 2021※中止※
こいのぼりの大群が東京スカイツリーを目指して泳ぐ姿が壮観!

今年のゴールデンウィークの都立東白鬚公園では、大小450匹以上の「こいのぼり」が大空を泳ぎぐイベントが開催されます。「こいのぼり」の大群が東京スカイツリーを目指して泳ぐ姿は壮観ですよ!また、ゴールデンウィーク中には催し物も開催されますので要チェック。
2021年4月25日追記:今年は中止となりました
【埼玉】ジャンボこいのぼり遊泳
直径10m・全長100mの超巨大「こいのぼり」は重さ330kg!

埼玉県加須市のイベント・加須市民平和祭で遊泳するのは、たった1匹の「こいのぼり」。でもその1匹が超巨大!加須市では「こいのぼり」産業が明治時代から続いており、ジャンボこいのぼりは1988年に開催された「さいたま博」に合わせて初めて制作されました。現在は4世が「こいのぼりイベント」で活躍しています。
【イベント名】 ※2021年の開催予定はわかり次第記載します
第9回加須市民平和祭
【開催日時】
2018年5月3日(木・祝)9:00~14:30
※雨天時は5月4日(金・祝)に順延
ジャンボこいのぼり遊泳
- 1回目 11:30~12:00
- 2回目 13:30~14:00
【場所】
利根川河川敷緑地公園
「埼玉県加須市大越地先」
【アクセス】
東武伊勢崎線 「加須駅」から無料送迎バス
【千葉】国分川鯉のぼりフェスティバル
千葉・市川市に500匹以上のこいのぼり!

「よみがえれ清流・子供達には夢を!」をスローガンに行われている「こいのぼりイベント」。500匹以上の鯉のぼりが一斉に並んで大空を気持ち良さそうに泳ぐ姿は壮観です。
※2021年は新型コロナウイルスの影響により、式典や各種催しは全て中止となります。

【イベント名】
国分川鯉のぼりフェスティバル
【開催日時】
2021年4月29日(木・祝)~5月5日(土・祝)10:00~16:00
【場所】
国分川および国分川調整池周辺
「千葉県市川市東国分3丁目地先」
【アクセス】
JR総武線 「市川駅」または京成線「市川真間駅」から京成バス「国分操車場」下車徒歩3分
【千葉】いきいき山田 鯉のぼりまつり
里山の空を悠々と泳ぐ「こいのぼり」をのんびりと

千葉・香取市の橘ふれあい公園にて開催される「こいのぼりイベント」。里山に囲まれた橘堰の上空を「こいのぼり」が悠々と泳ぐ姿は、公園の芝生の広場から、水辺の遊歩道から、また桜の里のてっぺんからも、のんびりと眺めることができるのが特長です。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和3年度は鯉のぼりの掲揚のみ実施

【イベント名】
いきいき山田 鯉のぼりまつり
【開催日時】
2021年4月26日(月)~5月10日(月)
※掲揚期間は天候等により変更となる場合があります
【場所】
橘ふれあい公園(香取市仁良1)
【アクセス】
JR成田線「小見川駅」から千葉交通バス旭駅行き15分「田部倉庫前」下車徒歩15分
ウェブサイト
https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/gyoji/haru/y_koi.html
【茨城】竜神峡鯉のぼりまつり
ダム湖・竜神湖を跨ぐ竜神大吊橋に沿って泳ぐ「こいのぼり」は圧巻!

国内最大級の長さを誇り、竜神湖の湖面から100mの高さより大自然のパノラマを楽しむことができる竜神大吊橋。豊かな渓谷が織りなす美しい景観を背景に爽快な春風の中泳ぐ、茨城県内外の家庭から寄贈された約1,000匹の「こいのぼり」が圧巻です!

【イベント名】
竜神峡鯉のぼりまつり
【開催日時】
- 2021年4月下旬~5月中旬
- 8:30~17:00(受付16:40まで)
【場所】
竜神大吊橋 周辺
「茨城県常陸太田市天下野町2133-6」
【アクセス】
JR水郡線「常陸太田駅」から茨城交通バス、下高倉行または下高倉・大子行に乗車、「竜神大吊橋」または「竜神大吊橋入口」下車(約40分)
【料金】
渡橋料:大人 310円、小人(小・中学生) 210円
※5月5日(土・祝)は、小・中学生の渡橋料無料
ウェブサイト
【群馬】こいのぼりの里まつり ※中止※
ギネスブック認定の世界一!5会場で計5,000匹以上の鯉のぼり!

群馬県館林市の各地で行われる5,000匹を超える「こいのぼり」のイベント!近藤沼公園、茂林寺川、多々良沼などの会場のほか、メイン会場はつつじの名所で有名な館林つつじが岡公園に隣接するつつじが岡第二公園付近の鶴生田川。館林の「こいのぼりの里まつり」は、2005年にひとつの地域で一番多く「こいのぼり」をあげた記録(なんと5,283匹!)でギネスブックに認定されるほど沢山の「こいのぼり」を一度に目にすることができます。

【イベント名】
こいのぼりの里まつり
【開催日時】
2021年は開催中止
【場所】
鶴生田川(市役所前・成島町)、近藤沼、つつじが岡パークイン、茂林寺川、多々良沼
※鶴生田川(市役所前)会場では、鯉のぼりのライトアップが行われます。(18:00~22:00)
群馬県館林市花山町
【アクセス】
東武伊勢崎線「館林駅」より徒歩約15分で鶴生田川会場)
【東京】東京スカイツリータウン(R) こいのぼりフェスティバル 2021 ※中止※
合計1,000匹もの鯉のぼりがツリーのふもとを群泳!
5月5日(土・祝)のこどもの日を記念しての「東京スカイツリータウン(R) こいのぼりフェスティバル 2021」を今年も開催!
全国でも有数のこいのぼりの産地で東武線沿線でもある埼玉県加須市、毎年たくさんの鯉のぼりを掲揚することで有名な群馬県館林市、「播州鯉(ばんしゅうごい)」と呼ばれる特産こいのぼりの生産地である兵庫県加東市の協力のもと、青空の下に1,000匹のこいのぼりが群泳します。
2021年4月25日追記:今年は中止となりました

【イベント名】
「東京スカイツリータウン(R) こいのぼりフェスティバル 2021」
【開催日時】
2021年4月12日(月)~5月9日(日)
【場所】
東京スカイツリータウン各所
【アクセス】
電車:
①東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」からすぐ
②東武スカイツリーライン・半蔵門線・都営地下鉄浅草線・京成押上線「押上駅」B3出口からすぐ
大空を見上げよう!
春の風物詩として鯉のぼりが幾重にも空を泳ぐ鮮やかな景色を作り出すイベントは、各地で行われ、また東京都心でも催されているんですね!
大空をバックに新緑の風に揺られながら泳ぐ数々の鯉のぼりは、緑の中でも街の中でもとても映えるもの。ぜひカメラ片手に出かけてみてはいかがでしょう?