2019年、鎌倉の「北鎌倉」エリアにあるあじさいのおすすめ名所・見頃をまとめてご紹介します。JR横須賀線の北鎌倉駅周辺は鎌倉でも人気エリアのひとつ。梅雨時期に美しく咲くあじさいの開花時期や穴場スポットもお届けします!
明月院
北鎌倉随一のあじさいの名所
北鎌倉駅から南東方向に徒歩で約10分ほどの距離にあるのが「明月院(めいげついん)」。室町時代に関東管領・上杉憲方によって建てられた寺で、長谷寺と並ぶ鎌倉の最も有名なあじさいの名所です。
境内のあじさいの品種は主に「ヒメアジサイ」で、見頃の時期には明月院は約2,500株の青色のあじさいで埋め尽くされます。あじさいの青色は淡い水色から日ごとに青みを増していくため、色の変化を楽しむことができるところもおすすめです。
開花時期は5月下旬〜7月上旬、見頃は例年6月中旬〜下旬にかけてです。人気スポットですので、特に見頃の時期には混雑しますが、見る価値ありの美しさですよ!

明月院
住所
神奈川県鎌倉市山ノ内189
開花時期
5月下旬〜7月上旬
お問い合わせ
拝観時間
・6月 8:30~17:00
・6月以外 9:00~16:00
利用料金
・小学生 300円
・中学生 300円
・大人 500円
※6月、11月本堂後庭園は別途500円
アクセス
電車:
JR「北鎌倉駅」から徒歩で約10分
駐車場
無し
ウェブサイト
長壽寺(長寿寺)
季節・週末限定で公開される穴場スポット
北鎌倉駅から県道21号線沿いに南東へ10分ほど歩いたところにあるのが「長壽寺(長寿寺)(ちょうじゅじ)」です。長壽寺は足利尊氏ゆかりの寺で、尊氏の息子の足利基氏が父を弔うために建立した寺です。
長壽寺は4月~6月、10月~11月の金・土・日・祝日のみに公開されるお寺のため、他のあじさいの名所の寺に比べれば観光客も多くはなく、長壽寺のあじさいは穴場とも言えます。静かな場所で美しいお庭を眺められる素晴らしい場所ですよ。

長寿寺
住所
神奈川県鎌倉市山ノ内1503
開花時期
6月上旬〜6月下旬
営業時間
4月~6月、10月~11月の金・土・日・祝日のみ公開
10:00~15:00(雨天中止)
利用料金
拝観料:300円
アクセス
電車:
JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩で約10分
ウェブサイト
建長寺
広い境内を持つ国内最古の禅寺
北鎌倉駅から県道21号線沿いに南東に約15分、長壽寺を過ぎた先にあるのが「建長寺」です。13世紀半ばに創建された、日本初の本格的な禅寺で、鎌倉が誇る美しい禅刹です。高さ約30mの山門、仏殿、唐門は国の重要文化財に指定、また鐘は国宝に指定されています。
あじさいは、例年6月中旬頃に見頃を迎え、建長寺の広い境内のあちらこちらで咲き誇ります。特に、半僧坊大権現の参道に咲くあじさいは見ごたえが感じられておすすめです。

建長寺
住所
神奈川県鎌倉市山ノ内8
開花時期
6月上旬〜6月下旬
お問い合わせ
営業時間
8:30~16:30
利用料金
大人(高校生以上)500円、 小人(小中学生)200円
※お支払いはすべて現金のみ
アクセス
電車:
JR横須賀線「北鎌倉」駅から徒歩約15分
バス:
JR横須賀線「北鎌倉」駅からバス約5分(江ノ電バス「鎌倉駅」行き「建長寺」下車)
ウェブサイト
円覚寺
北鎌倉で建長寺に並ぶ人気観光スポット
JR横須賀線「北鎌倉駅」を降りてわずか約1分でその総門にたどり着けるのが「円覚寺(えんがくじ)」。13世紀後半に北条時宗が宋から招いた無学祖元禅師により開山されました。北鎌倉エリアでは建長寺に並ぶ人気の観光スポットで、年間を通して多くの人が訪れています。
円覚寺は境内が広大で、その中でゆったりとあじさいを楽しむことができます。最も多くあじさいが咲く場所は、受付から方丈へと向かう参道になります。ぜひ美しいあじさいを楽しみながら、境内を散策してみてください!

円覚寺
住所
神奈川県鎌倉市山ノ内409
開花時期
6月上旬〜6月下旬
お問い合わせ
営業時間
3月〜11月:8:00〜16:30
12月〜2月:8:00〜16:00
無休(台風や雪の為、休みとなることもあります)
利用料金
大人 300円(高校生以上)
小人 100円(小中学生)
アクセス
電車:
JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩約1分
駐車場
直営無し
周辺の一般有料駐車場を利用
ウェブサイト
東慶寺
境内のいたるところにあじさいが咲き誇る
北鎌倉駅から県道21号線沿いに南東に約3~4分ほどのところにある「東慶寺」。13世紀後半に北条時宗夫人の覚山志道尼が開創したお寺です。それから明治に至るまでの600年にわたり、ここに駆け込めば当時女性の側からはできなかった離縁ができる「女人救済」の尼寺でした。20世紀初めには新たに禅寺として歩みを始めています。
東慶寺は梅や花菖蒲、紅葉など花の名所としても知られています。あじさいは6月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。境内の奥や古井戸のあたりなどで色とりどりのあじさいが花を開きますよ。

東慶寺
住所
神奈川県鎌倉市山ノ内1367
開催時間
6月上旬〜6月下旬
お問い合わせ
営業時間
8:30〜16:30(10月〜3月は16:00まで)
松岡宝蔵:開館 9:00、閉館 15:30
利用料金
大人:200円
小・中学生:100円
アクセス
JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩約4分
ウェブサイト
浄智寺
自然に囲まれたお寺
北鎌倉駅から徒歩で約6分のところにある「浄智寺(じょうちじ)」。鎌倉幕府第10代執権の北条師時が建立した寺です。かつては大きく栄えた寺ですが、今は一部の建物を残すのみ。しかし、それがかえって他の禅寺に比べて自然に囲まれた風情ある雰囲気を醸し出しています。
あじさいは例年6月中旬に見頃を迎えます。特に、鎌倉十井の一つに挙げられる井戸「甘露ノ井」の辺りにさくガクアジサイは、浄智寺の中でみるあじさいの中でも必見ですよ。

浄智寺
住所
神奈川県鎌倉市山ノ内1402
開花時期
6月上旬〜6月下旬
お問い合わせ
営業時間
9:00~16:30
利用料金
大人:200円
小人:100円
アクセス
電車:
JR 横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩約8分
ウェブサイト
いかがでしたか?
今回は関東のあじさいの名所の鎌倉の中でも、「北鎌倉」のエリアに絞って名所や見頃のおすすめをまとめてご紹介しました。今回ご紹介した名所は鎌倉全体から見れば一握り。梅雨のジメジメした季節はついつい屋内で過ごしてしまいがちですが、ぜひ色々なところに足を運んでみてくださいね!