駿河平と呼ばれる高原を有する「静岡県長泉町」。1万年前に大噴火した富士山の痕跡が残る場所が多く、歴史的価値の高い自然芸術を目の当たりにできます。三島市と沼津市の間にある小ぶりな町ですが、その他にも立ち寄りたい観光スポットがたくさん!今回は、そんな静岡県長泉町の観光名所を5箇所ご紹介します。
鮎壺の滝
約1万年前の溶岩流が形成、県指定の天然記念物
JR「下土狩駅」から徒歩約5分。
長泉町と沼津市の境目に流れる黄瀬川の滝「鮎壺の滝」があります。天候に恵まれた日には遠くに富士山も望め、電車の待ち時間に立ち寄るのにぴったりのスポットです。
落差約10m、幅約90mほどの小ぶりな滝。
しかし、間近で観るとなかなかの迫力があるので侮れません。
また、形成された歴史が面白く、遡ること約1万年前。富士山の大噴火によって流れてきた三島溶岩流が冷えて固まり、黄瀬川の流れが溶岩石を削り取って滝が作られたと考えられています。溶岩によって木々が焼かれた痕跡も現存した貴重なものであることから、鮎壺の滝は静岡県の天然記念物にも指定されています。
ちなみに、鮎壺の滝の由来は、川を遡ってきた鮎が滝を渡れず、滝壺に集まっていたことから名付けられたそうです。そのほか、亀鶴という美しい少女が身投げしたという伝説も残っています。

鮎壺の滝
住所
静岡県駿東郡長泉町下土狩1051−9
アクセス
電車
JR「下土狩駅」から徒歩約5分
車
東名高速道路「沼津IC」から約30分
駐車場
有り
鮎壺広場駐車場または長泉町営駐車場を利用
ウェブサイト
割狐塚稲荷神社
狐の伝説が残る、溶岩塚の上に立つ神社
平坦な市街地に突如として表れる大きな岩場「溶岩塚」。
実は1万年前の富士山大噴火によって流れ出た溶岩流によって作られたものです。そして、この岩場の上に鎮座しているのが「割狐塚稲荷神社」。江戸時代初期に建立されました。
通常、神社の参道といえば平坦な道。
しかし、割狐塚稲荷神社はゴツゴツとした溶岩石が剥き出しになっています。その証拠となるのが、岩肌にある無数の穴。1,000℃以上の溶岩に含まれた空気が噴き出た痕跡です。
また、神社内には「割狐塚」と呼ばれる高さ6mの塚があります。
その昔、老いた狐が住みつき、夜になると岩の割れ目から飛び出してくるという伝説も残っています。
割狐塚から奥へ進むと、ひっそり佇む本殿。
商売繁盛や家内安全といったご利益もあるので、時間があれば是非お参りしてみてください。

割狐塚稲荷神社
住所
静岡県駿東郡長泉町下土狩663
アクセス
電車:
JR「下土狩駅」から徒歩約5分
車:
東名高速道路「沼津IC」から約25分
駐車場
有り
無料
ウェブサイト
愛鷹山水神社(あしたかさんすいじんじゃ)
外界の喧騒から閉ざされた神秘の空間
まさしく外界から閉ざされた神秘の空間。
長泉町のパワースポットといえば「愛鷹山水神社」が有名です。
明治37年(1903)に設立された愛鷹山水神社。
竜神「八代龍王」を祀る社があり、漁業関係の人たちからの信仰を集めています。また、地元からは「水神(すいじん)さん」と呼称され、親しまれているようです。
入り口から本殿までは雑木林に囲まれた林道。
晴れた日には清々しいですが、雨の日には不気味さを感じるかもしれません。
境内に足を踏み入れると、広がるのは神秘的な空間。
水神を象徴するかのような落差3mほどの滝もあり、水神を象徴するかのような光景です。都会や街中の喧騒から離れ、自然の囁きに癒されるには絶好のスポットですよ。
また、富士山の雪融け水が湧き出ており、自由に汲むこともできます。静岡県の「湧き水100選」にも選ばれており、味も絶品!3年間は腐らないと言われていますが、飲用するときは煮沸するのがおすすめです。

愛鷹山水神社
住所
静岡県駿東郡長泉町東野
アクセス
電車:
JR「下土狩駅」からバスで約30分
車:
東名高速道路「沼津IC」から約20分
駐車場
有り
15台分
ウェブサイト
米山梅吉記念館
実業家であり奉仕家でもあった、長泉町の偉人
長泉町の偉人といえば「米山梅吉」。
三井信託株式会社を創立し、日本国内で初めてロータリークラブを立ち上げた人物。実業家でもあり、社会奉仕家でもあった、米山梅吉の足跡を辿れる記念館があります。
幕末、長泉町に生まれた米山梅吉。
8年間のアメリカ生活を終えたあとに帰国し、日本鉄道会社を経て、三井銀行に入社します。
その後、三井信託株式会社を創立して実業家へ。
さらに、社会奉仕活動にも精力的で、海子山学院大学初等科の成立にも助力。アメリカ発祥のロータリークラブ(職業奉仕と社会奉仕をする団体)の日本支部を立ち上げた人物でもあります。
そんな米山梅吉の生涯や偉業が収められた記念館。
直筆の墨跡や書簡をはじめ、パネル解説を通して様々な側面を知ることができます。「奉仕の人」と呼ばれた米山梅吉がどのような人物だったのか。長泉町が生んだ偉人の軌跡を辿ってみてはいかがでしょうか。
米山梅吉記念館
住所
静岡県駿東郡長泉町上土狩346−1
営業時間
①営業時間
10:00〜16:00
②定休日
月曜日
12月28日~1月4日
整理のための休館日(5月・8月の特定日)
利用料金
無料
アクセス
電車:
JR「三島駅」(北口)よりタクシーで約5分
車:
①東名高速道路「沼津IC」より約15分
②新東名高速道路「沼津長泉IC」より約10分
駐車場
有り
30台分
ウェブサイト
富士竹類植物園
世界各国の品種が集まる、日本唯一の竹類植物園
国内唯一の竹類だけを植栽・展示している「富士竹類植物園」。
園内には約500種類の竹や笹を観ることができ、オリジナルの竹製品も販売されています。
昭和26年(1951)から竹笹の収集・栽培を開始。
現在では約4万平行メートルの敷地内に、日本だけでなく、中国、南米、アフリカなど、世界中から集めた竹類を栽培しています。
園内の見学はゆっくり歩いて約60分。
それぞれの品種別に区画が分けられており、まるで竹林を散策しているかのようです。そよ風に擦れる笹の音を聞きながら、日本の竹との違いを見つけてみてはいかがでしょうか。
最後に辿り着く研究史料館では、竹の活用方法や竹林整備の方法をはじめ、民芸品、生活用具、茶道具などについて展示・解説。職員の説明を聞くこともできるので、意外にも知らなかった竹笹の知識を深められますよ。また、売店ではオリジナルの竹製品も販売!お土産におすすめです。

富士竹類植物園
住所
静岡県駿東郡長泉町南一色885
営業時間
10:00~15:00(最終入場14:30)
木、金、土曜日のみ開園
利用料金
・大人:500円
・高校生以下:200円
アクセス
・電車:
JR「三島駅」北口よりタクシーで20分
・バス:
JR「三島駅」より「富士竹類植物園入口」下車後徒歩約15分
・車:
①東名高速道路「沼津IC」「裾野IC」より約15分
②新東名高速道路「沼津長泉IC」より約10分
駐車場
有り
台数 50台
ウェブサイト
いかがでしたか?
今回は、静岡県長泉町の観光名所を5箇所ご紹介しました。
富士山大噴火による三島溶岩流によって形成された自然芸術をはじめ、神秘的な空間が広がる神社、長泉町が生んだ偉人、日本唯一の竹類専門植物園など、見どころがたくさんあります。三島市と沼津市の間にあるので、両者を行き来する間に寄り道するのもおすすめです!