東京23区内でもっとも面積が広い区、大田区。田園調布のような高級住宅地もある一方で、約3,500の工場を持つ「ものづくりのまち」として知られるなど、広い面積の中には隠れざる魅力がたくさんあります。今回は大田区の幅広い見どころ観光スポットの中からピックアップしてご紹介します!
羽田空港
まるでテーマパーク?一日遊べる「空の玄関口」
東京都大田区にある羽田空港は、世界の空港の中でも旅客数の多い空港として知られています。国内線の「第1旅客ターミナル」、「第2旅客ターミナル」、そして「国際線旅客ターミナル」で構成される広い空港内には、展望デッキやグルメ・ショッピングスポット、プラネラリウムなどなど魅力溢れるスポットが満載。飛行機に乗らなくても1日楽しめる、まるで「テーマパーク」のような空間となっています。
国際線旅客ターミナルは旅行に行くだけでなく、デートや家族とのお出かけとしても人気のスポットです。国際線旅客ターミナルの5階にあるPLANETARIUM Starry Cafeは、空港初となる、カフェと融合したプラネタリウム。食事を楽しみながら星を鑑賞できるロマンチックな空間です。また、ターミナルの4階には「和」と「江戸」をテーマにした飲食店とショップが並び、外国人観光客だけでなく日本人も楽しめる、日本の魅力がぎゅっと詰まった場所となっています。
第2旅客ターミナルの3階にある「ディスカバリーミュージアム」は日本で初めての空港内美術館。700年の歴史をもつ細川家が収集した古美術など、貴重な品々が展示されています。館内にはソファが多く配置され、ラウンジで寛ぐように鑑賞できるのが魅力です。入場も無料なので、気軽に立ち寄ることができますね。
また、あまり知られてはいませんが、第1旅客ターミナルの1階には「羽田航空神社」という神社があります。航空業界の躍進と航空安全輸送を祈念して建立され、空の安全=落ちないということから、受験生にもひそかなブームだそう。羽田空港を利用する際にはぜひ神社に訪れて、旅の安全をお祈りしてはいかがでしょうか。
羽田空港
住所
東京都大田区
営業時間
24時間営業
※店舗により営業時間は異なります。各店舗の営業時間をご確認ください。
定休日
なし
アクセス
国内線 :
東京モノレール「羽田空港第1ビル駅」、「羽田空港第2ビル駅」直結
京浜急行「羽田空港国内線ターミナル駅」 直結
国内線 :
東京モノレール「羽田空港国際線ビル駅」直結
京浜急行「羽田空港国際線ターミナル駅」 直結
駐車場
あり
JAL工場見学 〜SKY MUSEUM〜
本物の飛行機を間近で!大人も子供も楽しめる工場見学
JAL工場見学~SKY MUSEUM~は整備中の日本航空の機体を間近で見ることができる人気のプログラムで、年末年始を除く毎日、無料で開催されています。整備士、運航乗務員、客室乗務員などの経験者が案内してくれるので、それぞれの経験を生かした説明を聞くことができるのが魅力です。
工場見学ではまず約30分の「航空教室」に参加して、航空機の飛ぶ仕組みや羽田空港の概要などを学びます。続いて約30分の「展示エリア」見学では、整備士、運航乗務員、客室乗務員などの仕事紹介エリアやアーカイブ展示などを見ることができます。また、ここでは制服を着用して記念撮影も楽しむことができるのも魅力の一つです。クライマックスは約40分の「格納庫見学」。実際に整備士が整備している姿や本物の飛行機を間近で見ることができる、注目のプログラムです。
子供だけでなく、大人も楽しめる大迫力の工場見学。約100分の工場見学の後は、グッズショップで限定品のお土産などを買っていってはいかがでしょうか。事前にインターネットでご予約の上、ぜひご参加ください!

JAL工場見学 〜SKY MUSEUM〜
住所
東京都大田区羽田空港3-5-1
営業時間
(1)工場見学(1日5回開催)
①10:00〜11:40
②11:30〜13:10
③13:00~14:40
④14:30~16:10
⑤16:00~17:40
(2)定休日 年末年始を除く
(3)その他
①予約開始日 見学日の6ヶ月前の同一日から見学予約可
②予約方法 インターネット予約
③見学可能人数 1名〜100名
④見学当日 見学コース開始時間の30分前より受付可
⑤工場所用時間 約100分
料金
無料
アクセス
電車:
東京モノレール羽田空港線「新整備場駅」から徒歩2分
駐車場
なし
池上本門寺
歴史的遺産の宝庫!日蓮宗の大本山
東京都大田区池上に位置する池上本門寺は、日蓮宗大本山の一つであり、日蓮入滅の地として知られています。寺の起源は13世紀末、有名な仏教家の日蓮聖人が、地元の大名と忠誠心のある信者の池上宗仲の依頼により、その信仰の場所を設立しました。戦災で昔の構造はほとんど破壊されましたが、境内は4世紀を遡るいくつかの建物を誇っています。
境内には安藤広重の絵にもなった総門、国の指定文化財にもなっている本門寺五重塔をはじめとして、日蓮聖人の遺灰を祀る多宝塔、五重塔と共に戦火を免れた経蔵、加藤清正供養塔など、重要な文化財や史跡がいくつもあります。なかでも五重の塔は関東地方では最古のもので、宝塔は日本国内でも他に例のない独特の建築様式となっています。また、池上本門寺には昭和のヒーローでもあり、日本のプロレス界の父と呼ばれる力道山のお墓もあり、節分の時にはゆかりのレスラーが豆まきをします。
池上本門寺では一年を通じいくつかの行事が行われており、中でも10月11日から13日にかけて行われる、日蓮聖人の遺徳を偲ぶ「お会式法要」は、多くの参詣者で賑わいます。お会式の最大のみどころは、春の桜を模していくつもの竿に提灯をかざした万灯の行列で、池上駅から本堂までを練り歩きます。また、境内には400本もの桜の木が植えられており、春は五重塔の背景に咲き誇る桜を、早春には庭の隅にある日本庭園で梅の花を楽しむことができます。

池上本門寺
住所
東京都大田区池上1丁目1−1
アクセス
電車:
①東急池上線「池上駅」から徒歩で約10分
②都営浅草線「西馬込駅」南口から徒歩で約12分
バス:
JR京浜東北線「大森駅」より池上駅行きバスで約20分、「本門寺前」で下車して徒歩で約5分
車:
①首都高速「目黒線戸越」出口より横浜方面へ、約15分
②首都高速「羽田線羽田」出口より環状八号線を北上、国道1号(第二京浜国道)を右折、約20分
③東名高速「東京IC」より環状八号線右折、国道1号線(第二京浜国道)を左折、約25分
大田市場
青果と花の取扱量日本一!日本一広い市場を見学
羽田空港のほど近く、大田区東海にある大田市場は、青果の旧神田市場・荏原市場、水産の大森市場を統合して1989年に開設しました。1990年には、城南地域の花き地方市場を統合してさらにスケールアップし、青果部・水産物部・花き部の3部門を有する総合市場となっています。総面積は40万1925平方メートルと日本最大。青果部・花き部では、日本一の取扱規模を誇ります。
見学コースは全体が見渡せる高い位置にあり、全体を見渡すことができます。リフトや電動で動く車などが行き交い、活気がある市場の様子を見学しましょう。見学コース最大の見どころは広大な青果棟。見たこともないような量の野菜が整然と並ぶ光景は圧巻です。ちなみにセリは早朝に行われているので、ぜひ早起きして出かけましょう。
市場見学のもう一つのお楽しみは、お食事処。お腹が空いたら場内のあちこちにあるレストランに足を運んでみましょう。土地柄、空輸されてくる全国の美味しいものが集まっていると噂になっています。また、大田市場のおとなりには「東京都野鳥公園」があります。早めに見学を終えたらちょっと寄り道して、東京湾の自然を楽しんではいかがでしょうか?

大田市場
住所
東京都大田区東海3-2-1
営業時間
5:00–15:00
セリ開始時刻:
水産物部 5:40~
青果部 野菜 6:50~, 果物7:00~
花き部 7:00~
定休日
日曜、祝日および市場指定の日
※休開市日カレンダーを参照
見学方法
自由見学
※警備員詰所に来意を告げて、その指示に従ってください。
アクセス
電車:
東京モノレール「流通センター駅」から徒歩で約20分
バス:
JR「品川駅」から都バス、またはJR「大森駅」・京浜急行「平和島駅」から京急バス
いずれも「大田市場」行
JR「大森駅」から京急バス「京浜島」または「城南島」行き「京浜大橋」下車、徒歩1分
駐車場
なし
洗足池公園
歴史と自然が一体となった、落ち着いた雰囲気の公園
大田区南千束にある洗足池公園は、池のある公園としては都内でも屈指の広さを有する公園です。洗足池という名前は、1282(弘安5)年に日蓮上人が、病気療養のため足を洗って休息をしたことが由来と言われています。園内には桜山、桜広場などの観桜スポットがあり、毎年お花見の時期には多くの人でにぎわいます。また、秋には絶好の紅葉スポットにもなります。
洗足池公園は歴史好きの方の散策スポットとしてもオススメです。洗足池は勝海舟が愛した池として知られていて、池の畔には勝海舟の別荘跡や勝海舟夫妻の墓があります。また、隣には勝海舟が西郷隆盛の死を慎んで立てた、西郷隆盛留魂詩碑があります。そのほか、弁財天社、千束八幡神社、御松庵妙福寺などの寺社もあり、公園にある妙福寺の境内には、日蓮上人が洗足池で休憩した際に袈裟をかけたと言われる松の木があります。
また、洗足池公園に訪れたらぜひ貸しボート(30分400円〜)に乗って池を一周してみましょう。江戸時代には、初代広重の浮世絵「名所江戸百景」に描かれるほど素晴らしい池畔の風景や池に掛かる三連太鼓の形の池月橋をボートの上から楽しむことができます。

洗足池公園
住所
東京都大田区南千束2丁目14−5
料金
入園無料
アクセス
電車:
東急池上線洗足池駅から徒歩で2分
駐車場
なし
ウェブサイト
城南島海浜公園
迫力満点の飛行機を間近で楽しめる!
東京の中心部から約30分、羽田空港そばに位置しており、東京湾の端にありながらまるでビーチリゾートのような雰囲気の海浜公園。オートキャンプやバーベキュー、砂遊びや散歩ができる砂浜、スケートボード広場など目的に応じてお楽しみいただくことができます。ドッグランもあるため、休日はペットを連れた家族で賑わいをみせます。
東京湾に出入りする大型船や、羽田空港を飛び立つ飛行機を間近に見ることができるので飛行機ファンにも人気の場所です。飛行機が真上を通り過ぎていく際の迫力も満点!想像以上に近くて大きい飛行機に、きっとお子さんも喜ぶはずです。比較的短い間隔で離着陸の様子を見ることができますよ。
また夜になると絶好の夜景スポットに。レインボーブリッジや、観覧車のイルミネーション、東京スカイツリーまで見ることができます。大人から子どもまで楽しめる魅力たっぷりの城南島海浜公園。休日はぜひ海を眺めながらのんびりしたひと時を過ごしてみてくださいね。

城南島海浜公園
住所
東京都大田区城南島4丁目2−2 都立城南島海浜公園
アクセス
バス:
JR「大森駅」からバスで「城南島四丁目停留所」下車後、徒歩で約3分
駐車場
有り(有料)
西六郷公園(タイヤ公園)
タイヤいっぱい!遊び心溢れる公園
蒲田駅から線路沿いに15分ほど歩いたところに位置している公園。この西六郷公園は「タイヤ公園」の名で親しまれており園内にはタイヤがたくさん!大小さまざまな古タイヤ約3000個を使った遊具が設置されており、タイヤで作られたロケットや怪獣、ロボットが迎えてくれます。特に大怪獣は足から頭までの高さが8メートル、頭からしっぽまでの長さは20メートルあり子どもたちに大人気です。固定されていないタイヤもあるので、積み上げて遊んだり転がしてみたりと様々な遊び方でお楽しみいただけます。
そんなタイヤ公園の歴史は古く46年前に開園しました。当時、タイヤが子どもたちの遊び道具になると考えた区職員は、企業から収集した廃材となったタイヤを活用して、現在のタイヤ主体の公園をつくりました。連日多くの子どもたちがタイヤと戯れて夢中で遊ぶ姿が見られます。周辺には多摩川の河川敷や蒲田の街も近いので、散策や買い物がてらに訪れるのにぴったりです。

西六郷公園(タイヤ公園)
住所
東京都大田区西六郷一丁目6番1号 西六郷公園
アクセス
電車:
①京浜急行「雑色駅」から徒歩で約10分
②京浜東北線「蒲田駅」から徒歩で約15分
穴守稲荷神社
様々なご利益を授かることができる祝福の砂
穴守稲荷駅から徒歩で約3分の場所にある稲荷神社。衣食住や産業の神様である豊受姫命が御祭神として祀られています。1804年(文化元年)に現在の羽田空港がある辺りを開墾した際、大きな洪水の被害が度々起こったため稲荷神社を祀ったところ被害が無くなったと云われています。1818年(明治49年)に創建、のちに羽田空港拡張のため現在の場所に移転されました。
「コンちゃん」と呼ばれ親しまれている狐像は、季節によって衣装が変えられています。社領内にはいくつかの社殿が祀られており、お狐様に守られています。拝殿の左右には子狐を連れた対の狐像が置かれ入口を守っています。
穴守神社の砂には福を招くご利益があるとされており、砂をいただきに訪れる人も多くいます。鳥居をくぐり抜けると「お砂さま」のある奥の宮があり、この神砂を持ち帰ると旅の安全を祈願することができます。砂の撒き方は祈願の内容によって変わっており病気を直したい時は床の下、家内安全や商売繁盛は玄関入り口、厄除けはその方角に向かって、新築・増築の場合は敷地の中心に撒くと良いと言われています。

穴守稲荷神社
住所
東京都大田区羽田五丁目2番7号
営業時間
①拝殿外からの参拝 24時間
②昇殿参拝・御祈祷 9:00~16:00(元日は深夜0:00~16:00)
③御守授与・御朱印 8:30~17:00(元日は深夜0:00~17:00)
利用料金
①初穂料 1,000円(御朱印代込)
②御朱印帳サイズ 12cm×18cm
アクセス
電車:
①京浜急行空港線「穴守稲荷駅」から徒歩で約3分
②京浜急行空港線・東京モノレール線「天空橋駅」から徒歩で約5分
いかがでしたか?
今回は、東京都大田区の観光・名所スポットをご紹介しました。
東京23区内でもっとも広い面積を誇る大田区には、歴史や自然を楽しめる公園や、日本一の広い市場の見学など、魅力的なスポットがたくさん!羽田空港の近くにも見どころが多いので、旅行の際にはぜひ足を伸ばして、大田区の隠れざる魅力に触れてみませんか?