宮城県牡鹿郡女川町(おしかぐん、おながわちょう)にある女川駅は、その一帯が震災の影響を受けましたが、2015年3月に復旧し、商店街とともに新たな観光スポットとしてオープンしました。女川駅は、仙台駅から車・電車ともに1時間30分ほどの距離に位置しており、土日祝日にはイベントが開催され、たくさんの観光客で賑わっています。
この記事の目次
女川駅(JR石巻線)
この石巻線は、石巻駅から女川駅を走るワンマンのディーゼルの電車です。海沿いを走る石巻線は、震災の影響で運行が休止されていましたが、2015年3月に復旧し、地元の方から観光客まで幅広い人たちに利用されています。
立派な女川駅は、ウミネコが羽ばたく様子をイメージして造られたそうです。
青い空に白の骨組みと屋根が映えますね。
新しくなったJR女川駅です。駅員さんはいますが、改札はありません。
地元の人たちは、この石巻線のことを「汽車」と呼びます!
石巻駅から女川駅までは、2車両の電車がワンマン運転で、参りますよー!
女川のゆる?キャラ「シーパルちゃん」が歓迎してくれます。
ゆるキャラではないかもしれない、と疑っている理由は、大きな魚をがっちりと掴んで離さないポージングをしていて、ゆるさを感じないからです。
美人の湯・女川温泉「yupo'po(ゆぽっぽ)」
女川駅と直結しているこの温泉は、美人の湯と呼ばれています。
地元の人たちはもちろんのこと、観光客にも愛されているこのゆぽっぽは、なんだか懐かしくって、ずっと居たくなるような場所です。
ゆぽっぽは、駅直結なので、お風呂に入ってから街を見たり食事をしたり、またその逆もできます。
再入場券をもらうと、1日何回でも出入りできるのもまた嬉しいサービスです。
靴箱の鍵!
なんてかわいいのでしょうか。
魚の形というのがまた、海の街ならではですね。
女川・石巻に関する書籍や写真集などが並んでいます。
お風呂は上の階になります。
マッサージチェアも完備されていました。
お風呂までの道のり。
色合いや、奥に見える絵も可愛いです。
タイル画は日本画家の千住明さんによって描かれたものです。
浴槽は、温度の異なるものが2つあります。
そして、銭湯のように、お風呂場の空間は男女でつながっているのです。
脱衣所も、またかわいい柄がタイルに描かれています。
お風呂のあとには、休憩場でくつろげます。
お水の用意もありますし、ビールの販売もありましたー!
ふふふ。
休憩所に座って、少し視線を上げると、そこにも大きな絵があります。
淡い紺色が、こころを落ち着かせますね。
yupo'po(ゆぼっぽ)オリジナルコーヒー!
お土産に喜ばれそうですね。
そして、外には足湯があります。
誰でも無料で楽しめる嬉しいサービスですね!
テナント型商店街シーパルピア女川と、地元市場ハマテラス
駅から一直線の道の左右に、たくさんのお店がたち並んでいます。震災前より女川の町で営まれていたお店から、近年新しく始まった店まで、にぎやかな風景が広がっています。何より、海につづく道が気持ちいいのです!
女川駅から、回れ右して、直進します。
駅を背にすれば、海とシーパルピア女川が広がっています。
海に向かって歩いてみましょう。
街灯には「START! ONAGAWA」 という、旗が飾られています。
ここが、女川の町のスタートの場所という意味も込められているのでしょうね。
風に揺れていて、見ていると気持ちよさそうです!
たくさんのお店が連なっています。気になるお店もありました!
女川シーパルピアのキャラクター、シーパルちゃん発見。
しかし、記念撮影には要注意です。。。。
なぜかといえば、写真の船の先端をよく見てください、、水が出ています!!!!
シパルピアを後にすると、今度は海をコンセプトにした8店舗が入っているハマテラスが見えてきます。
こちらは、シーパルピア女川から少し遅れて、2016年8月にオープンしました。
震災の前から女川にあったというお店も、連なっています。
シーパルピア女川
日本茶フレーバー専門店 OCHACCO(おちゃっこ)
コロコロとした文字でつづられた、可愛い名前のこちらのお店は、その読みの通り、お茶屋さん。なんといっても、宮城県のお茶に果物やお花をアレンジしたお茶がオススメです。お味だけでなく、その色も必見です!
2018年5月にオープンしたばかり。
インス映え間違いなしのブルーのお茶。
見ているだけで清々しい気持ちになります!
テイクアウトだけでなく、店内でもお茶を楽しむことができます。
店内もオシャレで可愛い。
楽しいおちゃっこができそうな空間ですね。
ご自宅で楽しむタイプも販売されています。
自分用にも、友人への石巻のお土産にも、いかがでしょうか。
シーパルピア女川
Konpo’s Factory ダンボルギーニ
女川町で最も有名なお店のひとつがこちらです!なんと、段ボールで造られた見事なランボルギーニが飾られています。写真撮影OKですので、ぜひダンボルギーニの前で記念撮影を!他にも段ボールで造られたオブジェが飾られています。子供から大人まで楽しめる、そんなお店です。
お店の前に、「ダンボルギーニあります」と大きく表示されています。
すぐに見つけられることでしょう。
じゃじゃーん!
実物大の大きさのダンボルギーニ。
色も派手なパッションピンク。
どこから見ても、本物さながら。
タイヤの部分だって、細かい造りです。
そして、ガンダムとザクが!
こちらももちろん、段ボールなのです。
ということは、名称は、ダンダムなのでしょうか?
更にすごいのは、稀に、本当のランボルギーニが登場すること!
モノマネのテレビ番組でいうところの、ご本人様登場である。
シーパルピア女川
onagawa factory(おながわ ふぁくとりー)
女川のお土産を買うなら、ちらこのお店がオススメです。こちらの主な商品は、onagawa fish(おながわフィッフ)と命名した魚をかたどったキーホルダー。女川の漁師さんや加工業さんの復興につながればと造られた、ぬくもりのある商品で溢れています。
これは!
ゆぽっぽの靴箱で使われていたキーホルダーですね。
お魚の部分に、好きな文字を彫刻してくれるサービスを発見。
スペシャリティーなお土産になりますね。
なんと、お魚型のボタン!
見た目の木の柔らかさから、手に取ってしまいたくなっちゃう。
他にも雑貨がいっぱいでした。
買ったものが、漁師さんたちへの支援になるというのも、また嬉しい。
シーパルピア女川
Mother Port Coffee 女川店(まざー ぽーと こーひー)
宮城県の気仙沼に本店をおくこちらのコーヒーショップは、女川に訪れる人たちの憩いの場になっています。
コーヒーやスムージーから、焼きドーナツにフランスから輸入しているというクロワッサンやパンオショコラを毎日焼き上げていて、店内は常にいい香りで包まれています。自家焙煎のドリップコーヒーも販売中。
美味しいだけでなく、オシャレに提供されるコーヒーは、わたしたちにのんびりできる時間をくれる。
バターたっぷりでサクサク、そして、ほんのり甘いクロワッサン。
女川にいくときには、いつも食べてしまう一品です!
自家焙煎のコーヒーがドリップタイプで販売されています。
パッケージの柄もまた、見て楽しいものです。
いい香りの店内です♪
ハマテラス
三陸石鹸工房 KURIYA(くりや)
三陸ならではのフレーバーでつくられた石鹸が、可愛いく並んでいます。特に目をひいたのは、わかめの石鹸です。手に触って、香りを試して購入することができます。また、事前予約で石鹸作り体験もできちゃうそうです。
洋菓子屋さんなのではないかと思ってしまう店内。
いろんな味、、、いえ香りの石鹸がありました!
1時間で作れちゃうそうです。
家族で、友達同士で、楽しい体験になりますね。
嬉しいキャンペーンも開催されていました。
ハマテラス
お魚いちば おかせい 女川本店
海の街に来たからには、一番の楽しみは海鮮!「おかせい」は、震災後にいち早くお魚屋さんとして、食堂としてお店を切り盛りしてきました。女川に立ち寄ったなら、欠かせないお店さんの1つです。夏のこの時期は、うに!!!ほや!!!そして、さんま!!!

一番の人気は、女川丼。
特製女川丼というさらに魅力的な丼もあります!
女川の海の幸が、満載です。
食堂だけでなく、お魚屋さんとしても営業中です。
どんなお魚がとれるのか、見るのも楽しい。
東北ならではの、ほやが、なんと詰め放題に。
この様子からみるに、挑戦している人がいっぱいいるようです。
可愛い寿司パフェもありました。
シーパルピア
宮城ダイビングサービス ハイブリッジ
今の宮城の海のことを知りたい方は、ぜひこちらに。
ダイビングをされる方はもちろんのこと、ダイビングをしたことがない方も宮城の海に潜ることができます。(体験ダイビング)
また、海の写真が展示されており、可愛い海グッズも販売されています。
お店の前には、海でつかう機材が干されています。
海を想像せずにはいられません。
鮮やかな海の写真が展示されています。
ぜひ、近くで見てください。

そして、看板犬がお出迎えしてくれます。
かわいすぎて、犬にだけ会いに来る人もいるのだとか。笑
ダイビングの出発前の様子です。
一番近いポイントは、女川駅から牡鹿半島に車で15分ほどいった、竹浦(たけのうら)漁港からです。
海に出てみました!
気持ちがいいですー。
カモメもやってきましたよ。
ダイビング中の様子。
青い海でした!!
可愛いくて鮮やかなギンポを発見しました。
震災から、再生を見ることができました。
おながわ秋刀魚収獲祭2018
この女川駅前で、今年も開催されるのが、秋刀魚収獲祭です。このイベントは、女川の秋の風物詩ともいわれているそうです!女川で水揚げされた、秋刀魚が炭火で焼かれて提供されるという、なんとも素敵なイベント。女川の海風を感じながら食べる新鮮な秋刀魚、さぞ美味しいことでしょうね。


おながわ秋刀魚収獲祭2018
開催日
2018年9月30日(日曜)
開催時間
9:00〜16:00
※ただし、秋刀魚がなくなり次第、終了となります。
会場
女川駅前商業エリア
ウェブサイト
いかがでしたか?
仙台から一足伸ばして、女川駅周辺で宮城の海をめいっぱい楽しんでみてはいかがでしょうか。
貴重な時間が過ごせること間違いなしの、わたしのオススメ女川駅周辺でした♪