約40万人の人口を誇る「大阪府 枚方市」。大阪市、堺市、東大阪市に次いで、大阪府で4番目に人口が多い中核市として知られています。枚方市といえば「ひらかたパーク」が有名ですが、最近では駅前開発も進み、「枚方T-SITE」はシンボルマーク的な存在。しかし、その周辺にも自然や歴史に富んだスポットが点在しています。今回は、そんな大阪府枚方市の観光名所を7箇所ご紹介します。
山田池公園
1,200年前に造られた人工池を携える、枚方市民憩いの公園
枚方市民の憩いの場「山田池公園」。
67.4haの広大な敷地を誇り、駅伝のコースになることもある公園。枚方市が誇る風景を集めた「枚方八景(※)」のひとつです。
名前の由来は、公園の中心にある「山田池」。1,200年前に造られたとされる人工の溜池で、かつては水不足の時代に山田池を巡って争いがあったという歴史も残っています。
さらに、園内にある春日山には「春日社」と呼ばれる神社があった史実も残っており、豊作祈願の信仰対象でもありました。これらのような歴史的価値の高さから、「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。
園内には自然を感じられるスポットが点在。
例えば、「水生花園」では毎年6月頃に花菖蒲が咲き、「花木園」には約300本の梅林が植生されています。そのほか、小さいながらも清らかな川が流れている「もみじ谷」では、渓流から里山へと移り変わる自然の景色を再現。名前の通り、秋の紅葉シーズンには鮮やかなに染まった木々も観られますよ。
(※「枚方八景」とは・・・枚方市の市政35周年を記念し、「ふるさと枚方」を象徴する風景を将来へと伝承していくことを目的に市民から公募・選出された8箇所のスポットのこと)
山田池公園
住所
大阪府枚方市山田池公園1-1
営業時間
①レンタサイクル
時間 10:00 ~ 16:00
②コインロッカー
時間 10:00~16:00
利用料金
①レンタサイクル
料金 無料
※場所 山田池公園管理事務所、パークセンター各6台
②コインロッカー
料金 1日1回100円
※場所 パークセンター男子更衣室に10個、女子更衣室に30個設置
アクセス
電車:
JR学研都市線「藤阪駅」から徒歩で約10分
バス:
①京阪本線「枚方市駅」から京阪バス「出屋敷」下車、約3分
②JR学研都市線「長尾駅」から京阪バス「出屋敷」下車、約3分
車:
第二京阪道路「枚方東IC」から約10分
駐車場
有り
・第1駐車場 165台
・第2駐車場 295台
・入庫~1時間まで210円(土日祝日420円)
ウェブサイト
枚方宿鍵屋資料館
京街道の宿場町として栄えた、枚方の歴史に触れる
遡ること江戸時代。当時の枚方市は東海道に付随する宿場町「枚方宿」として栄えていました。かつての面影を感じられる町並みは今も残っており、その中心地にあるのが「枚方宿鍵屋資料館」です。
枚方宿鍵屋資料館は、平成9年(1997)まで実際に使われていた料理旅館を再利用しています。枚方宿として栄えていた頃は「鍵屋」として宿屋を営んでおり、幕末期に入ると「淀川三十石船(伏見〜大阪をつなぐ旅客専用船)」の船待ち宿としても繁盛していたそうです。
資料館は「主屋」と「別棟」の2つに区分。
主屋では枚方宿に関連する歴史資料や発掘された遺物、民族資料などが展示されています。また、別棟では歴史講座や伝統芸能も公演。どちらの建物も枚方市指定の有形文化財に登録されており、19世紀初頭の町家の香りを感じられますよ。
駅前を中心に「都市」というイメージが強い枚方市。
周辺地域に根付く、かつての歴史に触れてみてはいかがでしょうか。

枚方宿鍵屋資料館
住所
大阪府枚方市堤町10-27
営業時間
①営業時間
9:30〜17:00
②定休日
毎週火曜、年末年始
火曜が祝日の場合は翌日が休み
利用料金
一般:200円
中学生:100円
小学生:100円
※主屋は見学無料
アクセス
電車:
京阪電鉄「枚方公園駅」から徒歩で約5分
車:
第二京阪道路「枚方東IC」から約30分
駐車場
無し
ウェブサイト
御茶屋御殿跡展望公園
淀川から枚方宿跡を見渡せる、豊臣秀吉の築いた御殿跡
京阪本線「枚方公園駅」から徒歩数分。
豊臣秀吉にゆかりのある「御茶屋御殿跡展望公園」があります。
文禄4年(1595)に建設された「御茶屋御殿」。大阪と京都をつなぐ交通の大動脈・淀川と京街道を監視するため、豊臣秀吉が手がけたとされています。遠くには大阪市内や伏見まで見渡すことができ、当時は軍事上での要所でもありました。

また、家臣であり、枚方城の城主であった本多内善正康の娘「乙御前」を住まわした場所としても伝えられています。その後、江戸時代には幕府公用の施設になりましたが、延宝7年(1679)に起こった枚方宿の火事によって全焼。その跡地に当たる場所に、御茶屋御殿跡展望公園が整備されています。
現在でも展望台からの眺めはよく、枚方宿跡や淀川の河川敷を見下ろすことができます。また、梅の名所としても知られており、四季に応じた花々を愛でるスポット。豊臣秀吉の歴史に想いを馳せながら、現代の枚方市内を眺めてみてはいかがでしょうか。

御茶屋御殿跡展望公園
住所
大阪府枚方市枚方上之町1-12
アクセス
電車:
京阪電鉄「枚方市駅」から徒歩で約5分
車:
第二京阪道路「交野南IC」から約15分
駐車場
有り
ウェブサイト
万年寺山
深い歴史が根付く、枚方八景にも選ばれた美しい景観
自然豊かな美しい景観が評価され、「万年寺山の緑陰」として枚方八景にも選出された「万年寺山(まんねんじやま)」。御茶屋御殿跡地はこの山の中腹に位置しています。
その歴史は古く、始まりは推古天皇の時代。高句麗から渡来してきた僧「恵懽(えかん)」が、山間からの景色が唐の「林岸江(りんがんこう)」に似ているとして万年寺を営んだのが最初と云われています。
また、古墳時代に築かれたとされる前方後円墳「万年寺山古墳」があった場所としても知られており、8面の青銅鏡も出土しています。
木々の木漏れ日を感じながら、ゆっくりと参道を登る道。実際、山間からの景色は素晴らしく、雄大に流れる淀川や沿う形でのびている枚方宿跡を望むことができます。

万年寺山
住所
大阪府枚方市枚方上之町1-12
アクセス
電車:
京阪電鉄「枚方市駅」から徒歩で約5分
車:
第二京阪道路「交野南IC」から約15分
駐車場
有り
ウェブサイト
意賀美神社(おかみじんじゃ)
創建年代は不明、万年寺山に鎮座する淀川の鎮守神社
万年寺山を登った先にある「意賀美(おかみ)神社」。創建年代は不明ですが、延喜式内(平安初期の法制書)に登載されている古社です。
通航の安全や水害排除を祈願するために建てられたとされる、意賀美神社。そばを流れる淀川の鎮守として信仰されていました。また、明治42年(1909)には、近くにあった日吉神社と合併したという史実も残っています。
そのほか、境内の資料室には数学の絵馬「算額」が保管。数学者としての上達を祈願・奉納するもので、かつては著名な数学者も参拝していたそうです。
また、昭和56年(1981)には境内に100本の梅の木が植えられ、現在では梅の名所「意賀美梅林」として有名。毎年、2月〜3月頃に紅白梅が咲き誇り、多くの観光客が訪れています。シーズン以外でも、参道や緑道には心地よい風が吹き抜けるので、ちょっとした休憩がてらに立ち寄るのもおすすめですよ。
意賀美神社
住所
大阪府枚方市枚方上之町1-12
お問い合わせ
072-841-2790
アクセス
電車:
京阪電鉄「枚方市駅」から徒歩で約5分
車:
第二京阪道路「交野南IC」から約15分
駐車場
有り
ウェブサイト
http://osakadai3shibu.kilo.jp/jinja/hirakata/jinja/okami.html
ひらかたパーク
「ひらパー」の愛称で知られる日本最古のテーマパーク
枚方市にある「ひらかたパーク」は、1910年に開園した日本最古のテーマパーク。“ひらパー”の愛称で親しまれています。ひらパーには観覧車やジェットコースター、おばけ屋敷、立体映像が楽しめるVRシアターといったアトラクションが40種類以上もあり、ファミリーに大人気。また、「どうぶつハグハグたうん」という室内動物園などもあり、猫や犬、アルパカ、カピバラといった可愛い動物たちにも出会えます。
夏は「ザ・ブーン」という屋外プールが、冬には雪遊びとスケートが楽しめるアトラクション「ウィンターカーニバル」がオープンし、季節限定のレジャーも満喫できますよ。
園内には「ローズガーデン」もあり、バラの名所としても有名。ひらかたパーク生まれのバラや世界バラ会議で殿堂入りしたバラなど、約600品種4,000株が咲き誇ります。
住所
大阪府枚方市枚方公園町1−1 ひらかたパーク
電話番号
072-844-3475
営業時間
①営業時間 10:00~17:00(日程により変更有)
②定休日 不定休(各シーズンの切替期間には連続した臨時休園有)
利用料金
①入園+フリーパス
・大人(中学生以上)4,400円
・小学生 3,800円
・2歳~未就学児 2,600円
②入園
・大人(中学生以上)1,400円
・小学生 800円
・2歳~未就学児 800円
③フリーパス(入園料金が別途必要)
・大人(中学生以上)3,000円
・小学生 3,000円
・2歳~未就学児 1,800円
④入園+ザ・ブーン入場料金
・大人(中学生以上)2,300円
・小人(2歳~小学生)1,300円
アクセス
電車:
京阪「枚方公園駅」東改札口から徒歩で約5分
駐車場
有り
普通車 1,500円
片埜神社
鬼が神社の守り神!厄除けのご利益で知られる神社
京阪電車牧野駅から徒歩5分ほどのところにある「片埜神社(かたのじんじゃ)」。平安時代の文献「延喜式」にも名前が記された歴史ある神社で、建速須佐之男命、菅原道真公、事代主大神、ほか9柱をお祀りしています。豊臣秀吉が大阪城を築く際、鬼門鎮護の社に定められたことから、厄除けや方除けのご利益で信仰を集めてきました。

鬼は神社の守り神とされ、境内には大きな赤い鬼のお面が安置されているほか、絵馬や御朱印、お守り等も鬼面がモチーフになっています。

また、片埜神社は建築も見どころ。三間社流造の本殿は、国の重要文化財に指定。精巧な彫刻が施された極彩色の鮮やかな建物は、一見の価値がありますよ。
御祭神の菅原道真にちなみ、境内には紅白の梅も数多く植えられている片埜神社。枚方に来たら、お参りに訪れたいスポットです。
住所
大阪府枚方市牧野阪2丁目21−15 片埜神社
電話番号
072-857-7775
アクセス
電車:
京阪電鉄「牧野駅」から徒歩で約5分
いかがでしたか?
今回は、大阪府枚方市の観光名所を7箇所ご紹介しました。
枚方市の駅前発展は著しく、便利な街へと進化しています。しかし、ほんの少しでも足を伸ばしてみると、そこには自然や歴史に富んだ魅力的な名所がたくさん!駅前観光だけでなく、枚方市の今と昔を巡る旅に出かけてみるのはいかがでしょうか。