下町情緒あふれる浅草は外国人観光客にも人気の都内屈指の見所たくさんの活気あふれる観光エリア。ここでは浅草に行ったら押さえておきたい人気の観光スポットをご紹介します。
この記事の目次
仲見世通り
開店前、閉店後は「壁画」鑑賞も
浅草駅を出るとまず目に入ってくる「雷門」から、境内まで伸びる参道「仲見世通り」には、雷おこしや人形焼き、着物、おもちゃなどを扱う多くの店が並び、毎日観光客で賑わっています。

お店が開店する前や閉店後は、お店のシャッターに「三社祭」や「ほおずき市」など四季折々の伝統行事を描いた「浅草絵巻」と題する壁画が見られます。早朝や夜は、人通りの少ない「仲見世通り」でアート鑑賞を楽しめますよ。

浅草寺
浅草の代表観光スポット
東京最古の寺で645年創建とされる、浅草を代表する観光スポットである浅草寺。国内外から年間約3000万人もの参詣者が訪れる、人気の観光地です。
浅草寺のご本尊は、聖観世音菩薩(せいかんぜおんぼさつ)像。西暦628年の飛鳥時代に、漁師兄弟が隅田川で観音像を網ですくいあげ、それをお祀りしたのが浅草寺のはじまりという言い伝えがあります。そして、そのご本尊様は浅草寺の歴代住職でさえ見たことがないほどの秘仏として現代まで大切にされています。
浅草寺の本堂を参拝したら、「日本一凶が多い」と人気のおみくじを引いてみては?凶の本数を減らしているお寺があるなかで、浅草寺では昔ながらの配分を守っているため、凶が出やすいと言われているようです。吉凶を占うのではなく、書かれている内容をよく読んで受け止めることで、運を切り開けるそうですよ。

また、浅草寺周辺には着付けからヘアセットまでコミコミの「着物・浴衣レンタルサービス」店が充実しています。
せっかくなら着物で風情たっぷり楽しんでみてはいかがですか?

浅草寺
住所
東京都台東区浅草2-3-1
開堂時間
6時(10月〜3月は午前6時30分) から17時まで
アクセス
電車:
・東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分
・東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分
・つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩5分
・都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩5分
バス:
・都営バス
・京成タウンバス
・台東区循環バスめぐりん
駐車場
無し
花やしき
下町の雰囲気に溶け込んだ日本最古の遊園地
東京の遊園地のなかで最も古い「浅草花やしき」。嘉永6年(1853年)、江戸時代の終盤に、造園師・森田六三郎が牡丹と菊細工を展示する花園「花屋敷」として開園。明治時代に入ると遊具施設や珍鳥・猛獣が人気を博し、昭和24年(1949年)に遊園地「浅草花やしき」として再スタートを切りました。
世界一狭い遊園地とも呼ばれる浅草花やしきには、19種類のアトラクションがあります。なかでも有名なのは、昭和23年(1953年)に設置された「ローラーコースター」。日本現存最古のコースターとして現役で活躍しています。古いからといって侮るなかれ。民家の真横を走ったり、館内の建物内をくぐり抜けたりと、想像以上のスリリングを楽しめるでしょう。
また、同じく絶叫系の「スペースショット」からは女の子の歓声が響きます。地上60mまで一気に急上昇し、ダウン&アップを繰り返しながら無重力のような浮遊感を楽しめます。そのほか、「江戸時代開園の花やしきで語り継がれる怪談話」をテーマにした徒歩型の「お化け屋敷」も人気です。
野外リングで本格的なプロレスを観戦できる「ハナヤシキプロレスリング」やバーベキューを安価に楽しめる「花やしきBBQガーデン」など、アトラクション以外の施設も充実。浅草の下町観光や「東京スカイツリー」の見物の合間に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
浅草花やしき
お問い合わせ
03-3842-8780
営業時間
10:00〜18:00
利用料金
・小人 500円
・大人 1,000円
アクセス
電車:
①銀座線浅草駅から徒歩で約10分
②都営浅草線浅草駅から徒歩で約10分
③つくばエクスプレス浅草駅から徒歩で約6分
駐車場
無し(近隣の有料駐車場を利用)
浅草神社
江戸三大祭に数えられる「三社祭」は、浅草神社の祭礼
浅草神社は、明治時代の神仏分離令により切り離されるまでは浅草寺とほぼ同一視されており、浅草寺のはじまりにかかわる漁師兄弟と、兄弟がすくいあげた仏像を観音菩薩と見抜いた人物の3人を祀っていることから「三社権現」と呼ばれていました。だから三社祭なのです。

浅草神社
お問い合わせ
03-3844-1575
利用料金
①御朱印帳 1,000円
②御朱印帳サイズ 11cm×16cm
アクセス
電車:
①銀座線「浅草駅」から徒歩で約7分
②浅草線「浅草駅」から徒歩で約7分
③東武鉄道伊勢崎線「浅草駅」から徒歩で約7分
浅草地下街
日本最古の地下商店街が広がる
東京メトロ銀座線浅草駅の「松屋・隅田公園方面」改札を抜けると、何やら怪しげな商店街が広がります。
こちらは、地下商店街としては日本最古。お店は立ち食いそば、焼きそば、ディスカウントストア、整体、占いなど。
ぜひ足を踏み入れて見てはいかがでしょうか?

話題を呼んでいるのは壁一面にカップ酒をディスプレイした「NINJABAR」。忍者の格好をしたスタッフが接客をしてくれます。

まるごとにっぽん
地方の魅力を再発見!
2015年に誕生した新名所「まるごとにっぽん」。「風土巡礼」をテーマに地域を限定せず日本全国からローカルフードや地方ブランド商品を集めています。
建物は4階建てで様々な楽しみ方ができます。食べて、買って、学んで、日本の地方の魅力体験してみてはいかがでしょうか?
- 1階:「にっぽん食市場」と題して、23店舗のローカルフードが大集合。
- 2階:「くらしの道具街」。15店舗が参加し、伝統技術を活かした生活雑貨がそろいます。
- 3階:「たいけん広場」。“旅の窓口”がテーマ。移住・観光をテーマにした冊子が自由に閲覧できるスペースが設けられています。また、郷土料理レシピを教えてもらえる料理スタジオなども。
- 4階:「ふるさと食堂街」。7店の飲食店入店するレストランフロアです。

まるごとにっぽん
お問い合わせ
03-3845-0510
営業時間
①1F日本食市場 10:00〜20:00
②2Fくらしの道具街 10:00〜20:00
③3Fたいけん広場 10:00〜21:00
④ふるさと食堂街11:00〜23:00
アクセス
電車:
東京メトロ・東武鉄道・都営地下鉄「浅草駅」から徒歩3分
駐車場
有り
64台
浅草文化観光センター
隈研吾氏設計の建物は必見
浅草文化観光センターは、浅草雷門前にある台東区の観光案内所となっています。「探せる・見せる・支える」をコンセプトに、4か国語での案内対応や無料Wi-Fi、AC電源など、旅行者に嬉しいサービスを提供しています。
8階は展望テラスとして開放されており、東京スカイツリーや浅草のまちを眺めることができます。
建築作品としては、隈研吾は浅草という土地に残る界隈性の垂直化を試みており、7つの伝統的木造住宅を積み重ねたような形の建物で、今までにはなかった新しい断面となっているのが代表的な特徴です。
また、屋根と上階の床の間の空間に設備を納めているため、天井の高さを最大化しているのも特徴です。
浅草文化観光センター
お問い合わせ
03-3842-5566
営業時間
9:00~20:00 B1F〜3F、6F、7F
9:00~22:00 4F、5F、8F
11:00~20:00 1Fチケット販売
10:00~20:00 8F喫茶室(アサクサ ミハラシカフェ お問い合せ03-5830-7187)
年中無休
アクセス
電車:
①東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)「浅草駅」から徒歩5分
②東京メトロ銀座線「浅草駅」(出口2)から徒歩1分
③都営浅草線「 浅草駅」(A4出口)から徒歩2分
④つくばエクスプレス「 浅草駅」(A1出口)から徒歩10分
東京スカイツリー(R)
世界一の高さ634mを誇る東京のシンボル
言わずと知れた、東京の新名所「東京スカイツリー」。634mという世界一の高さを誇り、その存在感は圧倒的です。スカイツリーのふもと「スカイツリータウン」には、バラエティ豊かな店舗が集う「東京ソラマチ」や「すみだ水族館」、「プラネタリウム」などが集結し、1日中満喫できるスポットととして新たな下町の賑わいを見せています。
特に東京ソラマチには、グルメ、雑貨、お土産など個性豊かなショップが集まっています。ソラマチ限定の商品も多数あるので、立ち寄った際にはぜひチェックしてみてください!
スカイツリー350m地点にある展望デッキからは、360度の大パノラマを堪能することができます。地上450mの天望回廊からは、関東一円を見渡す広大なビューを楽しむことができます。東京の摩天楼を眺めたら、日頃の疲れも吹き飛んでしまいますね!
また、夜になるとスカイツリーがライトアップされます。淡いブルーの「粋」と江戸紫の「雅」、橘色を基調とした「幟」にライティングされ、思わず見とれてしまう美しさ。
カップルで、家族で、友達で、様々な楽しみ方ができるのが東京スカイツリーの魅力。1度は訪れたいスポットですね!
住所
東京都墨田区押上1丁目1−2
営業時間
8:00〜22:00(最終入場21:00)
利用料金
①東京スカイツリー天望デッキ
大人(18歳以上)2,060円、中高生 1,540円、小学生 930円、幼児 620円
②東京スカイツリー天望回廊
大人(18歳以上)1,030円、中高生 820円、小学生 510円、幼児 310円
アクセス
電車:
半蔵門線「押上駅(スカイツリー前)」から徒歩で約6分
駐車場
有り
①7:30〜23:00(入庫は22:00まで)
②30分ごとに350円
コニカミノルタプラネタリウム“天空”
三日月シートで満点の星空を眺める癒しのひととき
東京スカイツリーのおひざもと、東京ソラマチ内にあるプラネタリウム施設。特別な瞬間を意味する「Magic Blue」をコンセプトに、最新の3D音響 「SOUND DOMETM」と投映システムが用いられ、リアルな星々と全天周のエンターテイメント空間を楽しむことができます。球体のスクリーンには43個のスピーカー、足元にはウーハーが取り付けられ空間のすべてから音が出ることによって、「リアルな体験」を感じることができます。

また、プラネタリウム天空には、三日月を模した大人二人掛けのプレミアムシート「三日月シート」が設置されています。まるで三日月に腰掛けながら星空を眺めているような体験をすることができます。カップルにおすすめのシートです!東京ソラマチにはプラネタリウム以外にも、デートや観光にもってこいのショッピング施設や水族館などが充実しているので、いろいろな楽しみ方をすることができますよ!

コニカミノルタ プラネタリウム “天空” in 東京スカイツリータウン
営業時間
11時の回~21時の回(土日祝日は10時の回~21時の回)
※上映途中の入退場は、お断りしています。
※上映時間は季節により変更する場合があります。
定休日
作品入替、機器メンテナンス期間
料金
こちらより最新情報をご確認ください。
アクセス
電車:
①東武スカイツリーライン・半蔵門線・都営浅草線・京成押上線「押上駅」直結
②東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」直結
すみだ水族館
東京スカイツリーのお膝元にある命のゆりかご
2012年5月、東京スカイツリータウンにオープンした「すみだ水族館」。生き物との距離がとても近いことが特徴です。
水量350tにもなる国内最大級の屋外型プールでは、マゼランペンギンやミナミアメリカオットセイの姿を観ることができます。目の前を猛スピードで泳ぐペンギンたちから、水しぶきをかけられることもあるくらい。とにかく近くで観ることができます。
また、小笠原諸島の海を再現した「東京大水槽」には、シロワニやマダラエイなど様々な生き物を観察できます。世界自然遺産に登録された海の世界。幻想的な照明のもと、自分も海中にいるかのような癒しの時間を過ごせますよ。
決まった順路がない東京の水族館としても有名。吹き抜けとなった5階・6階の館内を自由に行き来することができ、椅子やソファに座りながら自分のペースで鑑賞できるのが魅力です。東京スカイツリーのお買い物合間に、休憩も兼ねて利用してみませんか。

すみだ水族館
お問い合わせ
03-5619-1821
営業時間
①営業時間 9:00〜21:00(最終入園は20:00、季節による変動あり)
②定休日 無休(臨時休業あり)
利用料金
・大人2,050円
・高校生1,500円
・中学生1,000円
・小学生1,000円
・3歳以上600円
アクセス
電車:
①東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」下車すぐ
②東武スカイツリーライン・半蔵門線・京成押上線・浅草線「押上駅」からすぐ
車:
首都高速向島線「駒形IC」から約1.7km
駐車場
有り
・東京スカイツリータウン地下駐車場645台
・立体駐車場273台(7:30〜23:00)
・30分 350円
世界のカバン博物館
有名スポーツ選手愛用のカバンも展示
「世界のカバン博物館」は、日本初のナイロンバッグの開発に成功した老舗バックメーカー・エース株式会社が運営するカバン専門のミュージアムです。世界五大陸の50ヵ国以上から集められた約550点ものカバンを収蔵し、カバンの歴史を紹介するパネルやカバンの素材や部品などを展示するコーナーなどが設けられています。
また、著名人から寄贈されたサイン入りバッグを多数展示。読売ジャイアンツの長嶋茂雄監督が使用したバッグやフィギアスケーターの羽生結弦選手愛用のバッグなど、貴重な品々を見ることができますよ。
普段何気なく使っているカバンについての展示が盛りだくさん!東京スカイツリーを眺められるビューラウンジなどもあるので、浅草観光のついでに足を運んでみてはいかがでしょうか。
住所
東京都台東区駒形1丁目8−10 世界のカバン博物館
アクセス
電車:
都営浅草線浅草駅から徒歩3分
営業時間
・10:00〜16:30
定休日
・日曜
・祝日(年末年始及び不定休有り)
利用料金
無料
スターの広場
有名人の手形が並ぶ広場
浅草寺近くにある「浅草公会堂」はコンサートや演劇の舞台、イベント会場として幅広く利用される台東区立のホールです。浅草公会堂の正面入り口前やオレンジ通り沿いには、有名人の原寸大手形とサインを刻印したプレートが並べられ、「スターの広場」と呼ばれています。
昭和54年に第一号として設置された美空ひばりさんらの手形をはじめ、ビートたけしさん、渡哲也さんといった著名な俳優、落語家、歌手などの手形がずらり!
手形は毎年5名ほどずつ追加されていて、30年度の女優の天海祐希さんや歌舞伎俳優の中村勘九郎さんら6名を含めると被顕彰者は327名となりました。好きな芸能人の手形を探してみたり、自分の手と比べてみたりと、色々な楽しみ方ができるので、ぜひ訪れてみて下さい。

住所
東京都台東区浅草1-38-6
アクセス
電車:
①東京メトロ銀座線 浅草駅 1番・3番出口 徒歩5分
②都営浅草線 浅草駅 A4出口 徒歩7分
浅草鷲神社
酉の市で知られる神社
「浅草鷲(おおとり)神社」は天日鷲命(あめのひわしのみこと)と日本武尊(やまとたけるのみこと)を御祭神とする神社で、「おとりさま」の愛称で親しまれてきました。また、寿老人を祀ることから「浅草名所七福神参り」の一つにも数えられています。
鷲神社が最も賑わうのは、毎年11月に開催される「酉の市(とりのいち)」のとき。酉の市は江戸時代から続く例祭で、11月に酉の日が2回あるときは二の酉、3回あるときは三の酉が行われます。
酉の日は午前零時に打ち鳴らされる一番太鼓を合図に始まり、終日お祭を開催。境内には縁起物の熊手を売る店が立ち並び、たくさんの人が訪れます。"福をかっこむ"といわれる熊手は手ごろなサイズから、豪華な飾りが付いた巨大なものまでバラエティー豊か。インパクトのあるデザインは見るだけでも楽しめます。開運や招福祈願にお出かけしてみてはいかがでしょうか。

住所
東京都台東区千束3丁目18−7
アクセス
電車:
①日比谷線「入谷駅」北口3番出口から徒歩で約7分
②Txつくばエクスプレス「浅草駅」から徒歩で約8分
③東武線・浅草線・銀座線「浅草駅」から徒歩で約15分
④銀座線「田原町駅」から徒歩で約15分
⑤JR「鴬谷駅」南口から徒歩で約20分
アサヒビールタワー
独特の外観が目を引く浅草のランドマーク
隅田川に面して建つ「アサヒビールタワー」はアサヒビール100周年の記念事業の一環として、1989年の建てられたグループの本社ビルです。22階建ての建物は、琥珀色のガラスと頭頂部の白い外壁で泡のあふれるビールジョッキを表しています。
また、隣接する「スーパードライホール」も浅草のシンボルとして親しまれる観光スポット!屋上に輝く金色のオブジェは、世界的に有名なフランス人デザイナー・フィリップ・スタルク氏により聖火台の炎をイメージして造られもので、一度見たら忘れられない存在感を放っています。
見た目のインパクトが強い2つの建物ですが、スーパードライホール内やアサヒビールタワーの21階と22階にはレストランがあり、食事を楽しむことも可能。美味しいビールを味わいに立ち寄りたいスポットです。

住所
東京都墨田区吾妻橋1-23-1
アクセス
電車:
①東京メトロ銀座線 浅草駅より徒歩3分
②都営地下鉄浅草線 浅草駅または本所吾妻橋駅より徒歩5分
③東武伊勢崎線 浅草駅より徒歩3分
隅田川テラス
川沿いの景色を楽しめる憩いの場
台東区や墨田区などの下町を流れながら、東京湾へと注ぐ隅田川。「隅田川テラス」は隅田川の両岸約28㎞の区間に設けられた遊歩道で、都心の貴重な水辺空間として利用されています。広く開放的なテラスは、景色を楽しむのに絶好のスポット!
浅草駅から徒歩2分ほどのところに位置する隅田川テラスからは、東京スカイツリーをはじめ、ビールジョッキのような形の「アサヒビールタワー」や金色のオブジェが印象的な「スーパードライホール」といったフォトジェニックな建物を満喫できます。また、水上バスの乗り場もあるので、川面からテラスの景色を楽しんだりすることも可能。
地元ボランティアの方々が管理する花壇も整備され、美しい花を眺めながらのんびりとした時間を過ごせるスポットです。

隅田川テラス
住所
東京都台東区 隅田川テラス
お問い合わせ
03-3882-1269
アクセス
東京メトロ「浅草駅」から徒歩で約2分
かっぱ橋道具街
料理道具や食器……飲食業に関わるグッズが何でも揃う!
「かっぱ橋道具街」は料理飲食店器具や菓子道具を販売する、世界的にも珍しい専門店街です。約800mにわたり、料理道具や食器、包装用品、厨房設備器具、業務用食材等を取り扱う店舗が170店以上軒を連ねています。豊富な品揃えは、プロの料理人はもちろん外国人観光客も大人気。本物そっくりな食品サンプルを扱うお店もあり、製作体験をすることもできますよ。
また、かっぱ橋道具街には「かっぱ河太郎」という道具街誕生90年を記念して建てられた像もあり、商店街のシンボルとして親しまれています。金箔が施され金色に輝く姿が印象的なかっぱ河太郎は、商売繁盛のご利益にあやかれると人気。合羽橋交差点近くのポケットパークに佇んでいるので、ショッピングのついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

かっぱ橋道具街
住所
東京都台東区松が谷3丁目18-2
お問い合わせ
03-3844-1225
営業時間
店舗により異なる
アクセス
電車:
東京メトロ銀座線「田原町駅」から徒歩で約5分
待乳山聖天
お供え物は大根!浅草のパワースポットとして知られるお寺
「待乳山聖天(まつちやましょうでん)」は正式には本龍院というお寺で、浅草寺の支院の一つです。飛鳥時代の創建とされる古刹で、御本尊に十一面観音の化身である聖天様(大聖歓喜天)を秘仏として安置。良縁成就や商売繁盛にご利益があるとして、古くから信仰を集めてきました。
待乳山聖天は大根をお供えするユニークな参拝方法で有名なお寺。境内でお供え用の大根が購入でき、本堂には毎日たくさんの大根が奉納されます。お供えの大根は、翌日お下がりとして参拝者に無料で授与。タイミングが良ければ、ありがたい大根が頂けるかも。
また、待乳山聖天は紋章も大根がモチーフ。健康と夫婦和合の象徴である大根や商売繁盛の象徴である巾着のモチーフが、境内のいたるところに描かれているので、ぜひチェックしてみて下さい。待乳山聖天には浅草名所七福神の毘沙門天も祀られているので、七福神巡りに訪れるのもおすすめです。

待乳山聖天
住所
東京都台東区浅草7丁目4-1 聖観音宗本龍院
お問い合わせ
03-3874-2030
営業時間
本堂開堂時間:
4月~9月:6:00-16:30
10月~3月:6:30-16:30
正月(元旦):午前0時開堂
アクセス
電車:
JR・銀座線「浅草駅」から徒歩で約10分
今戸神社
縁結びのご利益で知られる、招き猫発祥の地
「今戸神社(いまどじんじゃ)」は夫婦神の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)をお祀りすることから、縁結びのご利益で有名な神社です。また、招き猫発祥の地とされ、社殿には巨大な2体の招き猫が安置されているほか、境内にはたくさんのネコの置物が飾られています。
そんな今戸神社のキャラクターは、御祭神をイメージした “ナギちゃん” と “ナミちゃん”というカップルの招き猫。 “ナギちゃん” と “ナミちゃん”をモチーフにした「石なで猫」と呼ばれる像をはじめ、お守りや御朱印帳といった授与品にも2匹の可愛い招き猫が描かれています。
境内には 本物のネコが遊びに来ることもあり、出会えると良縁に恵まれるとも言われています。
また、今戸神社は新撰組で活躍した沖田総司が亡くなった場所とされ、境内には”沖田総司終焉之地”と刻まれたの石碑もあるので、ぜひチェックしてみて下さい。
猫好きな方にも、新選組な方にもおすすめなスポット。浅草観光のついでに足を運んでみてはいかがでしょうか。。

住所
東京都台東区今戸1丁目5-22
お問い合わせ
03-3872-2703
営業時間
①社務受付時間 9:00〜17:00
②年中無休
アクセス
電車:
銀座線・浅草線・東武スカイツリーライン・つくばエクスプレス「浅草駅」から徒歩で約15分
駐車場
無し
いかがでしたか?
今回は浅草の観光スポットとして、浅草寺、花やしき、東京スカイツリーをご紹介しました。
長い歴史がある中で新しい文化も誕生し、新旧が共存している浅草の魅力は、まだまだ語りつくせません!
浅草リピーターの方にもそうでない方にも、浅草はいつでも新しい顔で出迎えてくれるでしょう。