歩くと揺れるスリルに、抜群の眺望、すき間から見える遥か下の川の流れ。吊り橋には非日常の魅力がいっぱいでデートにもおすすめ!今回は関東近郊にあって日帰りでも行ける吊り橋スポット5つをご紹介します!
【静岡】三島スカイウォーク
日本最長の歩行者専用吊り橋から富士山を望む!
静岡県三島市にある「三島スカイウォーク」は全長400m!2015年12月にオープンした吊り橋で、歩行者専用の吊り橋としては日本一の長さを誇ります。
70.6mの高さから、空にそびえる富士山や広大な駿河湾、折り重なる伊豆の山並みといった絶景が一望できます。

三島スカイウォークは、吊り橋を渡る以外にもさまざまなアトラクションが用意されているのが特長。
2018年6月には吊り橋を渡った先の北エリアの森林の中をガイドとともにセグウェイに乗って回るツアーを開始(別料金)。
さらに2018年7月下旬には、同じく北エリアにアスレチックパーク、ロングジップラインなどの新施設がオープン。橋を渡るだけでなく富士の大自然を体いっぱいで満喫することができます!
ほか、天井をシャンデリアのように花が埋め尽くしている館内ショップ「スカイガーデン」もあり、地元で採れた野菜や特産品などを買うこともできます。

営業時間
9:00~17:00
※イベントや天候などにより変更することがあり
定休日
年中無休
※強風や雷など悪天候の際は通行を制限する場合あり
入場料金(往復渡橋)
大人1,000円、中高生500円、小学生200円、幼児無料
住所
静岡県三島市笹原新田313
アクセス
電車:
JR「三島駅」からバスで約20分
(三島駅南口5番バス乗り場より東海バスに乗車、「 三島スカイウォーク 」下車すぐ)
車:
①東名高速道路「沼津IC」から約15分
②新東名高速道路「長泉沼津IC」から約15分
③修善寺道路「修善寺IC」から約30分
④箱根新道「箱根峠IC」から約10分
公式サイト
【栃木】もみじ谷大吊橋
塩原渓谷の吊り橋で360度パノラマの燃えるような紅葉
栃木県那須塩原市の塩原渓谷に架かる「もみじ谷大吊橋」は、ワイヤーロープを横に張ることによって吊り橋の強度を高める「無補剛桁(むほごうげた)」の歩道吊り橋。全長320mはこのタイプの吊り橋としては本州最大級を誇ります。

また360度の大パノラマは圧巻で、もみじ谷というだけあって、紅葉の季節が特にオススメです。もみじ谷大吊橋の上から見渡す限り、赤・オレンジ・黄色の燃えるような紅葉を楽しむことができます。

そのほか、このもみじ谷大吊橋は、プロポーズにふさわしいロマンティックなスポットとして「恋人の聖地」に認定もされているスポットなのだとか。ぜひデートでも訪れてみてください!
営業時間
・4月1日~10月31日 8:30~18:00
・11月1日~3月31日 8:30~16:00
定休日
無休
入場料金(往復渡橋)
大人300円、小中学生200円、65歳以上200円
住所
栃木県那須塩原市関谷1425-60
アクセス
電車:
①JR東北本線「西那須野駅」からバスで約25分「もみじ谷大吊橋」下車
②JR東日本「那須塩原駅」からバスで約50分「もみじ谷大吊橋」下車
車:
東北自動車道「西那須野IC」から約15分
公式サイト
【茨城】竜神大吊橋
春はこいのぼり、夏は灯ろう祭り、秋は紅葉が美しい
茨城県常陸太田市は奥久慈県立自然公園に位置する竜神峡。この竜神峡にあるダム湖・竜神湖に架かる吊り橋が「竜神大吊橋」です。

全長375mもありながら、一度に3,500人の人が渡っても大丈夫なように設計されています。ダム湖面からの高さは最大100m。橋の上からの眺めは絶景で、四季折々のパノラマが広がります。
また、この竜神大吊橋には3箇所の「のぞき窓」が設置されていて、ここから湖面を覗くと高さ100mのスリルを体験できます!

さらにゴールデンウィークの前後には「竜神峡鯉のぼりまつり」が催されます。豊かな渓谷が織りなす美しい景観を背景に、約1,000匹のこいのぼりが爽快な春風の中泳ぐさまは圧巻です。
8月上旬~中旬にかけては「竜神峡灯ろうまつり」が開催。子ども達の絵が書かれた約500基の灯ろうと、100本の竹灯りが竜神峡と大吊橋の両側をほんのりと照らします。
竜神峡が真っ赤に染まる11月上旬~下旬には「竜神峡紅葉まつり」、冬の2月1日~2月末日には「常陸太田蕎麦まつり」も開催されます。

営業時間
・8:30~17:00(受付は16:40まで)
※強風や雷などにより通行が制限される場合あり
定休日
無休
渡橋料金
大人310円、小中学生210円
住所
茨城県常陸太田市天下野町2133-6
アクセス
電車:
JR「常陸太田駅」からバスで約40分「竜神大吊橋入口」下車
車:
常磐自動車道「那珂IC」または「日立南太田IC」からそれぞれ約40分
公式サイト
【静岡】門脇吊橋・橋立吊橋
城ヶ崎海岸の断崖絶壁に架かる2つの吊り橋!
静岡県伊東市の「城ヶ崎海岸」は、伊東市の南で約9kmにわたって続くリアス式海岸。約4,000年前の大室山の噴火で海中に流れ出た溶岩が、年月をかけて波に浸食されることでできた溶岩石の海岸で、海岸線が深く断崖になっていることが特徴です。
そんな城ヶ崎海岸には「門脇吊橋」「橋立吊橋」の2つの吊り橋が架かっています。

ひとつは、1968年に完成した、長さ48m・高さ23mの海の吊り橋「門脇吊橋」です。1968年完成というと古い吊り橋で心配されるかもしれませんが、現在の橋は1997年に全面架け替えをしたものですので、安心して渡ることができます。
距離が短くて高さもさほどでもないように思われるかもしれませんが、断崖絶壁に架かる吊り橋で真下が波しぶきの立つ海というのは、実際に渡ってみるとかなりのスリルに感じます。
また、晴れた日には伊豆大島も望める絶景を目にすることができます。

もう1つの吊り橋は、門脇吊橋から5kmほど南の、城ヶ崎自然研究路のウォーキングコースにある「橋立吊橋」。高さ18m・長さ60mで、門脇吊橋より10m以上長い吊り橋です。
こちらの橋立吊橋は門脇吊橋ほどは知られておらず、観光客も比較してそれほど多くない穴場となっています。吊り橋の下は波しぶきの立つ海ではないのですが、門脇吊橋に負けない迫力ある海岸の風景を楽しめます。
営業時間
散策自由
定休日
なし
渡橋料金
無料
住所
- 門脇吊橋:静岡県伊東市富戸
- 橋立吊橋:静岡県伊東市八幡野
アクセス
電車:
伊豆急行「城ヶ崎海岸駅」から徒歩で約25分
車:
東名高速道路「沼津IC」から約70分
公式サイト
【栃木】渡らっしゃい吊橋
鬼怒川上流の峡谷の岸壁に架かる橋からの景色は絶景
栃木県日光市、鬼怒川の上流にある「瀬戸合峡」は、凝灰岩が浸食されてできた峡谷で、深さ100mにも及ぶ切り立った岩壁が約2kmに渡ってつながっています。
峡谷内ある川俣ダムの岸壁に架けられた吊り橋が、「渡らっしゃい吊橋」です。

橋からの眺望は絶景で、断崖を真近に感じることができるためおすすめです。
紅葉の名所としても知られ、「とちぎの景勝100選」にも選ばれていますので、秋の紅葉の時期に訪れることをお薦めします。冬季には渡らっしゃい吊橋および周辺の遊歩道が閉鎖されてしまいますので注意が必要です。

営業時間
9:00~16:00(渡らっしゃい吊橋・遊歩道、入場は15:00まで)
定休日
期間中無休(12月上旬~4月中旬は閉鎖)
料金
なし
住所
栃木県日光市川俣
アクセス
電車:
東武鬼怒川線「鬼怒川温泉駅」から日光市営バス「女夫渕温泉行」約72分、「川俣平家塚」下車後、徒歩で約40分
車:
日光宇都宮道路「今市IC」から約70分
公式サイト
いかがでしたか?
今回は関東およびその近郊の吊り橋のおすすめスポットとして、栃木、茨城、また静岡県東部から合計5つをご紹介しました。
吊り橋といえば、デートにも向いているともよく言われますよね。デートでもファミリーでも、今回の5つの関東近郊の吊り橋スポットが参考になれば幸いです!