大阪市に次ぐ第2位の人口・面積を誇る「大阪府堺市」。歴史に根深い場所として知られており、44基の古墳が集まる「百舌鳥古墳群」をはじめ、千利休や与謝野晶子のゆかりの地、大阪府で最も古い公園など、至る所に名所が点在しています。今回は、そんな大阪府堺市の観光名所を5箇所ピックアップしてご紹介しましょう!
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)
百舌鳥古墳群の中でも一際目立つ、日本最大の前方後円墳
南北4km・東西4kmに及ぶ広大な敷地。4世紀〜5世紀後半の古墳時代に築かれた、44基の古墳「百舌鳥古墳群」が集まる場所です。その中でも一際目立つのが「大仙陵古墳(仁徳天皇陵)」。歴史の教科書に必ず載っている歴史遺産です。
全長約486m、前方部幅約307m、後方部幅約249m。
日本で最も大きい前方後円墳で知られる大仙陵古墳。クフ王ピラミッド、秦始皇帝陵と同じ世界三大墳墓に数えられており、第16代仁徳天皇の陵墓として宮内庁が治定・管理しています。
上空からの全景を見ればお分かりになる通り、古墳の周りは3重の濠に囲まれています。そのため、残念ながら間近で古墳を拝むことはできません。しかし、その周囲には約3kmの遊歩道が整備されており、約1時間かけで1周することで、その巨大さを実感できますよ。
大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の近くは公園となっており、芝生の広場や図書館、博物館、日本庭園などが併設されています。日本最大の古墳の存在感を感じつつ、憩いのひと時を過ごしてはいかがでしょうか。

【アクセス】
電車:
JR阪和線「百舌鳥駅」より徒歩約15分
バス:
南海高野線「堺東駅」よりバス 約20分 大仙町下車 徒歩約5分
車:
阪神高速東線ランプより約10分
【駐車場】
有り
大仙公園仁徳御陵駐車場
乗用車105台
2時間まで200円、以降1時間毎に100円追加、5時間以上600円
【ウェブサイト】
百舌鳥古墳群
世界遺産候補としても有名、日本最多の古墳群を巡ろう!
大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)ばかりが目立ちがちですが、「百舌鳥古墳群」の魅力はその他にもたくさん。世界遺産登録の国内推薦も決定しています。
44基の古墳が集まる百舌鳥古墳群。
その中心となるのは、大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)を含む、「履中天皇陵」、「いたすけ古墳」、「御廟山古墳」、「ニサンザイ古墳」、「反正天皇陵」の6大古墳です。
なかでも履中天皇陵(別名:上石津ミサンザイ古墳)は、日本で3番目に大きい前方後円墳。全長約365mにもなり、築かれたのは大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)よりも古い5世紀前半だと考えられています。全景を眺めると1重の濠に囲まれていますが、平成6年(1994)の調査では、その外側に幅10mの濠が見つかり、2重の濠に囲まれていることが分かりました。
とはいっても、やはり古墳は全景を観たいですよね。
そんな時は、堺市役所の21階にある無料の展望ロビーを訪ねましょう。地上80mからの360度パノラマ展望で、遠くには大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)も望めます。前方後円墳の形をはっきりと捉えられるわけではないですが、その巨大さは確認できるはず。大都市と融合する百舌鳥古墳群の姿を観ることができますよ。

堺市役所21階展望ロビー
【お問い合わせ】
072-233-5258
【営業時間】
9:00~21:00
【定休日】
年中無休
【利用料金】
無料
【アクセス】
電車:
南海高野線「堺東駅」から徒歩約5分
バス:
南海バス「堺市博物館前」から徒歩約3分
車:
阪和自動車道「堺IC」より約5分
【駐車場】
有り
地下駐車場(本館 地下2階:45台、高層館 地下1階:22台)
30分ごとに200円
※休日のみ、開場時間内、最大料金500円
開場時間:8:30~21:00
年中無休
【ウェブサイト】
堺市博物館
百舌鳥古墳群をVR体験!堺市の歴史ロマンに触れる
大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)の南側に広がる「大仙公園」。
広大な緑地のなか、図書館や日本庭園と共に設置されているのが「堺市博物館」です。
館内には、堺市の歴史・美術・考古・民俗に関する貴重な資料などを展示。
・古代:古墳・仁徳陵
・中世:自由都市堺
・近世・近代:堺の産業と文化
・祈り・祭り
石器時代から続く堺市の長い歴史を、上記4つのコーナーに沿って学ぶことができます。特に見応えがあるのは、古代「古墳・仁徳陵」のコーナーでしょう。44基もの古墳が集まる百舌鳥古墳群について、いつ、誰が、どのようにして築き上げたのか。教科書では知ることのできない、奥深い歴史ロマンに触れることができます。
また、百舌鳥古墳群を上空300mから撮影したVR映像も鑑賞。明治時代の記録に基づいて再現された古墳内部の石室も登場しています。ダイナミックな古墳群ツアーを体感できますよ。
そのほか、交通の要所として発展した堺市の歴史からは、商人の街である大阪の根源を辿れるでしょう。堺商人の一人でもあり、茶の湯を大成した千利休の人となりも覗けますよ。

【お問い合わせ】
072-245-6201
【営業時間】
9:30〜17:15
(入館は16:30まで)
【定休日】
月曜日(祝日・休日の場合は開館)
年末年始
【利用料金】
一般:200円
高校生・大学生:100円
小学生・中学生:50円
【アクセス】
電車:
JR阪和線「百舌鳥駅」より徒歩約6分
バス:
南海バス「堺市博物館前」から徒歩約4分
車:
①阪神高速堺線「堺出口」から約10分
②阪神高速湾岸線「大浜出口」から約15分
【駐車場】
有り
大仙公園仁徳御陵駐車場(有料)
乗用車(108台)
2時間まで200円
以後1時間ごとに100円追加 5時間以上600円
【ウェブサイト】
浜寺公園
大阪最古の公園内で、約1,200本の桜を見上げる
明治6年(1873)に造られた、大阪で最も古い「浜寺公園」。
四季折々の草花に恵まれた、堺市民の憩いの場として親しまれています。
浜寺公園は、南海本線「浜寺公園駅」のすぐ近く。
改札口を出たあと、まずは隣に建っているレトロな駅舎を見上げてみてください。
浜寺公園駅の駅舎が造られたのは約110年前。
明治40年(1907)、東京駅も手がけた建築家「辰野金吾」の事務所が設計したものです。建築物として歴史的価値が高く、平成10年(1998)には国の登録有形文化財に指定。現在は使われていませんが、仮駅舎が使われるまでは日本最古の駅舎として有名でした。
そんな駅舎を後にして、浜寺公園に入ってみましょう。
公園内が最も華やかになるのは、2月上旬から4月上旬頃。約1,200本の桜が咲き誇り、市外からも多くの花見客が訪れます。早咲き桜として知られる河津桜のほか、代表的なソメイヨシノも植栽。鑑賞スポットしては、桜の木が軒並み続くサクラロードが特におすすめです。
そのほか、「名松100選」に認定された松林、約300種・6,500株が咲き誇る「バラ園」などもあります。大阪府最古の公園内を、ゆっくりと巡ってみてはいかがでしょうか。

【お問い合わせ】
072-261-0936
【アクセス】
電車:
南海本線「浜寺公園駅」から徒歩で約5分
車:
阪神高速「堺ランプ」から約15分
【駐車場】
有り
・509台
・1時間420円(普通車)
・以降1時間ごとに100円
【ウェブサイト】
さかい利晶の杜
堺市で生まれた2人の偉人、素顔と軌跡を辿る
堺市出身の文化人といえば、千利休と与謝野晶子。
この2人を中心に堺市の歴史・文化を学べる施設が「さかい利晶の杜」です。2015年にオープンした施設内では、大きく「千利休の湯館」と「与謝野晶子記念館」に分かれています。
茶の湯の大成者にして「天下一の茶の湯者」として称される「千利休」。堺の商家のもとに生まれ、生涯の大半を堺で過ごしたことをご存知でしょうか。織田信長や豊臣秀吉の茶頭として仕えた史実、実際に使用した茶道具類・茶室などをはじめ、堺商人である千利休の素顔と出会うことができます。
明治11年(1878)、堺市の和菓子商「駿河屋」の三女として生まれた「与謝野晶子」。歌集「みだれ髪」や詩「君死にたまふことなかれ」など歌人としての印象が強いですが、評論家としての一面もありました。そんな与謝野晶子について、歌・詩の解説や書斎の再現、人生の軌跡などを展示。歴史の教科書には載っていない、彼女の生き様を覗けます。
そのほか、施設内には「茶の湯体験施設」や千利休の茶室「さかい待庵」の復元なども併設。また、上品な日本料理を楽しめるレストランや和の要素を取り入れたスターバックスコーヒーもあります。堺市に生まれた2人の偉人について、心ゆくまで知ることができますよ。


【お問い合わせ】
072-260-4386
【営業時間】
9:00〜18:00(最終入館は、17:30まで)
※さかい待庵見学時間
10:00~ 11:00~ 13:00~ 14:00~ 15:00~
(1回10名様まで / 1日5回の時間制 / 事前申込制 )
【定休日】
・第3火曜日(祝日の場合は翌日)
・年末年始
・観光案内展示室:年末年始
・駐車場:年中無休
【利用料金】
大人(大学生を含む):300円
高校生:200円
中学生以下:100円
さかい待庵特別観覧セット
大人(大学生を含む):1,000円
高校生:800円
中学生以下:500円
茶の湯体験「立礼呈茶」、茶の湯体験「茶室お点前体験」
大人(大学生を含む):500円
高校生:400円
中学生以下:300円
【アクセス】
電車:
①阪堺線「宿院駅」より徒歩1分
②南海高野線「堺東駅」よりバスで約6分
③南海本線「堺駅」より徒歩で約10分 バスで約3~5分
車:
①阪神高速15号堺線「堺IC」より約3分
②阪神高速4号湾岸線「大浜IC」より約3分
【駐車場】
有り
普通車103台
1時間200円
最大料金24時間1400円
【ウェブサイト】
いかがでしたか?
今回は、大阪府堺市の観光名所を5箇所ご紹介しました。
大阪市に次ぐ第2の政令指定都市として、ますますの盛り上がりを見せている堺市。その背景には、この地に根強く残っている歴史遺産や文化人の軌跡があります。敷地面積がとっても広いので、1日で巡るのは難しいかも。そんなときは、堺市で堪能したい魅力をひとつに絞って巡ってみてはいかがでしょうか。