「福岡県太宰府市」は福岡県中西部に位置する街で、太宰府天満宮があることで知られています。毎年700万人もの観光客が訪れており、近年では外国人観光客も注目の人気観光地となっています。その人気の秘密は、有名スポットが主要駅の近くにいくつもあり、まわりやすいこと。日帰りでも太宰府の魅力を存分に満喫することができます!今回は、そんな福岡県太宰府市のおすすめ観光名所を5箇所ご紹介いたします!
太宰府天満宮
年間1,000万人が参拝する有名スポット
学問の神様が祀られている「太宰府天満宮」は、年間で約1,000万人が参拝する有名スポットです。「太宰府天満宮」は天神信仰発祥の地とも言われており、菅原道真が最後を迎えた場所としても知られています。
境内には約6,000本もの梅の木が並んでいる名所でもありますが、春には約500本の桜が、初夏には3万本の花菖蒲が花を咲かせます。イベントもたくさん開催されており、書道の成果を発揮する「揮毫大会」や、赤ちゃんの土俵入りも行われる相撲大会など、多くの人が訪れています。
太宰府天満宮の参道には、名物の梅が枝餅のお店がたくさん並んでいます。お土産として購入するのはもちろん、お茶屋で美味しいお茶と共に楽しむこともできますよ。福岡県を訪れたら、絶対に足を運びたい観光スポットです。

太宰府天満宮
住所
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
営業時間
①営業時間
・開門時刻
春分の日より秋分の日の前日まで:6:00
上記以外の日:6:30
・閉門時刻
4月・5月・9月・10月・11月:19:00
6月・7月・8月:19:30
12月・1月・2月・3月:18:30
毎週金曜日・土曜日:20:30
②定休日
なし
アクセス
電車:
西鉄「太宰府駅」から徒歩で約5分
車:
①九州自動車道「太宰府IC」から約15分
②九州自動車道「筑紫野IC」から約20分
駐車場
あり
ウェブサイト
太宰府天満宮宝物殿
太宰府の歴史や貴重な文化財を間近で見よう!
太宰府天満宮の中にある「太宰府天満宮宝物殿」は、道真公にまつわる宝物や美術工芸品、古文書など、国宝・重要文化財を含む約5万点の文化財を展示しています。
展示室入り口にあるマルチビジョンでは、天神信仰の歴史にまつわるビデオが上映されていて、太宰府の成り立ちを学ぶことができます。有名アーティストを招いて「太宰府天満宮アートプログラム」とい太宰府の歴史や文化を発信するイベントや、特別展示も定期的に行われています。
併設されているミュージアムショップも人気の一つで、太宰府天満宮のオリジナルグッズを購入することもできます。ここにしかない貴重な文化財を、ぜひ間近で見てみてはいかがでしょうか。

太宰府天満宮宝物殿
住所
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
営業時間
①営業時間
9:00~16:30(入館は16:00まで)
②定休日
月曜日
利用料金
・一般:400円
・大学生・高校生:200円
・小学生・中学生:100円
アクセス
電車:
西鉄太宰府駅から徒歩で約5分
車:
①九州自動車道「太宰府IC」から約15分
②九州自動車道「筑紫野IC」から約20分
駐車場
あり
ウェブサイト
九州国立博物館
アジアと日本の歴史を感じられる、体験型博物館
太宰府天満宮の裏側にある「九州国立博物館」は、2005年にオープンしたばかりの近代的な博物館です。ガラス張りの建物が特徴的で、年間来場者は100万人に及ぶ人気スポットです。
九州国立博物館は「アジア史と日本文化」をテーマに扱っているのが特徴です。4階の「文化交流展示」では、アジアとの文化交流の歴史を時代別に展示しています。縄文から遣唐使、安土桃山の貿易まで、訪れるたびに新しい切り口で学べるよう常に展示替えを行うなど工夫が凝らされています。
1階展示室にある「あじっぱ」は、日本と交流があった国々の文化を五感で感じられる体験ゾーンです。各国の楽器を演奏したり、衣装を身に着けてみたりと、日常では味わえない体験をすることができますよ。日曜日に行われているバックヤードツアーも大人気!
雨でも安心して楽しめますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

九州国立博物館
住所
福岡県太宰府市石坂4-7-2
営業時間
① 営業時間
・日曜日・火曜〜木曜日 9:30〜17:00(入館は16:30まで)
・金曜日・土曜日 9:30〜20:00(入館は19:30まで)
② 定休日
月曜日
利用料金
・大人:430円
・大学生:130円
・18歳未満、満70歳以上:無料
アクセス
電車:
西鉄「太宰府駅」から徒歩で約10分
車:
①九州自動車道「太宰府IC」から約20分
②九州自動車道「筑紫野IC」から約20分
駐車場
あり
ウェブサイト
だざいふ遊園地
年齢制限が少なく小さなお子様も楽しめる!
「だざいふ遊園地」は太宰府天満宮の敷地内にある遊園地です。水上コースターやスカイサイクル、トレインコースターに宝石探しなど、子供向けのアトラクションが15種類以上揃っています。年齢制限がなく小さなお子様が楽しめるアトラクションが多いので、遊園地デビューにもピッタリ! ベビーカーの貸し出しや授乳室もあるので安心です。
夏の期間はプールが利用できるので、多くの人が足を運んでいます。冷暖房完備の無料休憩室では、ボールプールや室内イベントが開催されています。「あそばな館」という室内アトラクションも用意されているので、雨の日でも一日中楽しむことができますよ。
お子様連れでの太宰府参りの方におすすめの観光スポットです。

だざいふ遊園地
住所
福岡県太宰府市宰府4丁目7-8
営業時間
①営業時間
・通常 10:00~17:00
・7月下旬~8月下旬 9:30〜17:00
②定休日
不定休
利用料金
・おとな(中学生以上):500円
・こども(3歳~小学生以下):400円
・シニア(65歳以上):400円
アクセス
電車:
西鉄「太宰府駅」から徒歩で約15分
駐車場
天満宮大駐車場、または天満宮周辺の民間駐車場を利用
ウェブサイト
岩屋城跡
太宰府市のパノラマ夜景を堪能しよう!
太宰府市で抜群の眺めを見ることができるのが「岩屋城跡」です。岩屋城は、16世紀に豊後大友家の武将「高橋鑑種(あきたね)」(のちの高橋紹運)によって築城されました。
日中は本丸にある「嗚呼壮烈岩屋城址」の碑、竪堀、堀切、土塁などを見ることができます。この碑は、薩摩島津氏の2万の兵の壮絶な城攻めを2週間もの間耐えたのち、紹運以下700余名が全員玉砕したという「岩屋城の戦い」を今に残すものです。
眺めの良いところにあるため、夜になると夜景が見られる名所と早変わり!福岡三大夜景の一つとも言われる、太宰府のパノラマ夜景を見られる絶好のスポットになります。あまり多くの人に知られておらず、夜景好きの人だけが訪れる穴場スポットです。ベンチが設置されていますので、ゆったりとした時間を過ごすことができますよ。
昼と夜では大きく表情を変える岩屋城跡からの絶景を楽しんでみてはいかがでしょうか。

岩屋城跡
住所
福岡県太宰府市観世音寺字大浦谷
アクセス
車:
西鉄「太宰府駅」から約15分
駐車場
なし(路側帯に駐車スペースはあり)
ウェブサイト
いかがでしたか?
今回は、福岡県太宰府市の観光名所を5箇所ご紹介しました。
歴史的文化財が集まる福岡県太宰府市は、遊んだり体験できる観光スポットがたくさんあります。太宰府天満宮に足を運んだあとは、たくさんの思い出を増やしに数ある観光スポットを巡ってみてはいかがでしょうか。